2011年06月06日

戦略ゲーム

前回の日記と、つながりは、ない(笑)

英語で言うところの Strategy Game、日本語ではシミュレーションゲーム、かな。
もちろん、「電車でGo!」のことではない。それはシミュレーター。

「信長の野望」や「三國志」、もしくは「ファイナルファンタジータクティクス」のことである。

ここ半年くらい地道にやっていたのは「クリスタルディフェンダーズ」
PS3版とiPad版の両方を持っている。
2a974c88fb6646c5a2d377e0b6fc6fd2.jpg

スクウェア・エニックスの小品で、ファイナルファンタジーの世界観を元に、クリスタルを守るべく戦うもの。
守ると言っても、要は押し寄せる敵を、倒すだけなのだが、出来ることが限られていて、面白い。

出来るのは、どこに自軍の兵を置くか、と、溜まった経験値を誰に振り分けてレベルアップさせるかだけ。
自軍の兵は、ソルジャー、モンク、弓兵、魔法使い、シーフ(泥棒)などに分かれ、おのおの得意不得意がある。

これが、絶妙な組み合わせで、絶妙な場所に置いて、絶妙な資源配分をすると、驚くほど強くなるだ。まさに異能の組み合わせと資源配分という「戦略」の極致。
mzl.sucvtkjf.480x480-75.jpg

全12面を、何ヶ月も掛けてクリアした。
その後また何ヶ月も掛けて、全面をパーフェクトクリア(クリスタルを1つも失わずにクリア)した。
そして最後の?挑戦が、ノーシーフクリアである。

泥棒の近くで敵を倒すと経験値が多く溜まる。それを利用せずにクリアするものだ。
言うと簡単だが、これが超絶的に難しい。

もう3ヶ月間、試行錯誤を続けているのであった(笑)


そして昨日、弟が悪魔のささやき。
「似たので三國志版もあるよ」

早速、無料のLite版を今日、やってしまった。数時間も掛けて。
その上、フルバージョンを、買ってしまった。450円出して。

普通、難しい、に加えて、地獄、というレベルもあるこの「三国TD」
クリスタルディフェンダーズのパクリものであるが、よく出来ている。
mzl.uhvpjueu.320x480-75.jpg

ささっとクリアできる代物か、それとも・・・。


ストラテジーゲーム、それはヒトの戦略性を鍛えるもの。
そして、自制心を鍛えるものく(だいたい負けるけど・・・)。

2011年06月03日

政局ゲーム・・・星0個

「民主 小沢氏ら15人処分先送り」というニュースが流れた。 

(参院がダメだから意味ないけど)衆院での絶対安定多数には問題ないから、15人くらい除籍すれば良い。 

とはいかんのだろうが、まったくもって中途半端。 

まあ、「時期を明言しない辞意表明」でひっくり返るくらいだから、小沢・鳩山同盟もその程度の覚悟だったと言うこと。 
そりゃそうだ、本気で造反して離党したら最も価値なくなるのはこのお二人。 


それにしても、改めて思う。鳩山由紀夫とは不可解な人だ。 

首相としてはただ沖縄と日米関係を混乱に陥れただけ。 
金がらみで退陣する際には盟友小沢シを道連れにし、 
菅シが総理になると反菅に回って小沢シと蜜月。 
そしてまた勝手に菅シと手打ちして・・・。 

なんのポリシーも深謀も見えない。 


なんだかバカらしくて、この「政局」ゲームについては書くのも虚しい。 われわれは大枚はたいてこんな茶番を見たいわけではない。

政治とは、トレードオフを明確にし、代替案を戦わせ、痛みのある決断をするための仕組みに他ならない。全員を満足させることは出来ないし、お金も降ってわいては来ないのだ。
すべてを先送りにし続けるだけなら、ネコにだって出来る。政治家など要らない。


民主党よ、はよ仕事せんかいな。 

自民党だって、今回の危機の大部分を作りだしたのは、自分たちの政権時代だったという反省を深くしつつ、行動してもらいたい。 
谷垣シも何を期待しとるんかいな。棚からぼた餅とか考えてないで、ちゃんと国を動かさんかいな! 


国民として確かに選挙で選んだわけだが、こんなに言うこともやることも支離滅裂では、今後どうやって選べば良いのか、途方に暮れる。


(初稿では一部不穏当な表現があったので、ちょっと修正。でも氏とか言う気にならないのでシに)

2011年06月01日

1100人を超える震災遺児・孤児たちのために、できること

昨日、あしなが育英会からも発表があったが、東日本大震災での遺児・孤児は1100人以上に上る。

福島県の相馬市では、消防団員10名の殉職者を出したこともあり、震災孤児や被災者の就学資金の義援金をいち早く立ち上げた。

5/20時点で一般のものも含めて相馬市には5億円弱の義援金が集まったという。

震災孤児・遺児に18歳まで毎月3万円を贈る条例も4月中に制定している。43人に対し総額2億円の規模となる。

上記、あしなが育英会では、募金や寄付により17億円が集まり、未就学を含む中学生までに50万円、高校生・浪人生に80万円、大学・専門学校・大学院生に100万円の一時金を給付することに決めた。

もちろんこれで十分なわけでも、ないけれど相馬市の立谷市長の言を借りれば
「万分の一でもの償い」
である。

くだんの就学資金義援金にも参加していたのだが、先日、立谷市長からのお礼状が届いた。
なんと和紙に毛筆の直筆である。
1730381287_67.jpg

現時点でわが家にある、最も輝く書であることは間違いない。


ハタチ基金もそうだが、これからも息の長い支援を続けていきたい。

なんか「頑張って稼がなきゃ」という気持ちになるなあ。

福島県には『特別講義ルークの冒険』でも、お邪魔する予定。
先方の都合で、秋以降になるだろうけれど。


そうそう、福井県民有志が今週末、東京・南青山のカフェ291でチャリティ寄席をやるらしい。
被災地何カ所かに中継もされる。それをKIT虎ノ門がお手伝いしていると聞いてびっくり。

中継場所は、以下。
・宮城県石巻市の住吉(すみよし)中学校避難所
・福島県双葉町(ふたばまち)の避難所
・埼玉県加須(かぞ)市の旧騎西(きさい)高校

6月5日(日)13:30開場 14:00開会、17:00終了
である。

2011年05月29日

新潟県立加茂高校で授業とPTA講演

7時過ぎの電車に乗って、東京駅へ。
上越新幹線で終点新潟の一つ手前が燕三条だ。

そこから車で20分ほどのところに新潟県立加茂高校がある。
天体観測ドームが輝く高校だ。地元加茂市やお隣の三条市から数百名が通う。

3年生向けに授業を45分、そしてPTA総会前の講演を90分やらせて頂いた。
校長の林先生らが、昨夏、福井で行われたPTA北信越大会に来られていたのが縁である。

PTA向け講演では、そのときにお話しした「高校における、生徒同士の学び合いの場」について、と、『ヒマと貧乏とお手伝い』について、を題材とした。

途中、新しい試みでばたついたところもあったし、最後のQ&Aももっと盛り上げたかったけれど、まあ、これで良しとしましょう。
あとで回収したアンケートには、多くのコメントを寄せて頂いたので。

終了後、少し待って林先生やPTA前会長さんとお話をし、また燕三条から帰宅した。
door to doorで4時間ほど。

それなりに疲れたかな。でも車中、アンケートコメント見て、ちょっと元気になった(笑)


参加者の主なコメント

・自分で決める力をどうつけるのか、明日から今日の講演を生かしてみたいと思いました(小1の担任教員の立場として&保護者として)

・私自身子どもの頃にお手伝いをよくやらされ嫌いでしたが、親になってからはその大切さに気がつき、子どもには少しやらせました。やはりやらせて良かったと思いました。

・男の子3人ですが洗濯ものも干させます。もっと上手に使っていこうと思いました。

・ジジババ対策が大変ですが、今日から、できることから実践してみようと思います。

2011年05月28日

特別講義ルークの冒険@佐賀県武雄市6/15.16開催!

さて、行きますよ、武雄市。 
あの温泉と市長さんで有名な、佐賀県武雄市! 

Z会の寺西さんの紹介〔宣伝〕で、市役所から申し込みが来たのが3月。 
そして震災のバタバタで途絶えていたが、先週、6/15.16開催と決まった。 

・6/15 12:00~ 若木小学校     56年 
・6/16 09:35~ 東川登小学校   56年 
       11:35~ 西川登小学校  456年 


見学希望の方は、各校にお問い合わせを。


地図で調べると、なぜか3校とも市街地から離れた田舎の学校である(笑) 
田舎の学校、大好き。 

無理を言って60分授業を確保していただいた。 
60分で何ができるか、もう一回、考え直して構成してみた。 

あとはその場の対応力勝負だ。 


あ、でもまだ準備出来ることがひとつ。

武雄出身のヒト、小学生相手に使って面白そうな武雄ネタあったら教えて~

2011年05月26日

特別講義ルークの冒険@KTC高等学校 名古屋校!

KTC高等学校は通信制高校のサポート校である。
スクーリングにはいろんなパタンがあるが、昨日は

・週5日 午前コースで「決める力」
・週5日 午後コースで「発想力」

の講義を90分ずつ行った。
『特別講義ルークの冒険』の一環である。

文字通り、個性的な面々を相手にするので、ドキドキだったが結構、普通にできた、かな。

決める力のサバイバル演習は、いつもと少し変えた。

・前に出てのグループ解答書き、はやらない
・2回目のとき、役割分担やルール決めは、指示して全チームでやってから議論スタート
・議論が進まないところは、直接ファシリテート

これで2回目のサバイバルは、ほぼ全チームで議論ができたように思う。
いつも話していない生徒が、積極的に発言していたり、もあったみたいでGood。

感想では
「また今回のような講演をしてもらいたいですが、他の人にも是非この講義を聞いてもらいたいと思います」
というものも。はい、頑張ります。


発想力はほぼ、いつも通り。

「少し頭が硬くなっていた。少しひねくれてみようと思う」
「日常でできることばかりなのでヒマなときやります!(*^_^*)」
もっと自分で発見してみたいと思った」


面白さこそが、意欲へと繋がる!

2011年05月25日

執筆日記P6:いよいよデザイン!

今日は新宿御苑前まで電車で。

デザイン会社さんと打ち合わせ。
今回の本をお願いするのは、「もしドラ」も手がけたデジカルの萩原弦一郎さん。

これまでにさまざまな本のデザインを手がけられているが、

「まじめとフマジメの間」

をバランスできる方なのかな、と勝手に思っている。
楽しみである。


ルークのイラスト等は、『ルークの冒険』でお世話になったムーブの新田さんにお願いすることになるだろう。これまた楽しみ。

いずれにせよ、あと1ヶ月で全部終わらせねばならない。
夏休み前に出版、が目標である。


そして実は次の本の原稿も書き始めないと・・・(爆)
できるのか!?


ちなみに新宿御苑前に電車で行くと、行って戻ってで面倒だったので、二子玉川→渋谷で副都心線乗り換え→新宿三丁目、で歩いた。
新宿高校の前を通って、御苑の一部を歩いて、数分であった。

梅雨入り前の、爽やかな1日。

明日は名古屋のKTC高校で授業だ!

2011年05月23日

15家族以上が必要だった。現人類の東進物語

アフリカに発祥した人類は3~4度に渡って「出アフリカ」を果たした。

昔の言い方で言うところの原人として、旧人として、そして新人として。
新人=ホモサピエンスの元は、東アフリカにいたわずか数千人。
そのうちたった数百人が、紅海をアラビア半島に渡った。

陸ではなく、おそらくは海を渡ったと、推定されている。
それが6万年前のこと。

それが北上してヨーロッパに拡がり、東へ海沿いを伝ってアジアへ拡がった。

問題はその先だ。

それでは北アメリカにも、オーストラリアにも到達できない。
北アメリカとの間にはベーリング海が、オーストラリアにはアラフラ海があるからだ。

それを後押ししたのは、氷河期だった。
氷河期には陸氷が増えて海水面が下がる。5万年前の大氷河期にオーストラリアとニューギニア島も繋がった、1万年前にはベーリング海は陸橋となってシベリアと北アメリカが繋がった。

でも、そこを渡るのは、まったくもって簡単ではない。
2000キロのベーリング陸橋を超えてもそこには北アメリカを厚く覆う大氷床がその行く手を阻んだ。
ニューギニア島は繋がっても、そこまではまだ海が数百キロ存在していた。


でも、渡ったヒトたちがいた。
わずかな氷の回廊をとおり、そして船を作って。

その数は、いちどきに15家族以上。
9家族以下では遺伝的多様性が小さすぎ、すぐ消滅の憂き目に遭う。
安定できるのは15家族以上。

ということは、親戚関係でもなくそれだけの集団がまとまって行動していたということ。
異常に厳しい環境下を、東へと進むべく。

ゆえに、高度なコミュニケーション能力を持っていたのであろう、とも推測されている。

決して導くもののない、未知への旅を、いったいいくつの集団がチャレンジし、敗れ去ったのだろう。
そのときリーダーは、血縁以外のなにを糧に、東進を推進し続けたのだろうか。


われら現人類のほとんどは、紅海を越えて出アフリカを果たしたたった数百人の末裔であり、アメリカ大陸やオーストラリアの民(ネイティブアメリカン、アボリジニ)たちは、さらに少数の末裔であった。

未知へと挑む、その気概と力を、失ってはならない。

2011年05月20日

カタリバの今村久美さんから聞いたダイジな話

NPO法人カタリバの代表である、今村久美さんがKIT虎ノ門大学院に見えた。

NPOで働くみなさん(リーダーでなくスタッフたち)向けに、KIT虎ノ門として何かできないだろうかと思っており、そのご相談である。
来年度に向け、是非、実現したいと思っている。

その席上、今彼女が取り組んでいる、東日本大震災 復興活動についていろいろ伺った。

ハタチ基金』をご存じだろうか。 (Twitterはこちら

震災に遭った子どもたちの、自立に向けた支援を、これから20年にわたって行おうという時限付きの基金である。
4月早々に立ち上がり、個人と組織(日本財団等)から寄付を得て、すでにスタートしている。
その代表幹事と事務局長を、彼女は務めている。カタリバの通常業務はすべて、横に置いての大仕事だ。

取り組むことに決めたのは、
・子どもたちの学校『外』学習環境の復興
である。

被災地でも学校はようやく始まったが、家庭や塾での学習環境は大きく損なわれ、子どもたちの学習意欲も落ちているという。それどころではない、のも事実だろう。

特に学習塾は全滅した地域すらある。まずはこれをどうにかしたい。
最初は「東京から訓練した学生を数百人送り込もうか」「それならカタリバの得意技」と思ったが、それでは復興にならない、と気がつく。

われわれがやらなくてはいけないのは、地元産業や活動の再生であって、代替ではない。

・支援物資による食事の配給が、地元の食堂の売上を激減させている
・ボランティアに依存してそれなしでは成り立たない生活になっている

これではダメだ。やるべきは、地元の食堂に支援をして、そこで無料なり格安の食事ができるような仕組みにすることだ。それでこそ、職も守られる。

だから、地元学習塾の再生を支援する仕組みを、今村さんたちは作ろうとしている。
それも、ただ昔ながらのそろばん塾を再生させるのでなく、新しいコンテンツとアプローチ付きで。

そして被災地を、次世代教育の実践の場とするのだ。


今村久美さんから聞いた、これからの復興に向けてのダイジな話。それは、
・代替でなく、再生や新生の支援をする
・依存関係にならず自立への取り組みとする
ことの大切さだ。

そして何より感心するのは、行政を待たず、どんどん行動するその力強さ。

応援してます!!

2011年05月18日

執筆日記P5:I→T→Π

アイ、ティー、パイ

最後のは小文字だと円周率でおなじみの π である。
大文字にすると、横棒に、縦棒2つのカタチとなる。

さて、執筆も終盤であるのだが、Π型人材のススメを書いている。

でもその前に、T型にならないと話にならない。
ところがこの横棒がくせ者である。

なんのことだか通説がない。


「広く浅い知識やスキル」や「教養」ですが、一体なんだかよくわかりません。
広く浅いったって、森羅万象すべてはムリですし、教養って世間常識や古典のことでしょうか。
どの範囲をどのくらい学ぶことなのでしょう。そしてそれはどうやって身につけるべきものなのでしょうか。


という感じ。
私が定義したのは、世間やヒトへの関心興味、である。


共通の関心事があるからこそ、ヒト同士は共感し、コミュニケーションがとれるのです。T型の横棒は、そういったヒト同士をつなぐアームのようなものでもあるのです。


そして、そのアームを強くするにはどうすれば良いのか?
ズバリ、新聞を読め、である。


毎日隅から隅までざっと目を通せば、それだけでまずは十分です。世の中って何だかわかります。そこでのみんなの関心事が何だかわかります。
ネットだけじゃダメなんです。幅が狭すぎますし、ヒトはもともと興味あることしか追いかけないので。


他にも手軽な方法、あるかなあ。