2012年09月10日

「新型うつ」にしない子育て@AERA

AERA 2012.07.09号の特集記事です。 
表紙はマンUの香川選手。 

2012-09-10 19.43.14.jpg

ただのやる気のないヤツ、と見分けが付きにくく、その隠れ蓑ともなっている新型うつ。 
従来の自責的なものでなく、他責的・他罰的なのが特徴です。
自分がうまくいかないことを、すぐ教師や上司、親のせいにします。家では元気で飲みにも出ますが、会社には行けません・・・。

記事中、小児心理外来の成田菜緒子医師は言います。 
「患者さん(精神疾患の子ども)の親のほとんどが過干渉。転ばぬ先の杖を用意する」 
「わが子の失敗する姿を見ていられない親は、子どもによかれと思って先回りして動く。その間違った親心が、子どもの認知・行動を鍛える機会を奪うのです」 (わが子によかれ症候群)

子どもの認知・行動を鍛える機会とはどういったものでしょうか? 

それこそが自分自身でものごとを決め、行動し、失敗して、叱られもして学ぶ、試行錯誤経験なのです。 
でも、「新型うつ」の子どもたちには、日常誰かに叱られたり、失敗したりといった小さな挫折を自分の力で乗りこえていない、試行錯誤未経験者が多いといいます。 


ところで、子どもの精神疾患は本当に増えているのでしょうか? 

増えています。厚労省の調査によれば、若年層(24歳以下)の精神科外来受診数は、1999年の2600人から2008年は4000人に54%増加しました。 
半分が20~24歳ですが、この間はほぼ横ばい(27%増)。 
激増しているのはそれ以下の小中校生なのです。9年間で10~14歳は3倍に、15~19歳は2.2倍になりました。

記事の最後に「子どもを新型うつにしないための子育て」リストがあります。
ちょっと意訳すると、 

1. 子どもの試行錯誤を待つ 
2. できていることへの肯定 
3. 結果だけでなくプロセスもほめる 
4. ダメなことはダメの一貫性を保つ 
5. 身近な人の悪口・陰口を子どもの前で言わない
6. 身近な人をよくほめる 
7. 叱るときはその行動のみを叱る 
8. 失敗したとき庇いすぎない 
9. コレで終わり、と脅しすぎない 
10. 「こうあらねばならない」でなく「こうありたいね」 
11. 「じゃなきゃダメ」でなく「こうできるといいね」 
12.子どもと 一緒に落ち込まない 

他に 
13. 生活リズムを整える 
14. 子どもの言葉に自分の言葉をかぶせない 
15. 話し出すのを待ってあげる 
16. 10歳までは感情をちゃんと出させよう 
とも。 

全面的に賛成です。
特に私が個人的に、周りの大人に気をつけてもらっているのは、5、です。 
悪口は悪口を生みます。陰口は陰口を生みます。 

長女(今、大学3年生)が中学生の頃、言いました。 
「私は派閥に入らない」 
「どこかの派閥に入ると、別の派閥の子の悪口ばかり言うことになる」 
「私たち(妹も)には悪口言う習慣がないから」 

ああ、伝わっていたんだな、と思ってちょっと嬉しかったできごとでした。

2012年09月07日

10分プレゼンテーション@EDGE TOKYO MEETING 1st

二子玉川のカタリストBAで、第1回「EDGE TOKYO MEETING」が行われました。 

373594_173864856071770_1828787623_n.jpg

EDGE TOKYO!
二子玉川をあらわすのになんて素敵な言葉! 

端っこなんです。多摩川越えれば神奈川県です。 
そしてもっとエッジの効いた街にしていきたいものです。 
コマダムたちの消費の街、だけじゃ、つまんない。 (いや、それはそれで突き抜けているから素晴らしいんですけど)

東急電鉄は、ライズの第2期工事で30階建てのオフィスビルも建てちゃいます。 
これを埋めるには、二子玉川を「お洒落でEDGEの効いた働く街」にもしなきゃいけないんです(笑) 

そんな企みに、8組10人が乗ってみました。 
私もそのひとり。 
10分の持ち時間(誰も守らなかったが・・・)でプレゼンテーションやりました。 

2012-09-07 20.51.11.jpg

それが全部、Ustreamで生中継されてました。 カメラ3台使っての本格派です。
アーカイブもあります。 

自分のプレゼンテーションが、そんな形で残るなんて初めてです。 
怖いなあ。でも楽しいなあ。 

10数分でしたが会場は乗りもよく、楽しくプレゼンテーションできました。 
私の発想力講演90分の濃縮版でもあります。 

ご興味ある方は以下をどうぞ。 

その1。5:13から私の出番。 
その2。全部私
その3。これも
その4。2:19まで。珍しく野望もちょっと語ってます(笑)
 
Facebookページもあります。 
プレゼンテーションの合間や後にはDJもあり、当然、参加者・観覧者間の交流会あり、とっても楽しい二子玉川ナイトでした。

これは、始まり。みんなが少しずつ変わるための。

2012年09月02日

三女の進路:14才の秋

中3三女、まだ志望校が決まっていない。

都立では行きたいところが見つからない。
長女がいっていたところは偏差値高すぎ。近辺の成績的に行けそうな所は気に入らない。

まじめなだけに、マジメじゃない子が入れちゃうような学校はイヤなのだ。

でもさ、それで目標も決めて頑張らなかったら、どこも入れないよ。


そして、おそらく三女はなんとなく、大学エスカレーターの私立がイイナと思っている。
かつ、そこでの選択基準は、校舎の新しさや広さである。

学校見学に行って、生徒たちがハキハキしている、とかも点数高いが、何よりモチベーションに関わるのはそのあたり。

さらに、お姉ちゃん2人の大学受験を見ていて、「もう1回、こんな受験勉強をやるのはイヤだな」とも思っているらしい。末っ子故、知りすぎたが故の悩みとも言えるか。

でもさ、お父さんはそんなエスカレーターなんて乗せないよ。

例えたまたまそういう私立高校に入ったって、大学に行きたいなら、選択と受験は必ずしてもらうからね。


目標の決め方も受験の姿勢も三人三様。
三女のやる気スイッチは、どうやったら入るのか。

自分より成績下、と思っていた子たちに抜かれたら目が覚めるかもねえ。
それからじゃ間に合わないかも知れないけれど。

三女14才の秋。

2012年08月27日

NPOスタッフスキル研修 by ETIC. & KIT虎ノ門大学院

また、大学生に言われた。

「3000円は高い」

2時間半の研修後のアンケートにそう書かれたわけだが、実はこれで2回目なのだ。

前回は確か、5年ほど前のジョブウェブでの研修のときだった。
遅刻承知で北大から空路わざわざ参加した彼女は、演習に熱心に取り組み、大いに発言もしていた。

そして、とても低い評価と「知っていることばかり」「3000円の価値はない」と。

彼女は確かに、個人演習の出来はそこそこ良かったが、チームをリードすることはできていなかった。
チームに興味がないからか? 知っていると出来るが分離しているのか? それとも・・・。

あの北大の彼女も今は社会人のはず。
どうしているだろうねぇ。


今回、社会人中心のその研修には、他にも大学生が数名。
彼らの評価は、非常に高く、もちろんお金のことなんて書いてない。

でも、反省すべき点があれば、反省し、次に活かしたいとも思う。
彼女(ら)はなぜ、あの研修をマックのバイト4時間分以下の価値しかないと、感じたのか。それの解明を、主催者側とも相談して、進めよう。

そしてもし、どうしようもないミスマッチの問題なのなら、それが起こらないようにしたい。



今日の研修の反省はとりあえず、
・受けるべきでないヒトが、間違って申し込まないようにする工夫
かな。

いやいや、それで救えるのは1人(と私の気分)に過ぎない。
もっとダイジなのは、
・受けるべきヒトが、もっともっと申し込むようにする工夫
だね。
こっちの方が、100倍ダイジ。

ETIC.とKIT虎ノ門大学院による、『社会イノベーションに挑む若手リーダー・組織のための実践的スキル講座』、第1回は、30人以上が集まる盛会でした。

2012-08-27 19.34.30.jpg

5段階評価で、満足度は5が6割超。

次回は100人でやりたいものです。どうしてって?だって友だち100人、って言うじゃないですか(笑)

2012年08月24日

askawa 2012 「ぼくらが18才までに受けたかった授業」

大学生向けの就活支援をやっているスローガンが主催で、askawaが行われました。
明日が変わるからアスカワ、です(笑)

askawa_capture.jpg

対象は中高生。首都圏のみならず静岡からも意欲ある中高生が、青山一丁目のスローガン新本社に集まりました。
8/23.24の2日間で6人の講師が登壇し、熱い想いを語ります。

「ぼくらが18才までに受けたかった授業」と題されたこのイベントで講師を務めたのは、

8月23日(木)
松浦貴昌 氏 NPO法人ブラストビート代表理事・株式会社フィールビート代表取締役
「可能性は無限!元落ちこぼれバンドマンが語る”夢が叶うコツ”」
今村久美 氏 NPOカタリバ代表理事
「ソリューションをつくりだす力」
吉田正樹 氏 株式会社ワタナベエンターテインメント会長
「chance favors the prepared minds ~チャンスは準備が出来た者だけに訪れる~」

8月24日(金)
山元賢治 氏 株式会社コミュニカ代表取締役社長
「世界で通用する人になるために今知っておきたいこと」
松田悠介 氏 Teach for Japan 代表理事
「中高生の皆さんへ、『自分らしく生きる』とは?ひとりひとりの子どもの可能性が最大限活かされる社会を目指して」
三谷宏治 氏 K.I.T.虎ノ門大学院主任教授
「これからの時代に必要な、発想力と決める力」

の6名。私以外は、若き社会起業家たちを中心に、伝説のプロデューサーや元アップルジャパン代表取締役社長まで。
私はなんかアウェーな感じです(笑)

でも(たまたま)トリなので頑張りました。

約2時間、中高生20名、大学生20名相手に、全力での発想力授業です。
そしてQ&Aも含めて、ちょっとだけ「生き方」を語っちゃいました。

20120824askawa_02.jpg

みなの感想は・・・
「視界が変わるような話だった」
「紙コップでは、自分では絶対違うと思ったことが、実際やってみるとその通りで、行動してみないと本当のことはわからない(後略)」
夢がないならまず自分を鍛える、というのがすごく印象的でした」
などなど。

面白さ評価は中高生95%、大学生95%が「とても面白かった」と。
やったね。

2012-08-24 17.31.45.jpg

さあ、この授業は、いやこの2日間は、みんなにとって「明日が変わる」授業になったかな。
後は、キミたち次第。


主催のスローガン伊藤さん、企画・運営をされた大学生スタッフのみなさん、ご苦労さまでした!!!

2012年08月23日

日本歯科企業協議会での「決める力」研修@湯河原

8/23午後は、湯河原でした。 

日本歯科企業協議会のみなさんの、総会を兼ねた研修講師です。いや、研修を兼ねた宴会か(笑) 
東急、新幹線、在来線を乗り継いで、小田原経由で2時間あまり。 

2012-08-23 13.34.21.jpg

湯河原駅からタクシーで10分の奥湯河原 山翠楼が会場です。 

着いてみたら、私の本が11冊とDVDが1つ、待っていました。 
私をこの研修講師にと推された茂久田商会の茂久田篤さんが「サインして」と(笑) 

2012-08-23 14.28.49.jpg

頑張りました。 

研修自体は決める力がテーマです。 
経営者のみなさんに、2時間半、「サバイバル」をみっちり、やっていただきました。 

若手からベテランまで。幅広い年代の経営者が50名あまり。 
議論はもちろん活発です。 
活発すぎて、全チーム時間オーバー・・・。 もー、ダメでしょ。

折角なのでいろいろ厳しいお話もし、お手伝い至上も訴えました。 


研修終了後、会長の講話をいただきましたが、開口一番「面白かった!」と。 
そして「意思決定の方法というものを改めて知り、出来ていないことがわかった」「もっと練習したい」 
「会社に戻ってはできないような経験をさせてもらった」とも。 

ウレシイ言葉ですね。 


帰りは乗り継ぎ駅でのダッシュが功を奏して、湯河原駅から1時間40分で二子玉川駅まで。 
いろいろな人に出会い、風景を見、電車に乗りまくった午後でした。

2012-08-23 18.04.01.jpg

2012年08月21日

わが心の風景~山、田んぼ、水

福井のわが家は、東側が山。越えると永平寺です。 
そこから陽が昇ります。
2012-08-21 08.07.15.jpg 

西側は田んぼ。 
稲が生長すると、風が渡るのが見えます。
2012-08-21 08.13.58.jpg
川、小川、用水路。 
きらめく水。
2012-08-21 08.14.34.jpg


聞こえてくる水や風の音、鳥たちの声。 
ああ、気持ちがいい。 

(8/21撮影)

2012年08月19日

福井の夏休み:家族たち

弟家族は4人、うちが5人、で、母も入れて10人でバーベキュー、がこの夏休み@福井の始まり。
池田町の冠山に行ってきました。「冠山青少年旅行村キャンプ場
屋根付きのバーベキュー施設なので、日差しも気になりません。ワイワイガヤガヤ、楽しく2時間。
2012-08-16 11.37.49.jpg

それにしてもバーベキューなんて、私は何年ぶりだろう・・・
弟は好きなので多摩川でもときどきやっているようだけれど、私は10年ぶりくらいのような。
なので弟に任せようと思っていたのだが、ふと気がついたら焼き役になっており、そして弟は食べ役になっており、そのまま最後までそうでした(笑)

ただ、なんといってもこの川下りが最高でした。
幼児から大人・老人まで楽しめる、手軽なものです。
足羽川の源流だそうで、水は綺麗でしかもほとんどのところが浅いのです。

キャンプ場から少しくだって、モクモクハウスへ。そこが集合場所です。
そこで水着なりに着替えて、ライフジャケットやヘルメットをつけて、スタート地点へ。
スタート地点そのものが水遊びには最適の場所です。
広くて浅くて綺麗で。
子どもたちの歓声が、しずかな渓流に響きます。

2012-08-16 14.58.20.jpg

2㎞を急いで下って30分。ゆっくりで40分。
同乗していた母が大いに楽しみ、「どんどん行って」と急かしたので、私のボートは30分コースでした(笑)
6艘のゴムボートが、少しずつ間をあけて、進みますが、途中でぐるぐる回ってしまったりで、意外と抜きつ抜かれつがありますし、ちょっとした急流もあってまた楽し。
ゴール地点では飛び込み自由な岩場(水面からは50cm足らず)もあり、そこでどぼんどぼんと何度か飛び込んで、締めました。


さて、永平寺の自宅庭は、この春、「森」に。
そのメインは2本の桜で、これははるばる岐阜から運ばれてきたヤマザクラ。

2012-08-17 07.51.32.jpg

庭の真ん中には高さ5mのブランコがあり、その向こうには福井平野を一望できるウッドデッキが。

2012-08-17 07.51.54.jpg

100kg超の弟も、楽しみました。いや、耐久試験か(笑)

2012-08-16 08.25.16.jpg


さて、母にとっての今夏のメインイベントは、ダブルの法事。
父の7回忌と祖父の50回忌。
われわれに加えて、姉家族、姪家族、叔父叔母家族ら、合計・・・・23人かな。

2012-08-18 09.25.56.jpg

座布団だらけですが、この座布団たちは普段はこの和室の床下収納や2階の巨大納戸にしまわれているのです。
この部屋はいわゆる仏間。ただ障子・襖を開けると、和室が2つつながり、廊下も取り入れて20畳ほどの法事用仏間ができあがる仕組みなのでした。

お坊さんの読経と講話で1時間。その後の宴会で2時間。
準備に数ヶ月かけた、母の大イベント終了です。私は当主として、ご挨拶を少々のみ(笑)

次回は祖母の13回忌。6年後かな。
それまでみなさん、お元気で。

ヒトが集まることも含めて、リアルな体験、ダイジにしたいです。

2012年08月18日

福井の夏休み:その一瞬の空

今回は、瞬間の空、をいくつか。

まずは時速800kmくらいで移動中、高度数千メートルで見た、積乱雲。
頭の部分が横に長く伸びています。8月15日。

2012-08-15 17.03.18.jpg


小松空港から高速バスで移動中。
坂井平野の辺りです。
2012-08-15 18.10.01.jpg

そして永平寺町のわが家から。16日。
西側は福井平野を一望できます。鉄塔は水力発電所からの電力を運ぶ道。
昔からお馴染みです。日没まであと10秒!
2012-08-16 18.38.26.jpg

翌17日、日没後の残照も終わりかけ。
南の空は青く染まります。
2012-08-17 19.14.37.jpg

そして18日午前中の突然の入道雲。これは積乱雲というより、入道雲(笑)
2012-08-18 10.11.55.jpg

午後、ざーーーっと一雨来て、その後。
2012-08-18 17.25.22.jpg

夕刻、この世のすべての色がここにあるかのような、空でした。
2012-08-18 18.42.06.jpg

そして翌朝、朝焼けにほんのり染まる「西の空」
夜明け前、こんな一瞬も、あるのです。 
2012-08-19 05.32.06.jpg


空はたった数十㎞の厚みしかなくて、地球の大きさに比べれば林檎の皮のような存在だけれど、それでも生命を守り千変万化の形や色を見せてくれます。
これからも、そんな空を見続けていきたい。それは私がうつむかず、顔を上げている証拠でもあるから。

2012年08月09日

芦花小学校サマーワークショップ2012:失敗と成功のサイクルをつくる

世田谷区立芦花小学校は、蘆花公園の近くにある。
あの徳冨蘆花のロカである。

2012-08-08 13.31.40.jpg
(こんなひまわり畑もある)

蘆花の死後、私財の管理を任された夫人が、最後に住まいとお庭を東京都に寄贈したもので、公園内には夫妻の小さなお墓が2つ並び、そのいずれにも兄である徳富蘇峰が文を寄せている。

芦花小学校は世田谷区立小学校64校でも珍しく、同じ敷地内に八幡山保育園、芦花中学校があり、幼小中一体の建物になっている。
数年かけた改築工事が一段落付き(まだプレハブ校舎の撤去が残っているが)、4月から子どもたちはピカピカの新校舎に通っている。

2012-06-23 16.29.26.jpg

IMAG0055.jpg

さまざまな特色ある活動をされていて、ボランティア組織であるアシカ隊(芦花だから)が運営するサマーワークショップは、その1つである。
今年は70以上のコマが設定され、算数教室からお菓子作り、ダチョウの卵での料理教室まで、子どもたちのお楽しみがいっぱいなのである。
講師はすべて地域ボランティア(か教員)で、2年半前からその地域運営委員としてお手伝いをしている縁があり、私も昨年から講師の1人を務めている。

その名も「科学教室 ルークの冒険」

イロのフシギ、円柱を探せ、紙コップのヒミツ、そして最後の大実験、と続く90分ノンストップ、休憩なしの発想力授業だ。

低学年向けのワークショップが少ないということで、1~3年生限定としているが、昨年同様、定員いっぱい40人×2回が集まった。
主体は1年生で、3年生が1/3程度。3年生は各班にばらけさせて、班長さんをやってもらう。

004A.jpg

授業内容は昨年とほとんど同じなのだが、少しだけ、変えてみた。
プログラムエウレカで開発した「イロのフシギをつくる」演習だ。

カンガエル、シラベル、ツクル、をやってみたかったからなのだが、今回も面白い発見があった。
本来、白黒のQRコードみたいな図形に、いろいろな色を塗って揺れ方を試すのだが、なんと連絡の手違いから、みな色えんぴつやクレヨンを、もってきていない!

イロつくる.jpg

ダメかと思ったら、そこはさすがの小学生。「赤えんぴつはもってる~」
じゃあ、赤えんぴつで、となったのだが、これがまた発見の元になった。

ささっと手早く塗る子、しつこくジワジワ塗る子。
手早く塗ると、色が薄いのであんまり揺れないのだ。ところが、濃く塗ると、同じ赤でも凄く揺れる。
色の濃さで、こんなに違うんだねえ~。

「濃く塗ったひとは、周りのみんなに見せてあげて」
「色が薄かったひとは、もう1回、濃く塗ってみよう!」

少し時間がかかった分、もう1つの「イロのフシギをつくる」は出来なかったけれど、お陰で別のサイクルを回せた。
それは、「失敗→成功」のサイクルである。試行と思考(ツクルとカンガエル)の中で、是非もう1つ回したいサイクルだ。

まずはインストラクションなしで、やってみる。で、大部分の子は失敗する。
なぜか考えて・調べて、もう1回やっている。そして、成功する。

しかも、こういうときに、始めからしっかりじっくり塗る子は、いわゆるふつうの「成績優秀タイプ」ではない。その子を必ず見つけて、誉めてあげることもダイジである。



アシスタントの沖田クンは、2年前、6年生として私の発想力授業を受けている。
去年からお手伝いをしてくれていて、受付に、子どもたちの誘導に、八面六臂の活躍である。

最後の大実験、でも、大風船にふっとばされる子どもたちを、しっかり支えてくれた。

025A.jpg


修了後に見学された6年生の担任の先生と感想戦。
「1~2分の短いサイクルで回すリズム感が勉強になった」と言っていただいた。

子どもたちのアンケート(後半)は2人だけ3「ふつう」、あとは全員5「とってもたのしかった」、だった。5が95%、かな?

さて、また来年も、がんばろう~