カテゴリー: Art/Book/Music

2010年08月16日

二子玉川花火大会 on 8/21@home

恒例の二子玉川花火大会が、8/21土曜日に開催される。 


実は8/22開催と勘違いしていて、お誘いの告知をしていなかった。 
8/22と8/23は芦花小のお招きで烏山研究会にお邪魔するので不在である。 

ともかく。 


8/21は花火である。 
お天気を祈ろう。 
そして・・・我が家の屋上に集え。
18.jpg

音と光と、酒と歓声が、みなを青春の坩堝へと巻き込むであろう。 
(森見登美彦の「四畳半神話大系」を読むとこんな口調になる(ウソ))


2010年08月06日

『サマーウォーズ』を買って、見た!

昨夏の大ヒット作。細田守監督の秀作だ。 
キャラクターデザインが貞本義行、主題歌は山下達郎。 
61T0u4O7KDL._SL500_AA300_.jpg


これだけで、よだれが1L。 

なぜ昨夏、映画館に行かなかったのかは不明だが、先日ブルーレイディスク(以下BD)を購入した。 

きっかけは忘れてしまった。ネットを彷徨っていて、つい、だった気がする。 
スタンダード版という、特典満載で「ない」ものが出ていたからかも知れないが、ともかく、折角の52インチ クアトロンと、PS3に存分に働いてもらいたかったから、でもあっただろう。 

Amazonで発注を済ませた後、PS3のトルネで番組予約をしていたら目の端に「サマーウォーズ」の文字が。 

ん?錯覚?? 


そう、今丁度 放送しているそれ。 

地上波ですぐに放送されると知っていたら・・・4000円も払って… 



BDを見た後の結論としては、それでも買った。 

もちろん、地上波デジタルを高品質で録画して、DVDとかに落とすことも出来たけれど、永久保存版として、そして、細田守監督たちへの称賛の証として、BDを買う価値はあった。 

PCでもBDが再生出来るので、今は映画を見ながら書いている。 

エンディングの山下達郎 作詞作曲歌「僕らの夏の夢」も、完璧。 
 
久しぶりに聞いた達郎節。歌詞も曲も、そして彼の声も、文句ない。映画に120%、合わせている。 
叫びすぎず、押さえて、でも、透き通る、力強い過去と未来への賛歌。 

素晴らしい
家族の繋がりの物語。 
超絶的な映像と繊細な表現。
そして美しい長野県上田の風景。 


いい夏に、なりそうだ。

2010年07月17日

Frigeezoo in 冷蔵庫

フリッジィズー、と読む。
fridgeezoo.jpg
うちには、シロクマと、ペンギンがいる。
シロクマは冷凍室に陣取り、ペンギンは冷蔵室。
ドアを開けると各々「ど~も~」とか「はろ~」とか言う。
何回も続けて開けると
「甘いもの食べ過ぎナンじゃないの」とか「開けすぎだよ」とかの憎まれ口を叩く。
開けたときに光を感知してしゃべるのだが、最適の置き場所をいろいろ考えていた。
なかなかうまく反応しない。
次の日、冷蔵室のドアを開けたら、軽やかに「はろ~」
でも、私が置いた場所にはいない。
あれ、どこにいったのかと冷蔵室の中を覗いていたら
「なに探してんの?」
と突っ込まれた。
「お前だよ」と思いながらなお探索。
そうしたら「開けすぎだよ」と追い打ち…
これは、楽しい。
——————————————————
英語一言メモ
冷蔵庫は refrigerator
re- 再び、frig- 冷たくするもの。
長いのでよく fridge フリッジと略される。
d が入ることに注意。
アメリカNFL シカゴ・ベアーズの人気者、ウィリアム・ペリーは
The Refrigeratorとして親しまれた。
もちろん体格がそんな感じだったからのあだ名。
指輪のサイズは25号だったとか・・・

2010年06月11日

「宇宙エレベーター」@放課後NPO アフタースクール

「宇宙エレベーター」を知っているだろうか。 
ひと言で言えば、地上から宇宙(静止衛星くらい)までのエレベーターを作って、それでスイッと宇宙に行っちゃおう、というものだ。 

出来てしまえば、宇宙旅行は格安となる。 
宇宙ステーションの建設や、宇宙船の建造も、ラクチンだ。 そもそも宇宙船が頑丈じゃなきゃいけないのは、宇宙を旅するためではなくて、地球から宇宙に出る(入る)ためである。そこがなくなれば、宇宙船の在り方も、劇的に変わる。

放課後NPO アフタースクールのメルマガを読んだら、なんとその宇宙エレベーターが、題材だったという。 
http://bit.ly/bQbBwa 

聞くのはもちろん小学1~3年生! 


宇宙エレベーターを理解するには、静止衛星はなぜ落ちてこないのか、とか、遠心力って何かとかを宇宙スケールで理解しなくてはいけない。 
それを実感させる工夫が必要なのだが、それがうまくできている感じ。 

因みに、私が「宇宙エレベーター」を知ったのはもちろんSF。 
アーサー・C・クラークの『楽園の泉』とチャールズ・シェフィールドの『星ぼしに架ける橋』が、そうだ。 

FountainsOfParadise.jpg  theweb.jpg

いずれも1979年に書かれたものだが、たまたまらしい。 
http://bit.ly/dq4Wuj 


日本語訳は『星々に架ける橋』The Web Between The Worlds が1982年。 
衝撃だった。 

リアリティのある、宇宙進出。 
重力の井戸(地球のこと)から抜け出さえすれば、そこには無限の世界が待っている!

2010年06月09日

最近買ったCD。『EARTH』by 世界の終わりがイチバンかな

Folder.jpg『EARTH』世界の終わり
・娘sが録画したランキング番組を流していたら30位くらいで10秒「幻の命」が流れた。即、買い
・他にも「白昼の夢」「死の魔法」「虹色の戦争」などがGood。歌詞や歌っている情景が独特


disco_1271987058_f.jpg『僕の住んでいた街』くるり
・くるりのシングルCD22枚のカップリング曲集。大体全部持っているから、意味ないかな~、と思いつつ、つい


AlbumArt_{00000000-0000-0000-0000-000000000000}_Large.jpg『2010』clammbon(くらむぼん)
・ひさしぶりのアルバム。「ハレルトマヂカ」「あかり」が秀逸


AlbumArt_{331DDD4E-A0DF-4D3B-9335-66E5FA490CB3}_Large.jpg『シクロニシティーン』相対性理論
・彼女らの曲やアルバム名は、大抵 あそび言葉。アルバム名はもちろんシクロニシティとティーン
・なんだか不思議な曲ばかりなのだ


AlbumArt_{A49F62E6-9A69-4A60-B2FF-52A741605DA5}_Large.jpg『アワーミュージック』相対性理論&渋谷慶一郎
・マキシシングル。「スカイライダース」の編曲もので「sky riders」がよい


Folder - コピー.jpg『kikUUiki』サクナクション
・アルバム名は汽水域(河口域で、真水と塩水が共存する領域)ならぬ、汽空域。つまり、空と地が交わるところ? シングル曲の「アルクアラウンド」の他には、「アンダー」がなかなか。
・2枚買ってしまった・・・


『アルクアラウンド』サカナクション
・歩くとaround、ですな。「スプーンと汗」が小説的
・ジャケットデザインが衝撃的。著作権の関係で、本物はネット上にないはず
(と思ったら、紀伊國屋online Storeに発見!?)


Folder - happy.jpg『HAPPY』
mahonoryori.jpg『魔法の料理』BUMP OF CHICKEN
・いずれも最近出たシングル。HAPPYの「pinkie」がいいなあ
・HAPPYのおまけ曲、笑劇の結末・・・(変換ミスではありません)

2010年05月27日

御料牧場、SO206、Lights

1498389409_77.jpg 1498389409_42.jpg 1498389409_188.jpg

生産者 宮内庁。御料牧場で採れる牛乳さん。 
皇居内にある宮内庁でお呼ばれ。おいしかった。 
バター香が強いが、飲み味はすっきり。 


DocomoのSony製 携帯電話。1998年。 
私が昔、愛用していた機種。 
デザインも良かったが、左上のジョグダイヤルは、もの凄く便利だった。 


ISL@永田町にある光たち。 
昨晩は、1830から2340までノンストップで議論。 
夏、50余名の高校生たちと会うのが楽しみだ。

2010年05月13日

慶應MCC 夕学五十講 w/ ゴッホとサイン会

夕学五十講、2001年から続いていると言うことを、初めて知った。 
今年が10年目だから、誰が1000講目になるのだろうか。(初年度は75講やったらしい) 

さて、今日は丸ビルに30分前には到着。 

ちょっとウロウロしたら、1階ロビーで「ゴッホ自画像」発見。

SA3C0544.JPG  SA3C0546.JPG  SA3C0545.JPG


オンワードが新作シャツで「描いた」ものだ。
昨日夕刊で見たけれど、ここにあったのね。

これを見ながら透明エレベーターに乗って会場である7階へ。

受付の方に、
「受付はまだです。6時10分からです」
と言われる。

「講師です」
と答える。びっくりされる。
ま、いつものコトだけれど(笑)

打ち合わせの後、PCのセッティング。 
日本中のサテライトに飛ばすこともあって、そちらとの画面設定が上手く行かず、直前までばたばたと。 

それも無事終わり、1830からスタート。 

出だし、「イロの不思議」で、あまりにもみなさん真剣に(かつ静寂の下に)取り組んでいるので、ちょっと心配になる。 
これは発想力の講義。黙ってじっとしていても、ダメよ。 

後半、グラスのヒミツに入って、チームディスカッションをやると、流石にみな沸いてくる。 
がやがや、ざわざわ。 

最後の紙コップ演習では、200人による、ざくざく、コンコンも混じって、良い感じに。 

そうそう、こうでなくちゃ。 


最後は発想力強化法に引っ掛けて、三谷家教育論の一部を(笑) 
やはり「ヒマと貧乏」を与えないと。 

そしてそれは「自由と制限」の与え方という、人材教育の根本問題でもある。 


講義90分が105分に伸び、30分のQ&Aが15分に。 
質問は、結構、いいモノだった。 
・本の読み方、捨て方 
・発想の源、育て方 
等々、今日の学びを、自分のものにしようという姿勢が伺えた。 


講義後、「サイン会」 

かなり恥ずかしいが、本屋さんが来て売っていただいたお陰もあり、25名ほどとお話しすることが出来た。 
サインしながら名刺交換と2~3言、言葉を交わす。 

それだけでも、みなさんの感じがつかめて良かった。 

他にもtwitterで呟かれた、こんな感想も。 
・ありがとうございましたー、自分の頭のかたさにちょっと絶望しました!!(爆) 
・エクササイズが多く、楽しみながらエッセンスを学べました。(サテライト先より) 


さて、次は 
・5/15 アカデミーヒルズ「ハカる考動学」の初研修 
・5/19 新渡戸文化学園 4~6年生向けワークショップ(?) 
だ! 

2010年05月09日

直島 日記3 「地中美術館」

まあ、今更 私が紹介するまでもないのだが。 

安藤忠雄のデザインした崖の上の地に埋まる美術館。 
光とコンクリートとアートのParadise。 

アートは3種。 
クロード・モネ、ウォルター・デ・マリアジェームズ・タレル。 

モネの睡蓮を5つ収める部屋を中心に、仲の悪いデ・マリアとタレルの作品が同居する、おそらくは世界でただ一つの場所。 

デ・マリアの作品は、神殿。 
階段と、球体と、金箔が押された三連柱。 
天井は宙に浮かび、真ん中に空いた矩形が、空を地に下ろす。 

タレルの作品は、光のトリック。 
カタチをイロを、実存を否定する。 


建物のカタチは複雑で、単純な把握を許さない。 

でも、建物の上の土の広場に出ると、そんなことも忘れさせる風景が拡がる。 
そうか、ここは直島の崖の上。 
島が、海が、街が見渡せる。 


ベネッセハウス、イエプロジェクト、そして地中美術館と、目指しているのは
『サイト・スペシフィック』であること。

ここでなくてはいけない芸術を。
この直島という場所でなくてはならない物語と経験を。

素晴らしい試みだ。


受付場所と、美術館本体が、完全に分離しているので注意。 
美術館側に上ってから「チケットはあちらで」と言われて切れないように。 
いや、そういうおばさま軍団がいらっしゃったもので(笑)


プラス、スタッフのみなさんの制服デザインは、改良の余地ありか。

2010年05月08日

直島 日記2 「イエプロジェクト」

地中美術館は次回にして今回は直島の、町中の話。 

島は、基本的に三分され、工業地区、観光地区、居住地区となる。 

工業地区には三菱マテリアルが工場を構え、 
観光地区はもちろんベネッセハウス、地中美術館が陣取る。 
そして本村が、居住地区である。 

こういった直島の基本プランを作り、実行したのが前町長の三宅親連(故人)さんだ。 
1959年から9連続36年間、町長を勤め、福武書店の創業者・福武哲彦さんを口説いた。 
「子どもたちが思う存分遊べる場所を作りましょう」 

急逝した父の遺志を継ぎ、それを発展・拡大させたのが、福武總一郎さんだ。 

ベネッセハウスも凄いし、地中美術館も素晴らしいが、一番は本村でのイエ プロジェクトではないかと、思う。 

居住地区への芸術の浸潤だ。いや、浸潤と行った密かなものではないかも知れない。

大いなる侵略かも。 

空き家を借り上げ、もしくは改築し、現代アートの恒久展示を行う。 
しかしその作成や運営に、出来る限り、島民を巻き込む。 

他にも「のれん作り」や「屋号付け」といった活動を通じて、各家そのものに個性と主張を植え付けていく。 
各家には独自の屋号を刻んだ表札と、オリジナルなのれんが玄関を飾る。

今や本村は、昔風の焼き杉板の家並みに加え、現代アートや洒落たCafeの集積地となりつつある。 
歩いていて、とても、面白い街だ。 
1481414813_20.jpg  1481414813_200.jpg  1481414813_79.jpg

写真は左が、焼き杉板と白い土塀の町並み。 
真ん中が空き缶アートのお店の案内板(?)。 
右はイエ プロジェクトの一つ、護王神社。階段の材料はガラスの塊。地下から見上げられる、らしい。


全国平均よりはるかに少子高齢化が進む島を、再生する力にきっとなるだろう。
これほどの芸術パワーがあって、それが出来ぬはずがない。

2010年05月06日

直島 日記1 「ベネッセハウス」

たった22時間の滞在だったけれど、直島はとてもとても面白く、刺激的な場所だった。 

ベネッセハウス、イエプロジェクト、地下美術館。 
直島の山と海、町並み、瀬戸内海の風景。 

いずれも。 


ベネッセハウス=美術館、のミュージアム棟の部屋に泊まったおかげで、夕方と夜に、館内を回れた。 
夜はさすがに人が少なく、じっくり、ゆっくり、静かに回れる。 

吹き抜けの大ホールにある、おそらく一番有名な「100 Live & Die」では、行き止まりの階段の上から、△△△を飛ばしてみたりして(ヒミツ)。 

昼しか分からない展示も、ある。 
逆に夜だと栄える展示も、ある。 

美術館に泊まるからこそ、の楽しみだ。 

1480224701_34.jpg

部屋に入ってしばらくして気がついた。 
部屋にはTVが、ない。 
BOSEのCDプレーヤーはあるが、それだけだ。冷蔵庫もコンプレッサーのない静音型。 

そして窓を開けると波の音が聞こえる。 
1480224701_210.jpg


瀬戸内の波は、日本海や太平洋になれた身からすると、びっくりするくらい穏やかで、まるで湖のそれのよう。 
でも、規則正しく、時を刻み、砂を運んでいた。 

友人に案内してもらって、島を一回り。 
イエプロジェクトを7割方制覇した。 

各々の「一軒一芸」的な芸術作品を楽しんだ。椿、闇池の数字、自由の女神、銭湯の顔… 
DSC01401.jpg

見残したのは、整理券がはけてしまった「南寺」 
これはまた、次回。 

お昼は旧家を改造して作られたCafeで、お庭とシュロを見ながら、カレーとフレッシュ スクイーズド オレンジジュース! 
こういった洒落たお店が、どんどん増えている。埼玉や高松、様々なところから人を引き寄せつつ。 

計画的に、そして自然発生的にも、街は進化しつつある。 
島民3000人と観光客年間30万人の共生を模索しながら。 


地中美術館については、また明日。