2016年03月28日
2016年02月15日
2016年02月15日
2016年01月26日
2016年01月26日
2016年01月04日
2015年12月30日
2015年12月21日
2015年12月02日
2015年10月28日
2016年03月28日
2016年02月15日
節分 豆まきのリデザイン。「豆おき」は如何?
豆まきは後が面倒くさい。そうお思いの方に朗報です。
来年からは「豆おき」はいかがでしょうか。
まずは写真をご覧ください。これが「豆おき」です。
39粒の小豆が、「節分」を主張しています。
そう、豆おきとは、豆を置いて文字(や絵)をつくる節分イベントなのです。
・うるさくない
・被害者役(鬼のこと)が不要
・後片付けが簡単
これまでの「豆まき」の諸問題をすべて解決した新しい節分イベントといえるでしょう。
楽しむコツは、堅い板の上で行うこと。
例えば写真はガラステーブルですが、小豆はくるくる回って、文字作成の難易度は相当上がります。
もう一つの楽しみ方は粒の数を減らすこと。
置く数が少なくはなりますが、文字作成の工夫が必要になります。
写真でいえば右側の「分」は、たった5粒で構成されています。究極の最小構成例といえるでしょう。
うちのめんどくさがりやの高3三女がつくった「豆おき」
来年は、是非。
それまでも、いつでも簡単に、練習できますよ~
豆まきの練習を節分以外にやったらかなり変ですが、豆おきなら少し変くらいですみます。
そうそう、豆おきの効用に、
・練習しやすい
も加えましょう。
豆おき普及協会 事務局長より
2016年02月15日
1月の報告と2.3月の研修・講演予定です
1月はなんとか予定通り、鳥取、山口、大阪、埼玉ツアーを敢行しました(笑)
特に1/20の大栄中@鳥取での講演では、文字通り強風に翻弄されました。
強風の影響で640鳥取空港行きが欠航になり、655米子空港行きに急遽変更しました。それも「引き返すかもしれない」という条件付き。
鳥取空港は、鳥取砂丘コナン空港といいます。確かに北栄町は街中、コナンだらけでした(笑)
ちなみに帰りにも使った、米子空港は米子鬼太郎空港といいます。鬼太郎グッズだらけでした。買いました。
大栄中学校の全生徒200名、楽しく「イロのヒミツ」を発見中です~
そのあと、円柱を探せ、をやって、紙コップのヒミツまで!
生徒の感想文に、こんなコメントがありました。
「今日のようにたくさんの角度からものごとを見て、たくさんのやさしさに気づけたらいいなと思います」
しおんさん、がんばって (^_^)
その他にも、山口県周南市と埼玉県羽生市でのPTA連合会向けの講演、
そして、埼玉県開智中学校での講演が続きました。
ほとんどが弾丸ツアーですが周南市にお邪魔したとき、早めに岩国経由で入って錦帯橋(きんたいきょう)を久しぶりに楽しみました。
修学旅行以来ですからさて何年ぶりか。
ちなみに空港は、岩国錦帯橋空港、といいます。
さて、もう完了したものもありますが、以下が2.3月の講演・研修予定です。
2/5 はてな 研修@京都本社「決める力」
2/9 1530~1730 順天高校 中高一貫クラス「創造的な職業につくために」
2/17 730~900 『戦略読書』 勉強会@クリムゾンタワー
これは『戦略読書』をベースにした早朝イベントです。有料ですが、まだ数名のアキあり。
こちらから申し込めますので、ご興味ある方はどうぞ。
2/19 1055~1220 豊田市立土橋小5「発想力~カタチ」、1355~1530 竜神中1「決める力」
2/20 930~1200 瀬戸ツクルスクール「子どもたちの生きる力を育むために~三谷宏治×瀬戸ツクルスクール~」
2/20 1400~1530 東海高校・中学 土曜市民公開講座「経営戦略論から見たこれからの教育」
2/23 1330~1530 上尾中央看護専門学校 卒業記念講演
2/24 AMG主任初任者研修3
2/26 1700~1830 SWIM研究会
2/27 ISL SLP
3/1 900~1200 GE Capital 営業研修「決める力・伝える力」
3/7 1930~d21 「ハカる力」セミナー
3/20 1400~1530 ハウマイツ「ヒマと貧乏とお手伝い」
3/28 1700~ AO義塾
3月は、おとなしい月。
2016年01月26日
『「ハカる」力』1/31発刊、の前の先行販売中です!
1/30発刊、『「ハカる」力』です。
お楽しみに~。いち早く手に入れたい方は、下記の「先行販売店」に。1/22~23に荷が着くはず。開梱・展開はともかく(笑)
<東京都>
紀伊國屋書店 新宿本店
紀伊國屋書店 新宿南店
ブックファースト 新宿店
文教堂書店 浜松町店
丸善 丸の内本店
くまざわ書店 大手町店
三省堂書店 有楽町店
三省堂書店 神保町本店
紀伊國屋書店 玉川高島屋店
ブックファースト 二子玉川店
二子玉川 蔦屋家電
<神奈川県>
有隣堂 横浜駅西口ジョイナス店
三省堂書店 新横浜店
ブックファースト 青葉台店
<千葉県>
紀伊國屋書店 流山おおたかの森店
蔦屋書店 イオンモール幕張新都心店
有隣堂 アトレ新浦安店
<大阪府>
紀伊國屋書店 梅田本店
紀伊國屋書店 グランフロント大阪店
紀伊國屋書店 本町店
ジュンク堂書店 大阪本店
MARUZEN&ジュンク堂書店 梅田店
梅田 蔦屋書店
ブックスタジオ大阪本店
ブックスタジオ 新大阪
(おっとここには、全史の金銀オビが!)
ブックファースト 梅田2階店
です
2016年01月26日
2016年01月04日
2016年のご挨拶と1月の予定
新年あけましておめでとうございます。

手元のものを読むのに、Reading Glassesなるものが必須になってきました。
視力がいいので離せば読めるのですが、メガネを掛けるとくっきりスッキリ。
でも、こうやってPCディスプレイを見るときには邪魔になります。
メガネって面倒なものです。これまでそのことを知らずに生きてきました。
それはともかく、今年はいろいろやることがあります。
出版関係では、
・1月:『「ハカる」力』(ディスカヴァー21)出版・・・三校ゲラ校正中
・4月?:『マンガ経営戦略全史』(PHP研究所)出版
・?月:『お手伝い至上主義でいこう!増補改訂版』(プレジデント社)出版
・??月:『(ヒミツ)』
最後のやつは超大物なので、自信はありませんが頑張ります。
『マンガ』はとっても面白いです。乞う御期待。
大学関係では、
・KIT虎ノ門大学院がイノベーション・マネジメント研究科、同専攻として改組。MBAプログラム設立
・女子栄養大学で2年生向けに『基礎経営学入門』開講
・グロービスは今年度で終了。『イノベイティブ・ストラテジー』もあと数回
といったところ。
そして肝心の、子ども・親・教員向けもちゃくちゃく進んでいます。
それらのご報告も随時、このブログ上でお知らせします。
さて、1月の講演予定です。
1/7 1930~2130 KIT虎ノ門大学院 公開講座「発想力」
1/14 1300~ FF/FX新任部長研修
1/15 1800~2000 周南市@山口 「手間とお金をかけない子育て」
1/16 900~1300 MUFG東京「伝える力」
1/18 1830~2030 opt20代研修「決める力」
1/20 910~1040 大栄中@鳥取「世界を歩こう~イロとカタチの不思議~」
1/22 1900~ 『戦略読書』DHBRコラボイベント
1/29 1400~1530 開智学園 中1 「発想力」
1/30 1430~1600 埼玉PTA連合研究大会@羽生市「発想力と決める力の共育法」
頑張りまーす。
山口、鳥取、埼玉・羽生とあちこち参りますのでお近くの方は是非。
2015年12月30日
2015年11~12月の活動報告。明倫中学で1000人講演!
2015年の11~12月の講演・研修報告です。
11/6 1330~1630 大田区立保育園長研修「決める・伝える」
・公営、民間委託、全部で50園ほどの園長さん対象の研修です。好評だったので、来年度、No.2である主任向け研修もやることになりました~。
11/7 1330~1410 MBA EXPO@TKP竹橋
11/9 1600~1800 opt社員研修A1@オプトカフェ
11/11 1600~1800 opt社員研修A2@オプトカフェ
・執行役員 掛谷さんのご依頼から始まった、opt社員向け研修です。対象が240名ほどなので2回に分けて。最初は「決める力」。みんなでサバイバル中~
11/11 900~1100 学芸大学付属竹早小PTA 「子どもたちに生き抜く力を~お手伝い至上主義でいこう!」70
・学芸大学付属竹早小学校での保護者向け。みなさん服装が黒めなのはびっくりしましたが、いただいたアンケートには「帰ったらお手伝い会議開きます!」などのコメントが!
11/14 1100~1200 永平寺町立志比南小「親子で学ぶ道徳 お手伝い」
・写真が無いのが残念。家から裏山を越えてすぐの志比南小。全校生徒100名で「お手伝い合戦」やりました。子どもが楽しいお手伝い講演ということで知恵を絞りましたが、上手くいきました~。
11/14 1430~1630 福井税理士協会「発想力の共育法 ~発見と探究」
11/15 905-1020 福井市立明倫中(全校生徒と親)「発想力と決める力の鍛え方」
・生徒750名、保護者200名、教員50名、合わせて約1000名での参加型 発想力講演でした~。チームで楽しく円柱発見中。仲間とだとどんどん見つかるね。
11/18 1815~2000 昭島市公立小中学校PTA協議会
・青梅線に乗ったのは久しぶり。昭和の森公園のある昭島市で、PTA講演です。でも冒頭で市長挨拶・市議会議長挨拶などがある、厳かなものでした。でも今はみんなで楽しく「ほめる」演習中~。
11/22 1100~1230 谷口連合育成子供会@相模原 小学12年生、3~6年生、と親50名前後
・低学年、中学年以上と2回に分けて発想力研修をやりました。『科学教室ルークの冒険』。でも中高学年向けで一番活躍したのは、低学年向けにも出ていた2年生?の男の子。どんどんしゃべる。どんどん当てる。楽しそうでしたよ~
11/25 1000~1200 世田谷区桜小8校合同の研修会「コミュニケーション力」250
・世田谷区の区立小学校64校は8つのブロックに分かれています。今年度は桜小が第4ブロックの幹事校ということで、合同研修会にお邪魔しました。担当のみなさんの熱い想いが伝わってくる研修会でした。
11/26 1600~1800 opt社員研修B1@オプトカフェ
11/27 1900~2100 発想力の全技法 出版記念セミナー 120
11/28 1515~1715 ETIC 決める力 30
11/30 1600~1800 opt社員研修B2@オプトカフェ
12/1 1045~1215 横浜 日限小6年「イロとカタチのヒミツ」90
12/2 1500~1700 杉並市立幼稚園 保護者「家庭に役立つ、決める力・伝える力・ほめる力 親と子の共育法」150
12/3 900~1600 海上自衛隊 高級幹部研修 24
12/10 920~ 文教大 「伝える力」80
・数年前からこの時期の1コマ講義でしたが、担当の中條安芸子さんが退官されるということで最終回となりました。この月見台ともお別れです。学生たちには、何か伝わったかな~。
12/26 1400~1600 柏すくすくどろんこ保育園 「決める力と伝える力・ほめる力~子どもたちの未来のために」70
2016年も頑張ります~
2015年12月21日
2015年12月02日
『戦略読書』12/18発刊です。
ついに、『戦略読書』、12月18日ダイヤモンド社より発刊です。
私の読書体験、読書戦略・戦術、読「め」方、書斎や本の並べ方、そしてお勧め本435冊(書影つき)!
もう2度と書けません、こんな本。
440ページ+口絵(書斎の写真とか)つきで税込1944円。
ダイヤモンド社も頑張った。
ダイヤモンド社も頑張った。
お楽しみに!!
カバーデザインはtobufuneの小口翔平さんです。
2015年10月28日
2015年10月の講演報告とfuとニュースザップ!
10月もあちこちで研修・講演三昧でした。
秋だからね。
10/6 1310~1420 第3回タイムズレスキュー加盟企業経営者ミーティング 基調講演「「生命史に学ぶ〜絶滅か 繁栄かを分けるもの」←あのTimes駐車場の子会社です~
10/7 900~1100 放課後NPOアフタースクール職員研修←もちろん代表/副代表も参加(笑) 私は理事
10/9 1105~1235 鳥羽高校「発想力の鍛え方」←SGH(Super Global High School)です
10/12 ①1000~1100、②1115~1215 ルネサンス浦和「科学教室ルークの冒険」
10/14 10:40~12:20 横浜国際高校「発想力を鍛えよう」←ここもSGH
10/22 1615~1745 アシストテクニカルフォーラム2015 「イノベーション、ビジネスモデルの本質と教育の役割」←西新宿のベルサール新宿グランドでの大イベントのトリでした
10/24 1730~1830 福岡雙葉学園 父親の集い「3人娘、子育て戦略全史」←福岡まで行きました~。日本シリーズ初日で街は大盛り上がり
10/25 930~1100 高山 北小学校「ヒマと貧乏とお手伝い~発想力と決める力の共育法」←福岡から小牧空港経由で深夜移動。翌朝、講演でした。
小牧空港まではお迎えに来てもらい、帰りは特急ひだでのんびりと、名古屋まで2時間半。
北小学校は高山市の中核的存在。子どもたちは「意見を言う」「人の話を受けて話す」が出来ているとも。次はぜひ、子どもたちに!
さて、26日(月曜日)には、福井新聞の購読者に月刊「fu」が配られたようです。
藤島幼稚園での講演のときに取材だったので、ずいぶん前でしたが、こんな感じです。
27日夕方には、3回目となるBSスカパー!のニュースザップ!出演でした。
1655から2000までの2時間ちょっと、生放送です。
MCは神田愛花さん、火曜のレギュラーはグローバーさん。
頑張りました~
これはグローバーさんのオフィシャルブログから。
10月の報告でした~。