カテゴリー: Bike
2009年12月10日
2009年10月15日
2009年08月25日
2009年08月13日
2009年08月02日
2009年07月07日
2009年05月16日
2009年04月03日
2009年03月17日
2008年08月14日
カテゴリー: Bike
2009年12月10日
A little bit busy day
夜、来年使うパンフレット用の撮影をすると言うので、髪を切りに行った。
10時開店にあわせて、ぴったりに。
お店はこの20年、決まっている。
学芸大学駅前の「ナカガワ」だ。
本店他3軒あるのだが、私は長男さんが店長の東口店。
店長以外は全て女性スタッフ。
みな、ここで腕を磨き独立していく。
今日は季節外れの夏バージョン。
ばっさり、刈り上げ、で体積比1/10といったところ。
平日はお顔のマッサージもサービスだ。
で、だいたい2時間かかる。
その後、ハーレーダビッドソンシティ中野店へ。
ハンズ向かいの渋谷店が無くなってしまったので、系列のこちらに。
ナイトロッドに、Vロッド用のウインドシールドを付ける作戦だ。
(マニアしかわからないよね、何いってんだか)
要は、普通と違うコトして格好いい風よけを付けようとしているのだった(笑)
付けられることは分かったので、来週15日あたりに作業してもらうことに。
これで高速安定走行ができるかな。
今は虎ノ門。
眼下の愛宕の森もすっかり晩秋のいでたち。
この後、早稲田のヒトの論文指導。
なぜか「副査」なのだった。テーマがCRMだったから頼まれたのだよね。
その後、H社のヒトたちと打ち合わせをして、講義&撮影会、と。
今日は小室さんの講義&撮影会もあるので、そっちの方が気がかり。
終了予定は10時過ぎ。
2009年10月15日
渋滞学 実践編
渋滞学という学問がある。
いや、最近作られた。この世のあらゆる渋滞を研究し、解消するための方策を考え、さらにはそれを実践にもちこもうとするものだ。
高速道路での実証実験を本やテレビで見たときには、こんな実験をやっていた。
渋滞は時速50kmくらいを切ると突然起こる。その原因は車間距離だ。
近すぎては車は安定走行できない。連鎖反応的に流れが滞り、自然渋滞、が発生する。
時速100kmで走っていたのに、突然、時速20kmに、というやつだ。
だから全体の流れが遅くなってきたら、「車間距離維持部隊」が出発する。
渋滞発生予想箇所の前から、70kmくらいにおとして、車間距離を保ち、流れを制御する。
これだけで渋滞自体が起こらなくなる。
さて、一昨日の話。
希望ヶ丘高校に向かう途中、渋滞発生箇所の遙か手前から、高速道路上の制限速度の交通標識は「50」に変わっていた。空いているのに「時速50kmが上限ですよ」と。
最初は訳が分からなかった。
さらにご丁寧にパトカーまで出ている。パトカーが時速80~100kmで走っている横を、いくら空いているからとは言え、120km出して抜いていくバカはいない。
制限速度の70kmオーバーで、現行犯逮捕、である。
あれが、渋滞学の実践的手法のひとつだったんだ。
昔からやっていたのかな。
バイクだからあんまり関係ないけれど、工事現場付近の渋滞はたいしたことはなかった。
あの制限とパトカーのお陰かもしれない。
そんなことを、今更、気がついた。
2009年08月25日
HDJ新車発表会@六本木ヒルズ
今日はハーレー・ダビッドソン ジャパンの新車発表会だった。
創業者の曾孫で副社長のウイリアム・G・ダビッドソンも臨席しての大イベントだ。
夕方までは40Fでディーラーミーティング。![]()
その後、六本木ヒルズ・アリーナで新車発表会。
一般客 800人
ディーラーさん400人
スタッフ 100人
といったところか。もちろん、会場はオープンエアなので、回りの通路や階段は黒山の人だかり。
全体の演出も悪くなかったが、Buellのスタントライディングがビックリ。
狭く短い通路で、ノリノリのパフォーマンスだった。
その後の、立食パーティは辞して帰宅。
因みに午後はKITで、日経新聞の取材をウケた。
100万人に伝えるべきメッセージは、明確だったか?
9/15をご期待アレ。
2009年08月13日
MySpace Noon in 渋谷
朝、メールのやりとりをして、急に決まったランチ。
もとアクセンチュア、もとYahooマーケティング本部長、で今はMySpaceの日本法人社長の大蘿淳司(たいら あつし)さんと、お昼。
8/23に閉店となってしまうハーレー・ダビッドソン シティ渋谷店(東急ハンズの向かい)にバイクを駐めて、テクテク道玄坂上まで歩く。
東急本店を越えて、ホテル街を抜けると、道玄坂だ。
道玄坂上、ampmの上にMySpaceはある。
MySpaceのウリであるアーティストに近づくための戦略的立地なのだ。![]()
会社近くの飲み屋さんで唐揚げ定食を食べながら、しばし談笑。
「アーティストを育てる感覚が、うれしい」と大蘿さん。
今は、仕事に全てを燃やしている感じ。
素晴らしい。
身体は前より引き締まっていたが、健康には気をつけてね。
その後、ハーレー・ダビッドソン シティ渋谷店に戻る途中で、喫茶店に寄り道。
大学時代、駒場から歩いてくると東急本店の脇に出る。
ビルの二階にある小さな喫茶店、「セピアの庭で」![]()
店の佇まいは、変わらない。
もう知ってから27年になるのだけれど。
そしてその27年前、私のコーヒー観を変えた「モカ・マタリ」を飲んで、一服。![]()
ふ~
バイクも246の途中で給油し、帰宅。
2009年08月02日
自動車保険の名義変更に注意!
自動車保険で50万円(推定)、損をした。
先月の7/7に満期切れと言うことで、長年掛けていたところから、三井ダイレクトに代えた。
バイクでも入っているのでワンストップを狙ったのと、年間走行キロ数による割引があったので安かったのと。
ノンフリート等級は20等級。60%引きの最安段階だ。
ところが数日前、三井ダイレクトから電話が来て「ノンフリート等級は引き継げません」と。
元々の保険契約者が母だったのだが、その「同居の親族」でないとダメだと。
では考え直しますと、契約を破棄し、他の会社を当たったのだがなんと
・同居の親族でないとダメ、は各社共通
・しかもノンフリート等級の引き継ぎは「満期切れから7日以内」が原則
つまり、もう時間切れで、20等級は引き継げないとのこと。
なんと!
三井ダイレクトに電話しても、つれない返事で「本人でも、もうムリです」
そんなの契約時に言ってくれれば、本人名義でするなり問題なかったのに。せめて、7日以内に言ってくれれば・・・と文句言っても、「今の制度上は数週間掛かります」で、終わり。
同居の親族が三井ダイレクトに入っても?と聞いても「ムリです」
リスクや情報の話しでなく、規則上ダメ、の一点張り。
そうなんでしょうねえ。でも、完全なサプライヤー論理。
結局、6等級に逆戻り。
20等級に辿り着くまでの10数年、累計50万円以上の保険料を余分に払うことになった。
悔しいのでアメリカンホームに代えた。(唯一、満期切れでもインターネット受付していたから)
知識がないと言うことは、悲しいことだ・・・
かつ、保険の類は、折角痛い目にあって学んだ知識を、次に活かすことがほぼ出来なくて、虚しい。
みなさん、くれぐれもお気をつけを。
2009年07月07日
希望ヶ丘高校 諸君!
七夕にちなんで?希望ヶ丘高校の3年生22名がKIT虎ノ門大学院に。
総合学習の一貫なのだが岩田教諭の先導の下、前の見学地の国会議事堂から炎天下をテクテクと。
涼しいビル内に案内する前に、もう数十メートル歩いてもらって愛宕神社の階段下まで案内した。
もちろん、愛車ナイトロッドを見せるためである。
先日、神奈川の希望ヶ丘高校に講義にお邪魔したときにも、乗っていったのだが、そのときは自慢できなかったので。
愛宕山のこと、ハーレーのことをちょっと話して記念撮影!パチリ
その後、12階の講義室で「社会人大学院とは」をちょっと説明。
でも、
大学の上の大学院の、しかも社会人が学ぶ内容なんて、高校生にすんなり分かるわけがない。
質問者のひとりは言い切った「まったく分からないのですが」
正直でよろしい。その通りだ。
社会に出ていないみんなに、その仕組みを10分で説明できるわけがない。
でもね、みんなは大学や学部を決めなきゃ行けないんだ。
最初、全員に志望学部・学科を聞いたよね。
定まっているヒト定まっていないヒト、色々だった。
いや、定まっていても、それって何?って聞いたらほとんどのヒトが説明できなかったよね。
ほとんど、仕方のないことだ。
知らないのに、分かってないのに、学部・学科を決めなきゃ行けない。
将来を、定めなくてはいけない。
さあ、どうする?
説明会では、それをみなに突きつけて、オワリ。
あんまり親切にするのではなく、突き放しておきたかったのだ。
今日、ひとりからメールが来た。
「進路迷ってます。どう考えればいいでしょう?」と。
Very good
そう、それがダイジなことだ。
自分から、動くこと。
2009年05月16日
富士ブルースカイヘブン
![]()
土曜朝、虎ノ門でゼミをやったあと、自宅に戻って次女を拾い、一路東名高速を西へ。
一時間半くらいで御殿場の富士スピードウェイに到着だ。参加は今年で3回目。
途中、本降りではないながら、雨にもあって安全運転。
サービスエリアにはやっぱりハーレーが一杯(笑)
女性ライダーが意外と多いのだが、真っ白なウルトラを一人駆る男性ライダーも居て、みんな格好良かった。
さて、ヒザから下はびっしょりくらいで富士スピードウェイに着いた後は、特別観覧席でゆっくり。
Harley-Davidson Japanが用意してくれている場所なのだが、コース内でのイベントも見られるよいところ。
ここで、次女とカレー食べて、お茶飲んで、お菓子食べて・・・
雨の予報も気になったので2時間半ほどでおいとま。
今回もライドコム(お互いの声が聞こえるもの)を使ったので、おしゃべりしながらの往復も楽しかった。
往復240kmなり。
2009年04月03日
2009年03月17日
HDJで福森新社長と・・・
ハーレーダビッドソンの日本法人、HDJ。
奥井さんの後、新社長になられた福森さんとお話ししに、芝の本社にお邪魔した。
もちろん、ナイトロッドで。
ブランドのこと、品質のこと、お店のこと、イロイロと。
途中で奥井さんも見えて、雑談。
発想の極意は?に
「比べないこと」
う~~~っむ。確かに。これも、本に取り込めそうな・・・
HDJがこれから、どう市場を拡げていくのか。
面白いチャレンジだ。
それにしても今日は風が強かった。
おおきな段ボールは飛んできてぶつかるわ、道の真ん中に缶やら瓶やら散乱しているわ、ひやひやモノだった。
しかも折角乗った高速で、白バイに遭遇しすり抜けも出来なくなり・・・
用賀から乗ったのに、次の池尻大橋で降りたorz
昨日今日は、あんまり筆は進んでいない。
ちょっと充電かな。
本読もう。
2008年08月14日
朝乗り、江ノ島まで
昨日、いつもの散髪屋さんで散髪。
切って貰いながら若旦那と雑談。
彼はオヤジさんに隠れてバイクに乗っている。しかもスーパーバイク。
彼が言った
「明日、乗りませんか」
夜は店が閉まってからで遅くなるからと、朝の短距離ツーリングに決定。
朝七時頃出発かな-、と思っていたら
「最近は、何時から明るいんですかね」
「5時頃かな」
「じゃあ、4時半に」
結局、5時前に第三京浜スタート。
前回は夜、山下公園だったので、今回は江ノ島まで。横浜新道から一号線を下ってすぐ。
江ノ島に近づくと、自転車にサーフボード・キャリアをつけて海岸へを急ぐ若者がちらほら。
お~、流石、江ノ島。
二子玉川から江ノ島までは片道47km。
電車だとdoor to doorで100分くらいだが、バイクだと安全走行でなんと30分。
こりゃ近いわ。
若旦那はいつの間にか、スズキの「ハヤブサ」に乗り替えいた。
車重200kgで190馬力のモンスター。
ちゃんとメーターが300km/hまで切ってあった・・・


