カテゴリー: 09 ニュース

2019年05月12日

麻布中のコーヒー問題について

本日創刊の朝日新聞エデュア(EduA)。8頁のタブロイド判ですが、特集は「2020 学びが変わる」でした。麹町中の工藤校長がその筆頭を飾っています。さすが。


3面には、今年出された麻布中の「コーヒー問題」が紹介されています。(朝日新聞エデュアが原文を再構成したもの)


麻布中のコーヒー問題1.jpg

麻布中のコーヒー問題2.jpg
〔出所:朝日新聞エデュア(2019.05.12、3面)より抜粋〕

もちろんまずは自分で考えてみてください。
麻布中を目指す小6男子(中高一貫の男子校なので)に挑戦です!

さて、この問題には日能研による解説があり、「必要な力は情報を読み取って仮説をつくり、論証する力」などと書いてあります。これではよくわかりません。仮説がどうのというより、

・未知のモノ(コーヒーやその特殊な焙煎機)やその動作をイメージする力

なのでしょう。いったい回転ドラムに豆を入れたらどうなるのでしょう?
その上で、既存の知識や経験と結びつけて解答しよう、と説いています。

そして日能研の解答例は「むらなく均一に焙煎できる」でした。

10点満点で6点!かなぁ(笑)

そもそも設問には「金網とコンロを用いる場合に比べて」とあります。回転ドラム式をイメージするだけでなく、金網コンロ式もイメージしないとその差(利点)がわかりません。そして「むらなく均一に」って、なにがどう均一なのでしょう?イマイチ曖昧です。

焙煎とはコーヒー豆を適度に熱する行為です。「焙煎度合いに応じて味は大きく変化する」と問題文にあるので、もちろんむらなく温まって欲しいのでしょう。
でもむらには2レベルあります。豆単体でのむら、と豆全体でのむらです。

豆単体:豆の表は温まったが、裏は温まらなかった、とか
豆全体:豆100個のうち80個は温まったが、20個は不十分もしくは過剰、とか

そして、金網コンロ式だとコーヒー豆の温まり方(特に豆単体?)にむらができ易く、回転ドラム式だと全体が混ざりやすく、個々の豆も上下左右万遍なく熱せられるのでしょう。
もしかしたら、豆が温まるのはヒーターの熱に直接当たるからではなく、下部の豆が出す水蒸気で全体が温まったりするのかもしれません。ますます平面状の金網コンロ式より回転ドラム式が良さそうです。

そして何よりそれが「簡単に達成できる」ことが現実には大切です。きっと達人であれば金網コンロ式でも完璧な焙煎ができるでしょう。でも回転ドラム式なら一定速度で回すだけでOKです。

つまり私の解答は「焙煎は豆単体や豆全体でむらがあると味が調わなくなってしまいます。しかし回転ドラム式であれば金網コンロ式に比べて、ベテランでなくとも誰でも、むらのない均一な焙煎ができます」です。

他にも「コーヒー豆の仕上がり」ではありませんが、

・作業スペースが小さく邪魔にならない
・一度に多くの豆が煎れる
など(金網コンロ式に比べての)利点は多くありそうです。

この問題、日能研は「入試改革の唱える『主体的で深い学び』を体現している」ものだと言っています。きっとその通りなのでしょう。そしてそれは、単純な「知識やパターン認識」ではない、「ものごとの本質を捉え、想像する力」です。発見と探究力とも言えるでしょう。

この問題
に挑める力を、さてどう育てますか?

2019年05月03日

5/24、6/7「決める・伝える」研修のお知らせ

下記「決める・伝える」研修、まだ空きがあります。キャリアカウンセラーのGCDF 継続研修ですが、一般の方でも参加できるので、ご興味ある方は、どうぞ!。

日程: 2019年5月24日(金)、6月7日(金)
時間: 19:00~21:00
です。

■プログラム
GCDF継続研修「クライアントの意思決定を支援する講座<重要思考編>」
Day1:決めるとは?
◆イントロダクション
-ジコジマン演習1
◆決める力
-決める、とは何か/「サバイバル」演習/決めるための考え方と話し合い方/
キャリアコンサルタントの役割
◆重要思考の基礎
-重要思考とは何か/ジコジマン演習2/重要思考の使い途
◆振り返り
-反省会とQA/宿題説明
Day2:重要思考で考え伝えほめる
◆前回の復習
-実践シェアとQA練習
◆重要思考の応用
-Suica自販機演習/アンケート分析事例
◆ほめる力
-ほめることの極意/タコジマン演習
◆振り返りとクライアント支援
-QA/クライアント支援について
■担当講師
三谷宏治(みたに こうじ)

2019年04月13日

EHT:事象の果てを見極める直径1万kmの眼

EHT。この3文字の意味は、なんでしょう。

これは先日、始めてブラックホールの直接観測に成功した電波望遠鏡群の名前です。

その中核は先日完成したALMAですが、今回は望遠鏡間の距離の長さが勝負なので、南極点電波望遠鏡も参加(支援)している。その名の通り南極点の直上にあるのだけれど、標高は2800mと高く湿度ゼロの絶好の観測点なのだ! 観測には水蒸気が邪魔だからね。ただし、気温はマイナス50℃、しかも地面が毎日2.5cmも動く!!厚さ3000mの氷の上に乗っかっているからなのだが、超精密測定をする最中に動き続けるとは・・・・・・。これらを統合して運用するのはとんでもない作業なのでした。

fig1_2n2.jpg


おっと話が逸れた。EHTとはEvent Horizon Telescopeの略。ではこのevent horizonとは?
直訳すると「事象の地平線」。事象とはこの世で起こるすべてのことで、地平線とはそれが観測される限界点。ここから先は重力が強すぎて光すら抜け出せないので、観測はできないただの暗黒になる。つまりはこの「事象の地平線」こそがわれわれがブラックホール(黒い穴)と呼ぶものなのだ。

2017-04-12_black_holes_infographic-1800x1275.jpg
ブラックホールの各部を説明するインフォグラフィック。 Credit: ESO, ESA/Hubble, M. Kornmesser/N. Bartmann

EHTはそれに挑んだ。M87のブラックホールは太陽系サイズで超巨大なのだが、M87が余りに遠いので細部まではわからなかった。0.1光年の光の塊(シッポ付き)だったのです。

20190410-eht-eavnjet-1024x858.png
引用元:国立天文台
でもEHTの視力では0.01光年の細部までわかる! そしたらちゃんとシミュレーションを元にした想像図通りだったというわけ。

sim_and_reconstruct.png
Two simulations of M87, the image on the right is closer to what we might actually see. (Credit: Andrew Chael)

EHTとは事象の最果てに挑む、究極の望遠鏡なのでした。

2019年04月06日

本日2130からEテレ『ウワサの保護者会』に出演、かも。

スクリーンショット 2019-04-06 20.05.45.png
今回は匿名保護者ではなく、専門家?としてのコメント。
ただし採用されているかどうかは不明(笑)

2019年04月01日

2019年4~5月の講演・研修予定です

4月は毎年、KIT虎ノ門大学院での集中講義から始まります。今年は36名が受講しました。 4/2~5 1900~2210 「戦略思考要論」
そして、4/11からは女子栄養大 食文化栄養学科での必修講義「基礎経営学入門」が始まります。120名と隔週3時間×8回です。
4/6 1000~1200 上尾中央病院 看護師特定行為研修  開講式 特別講演 「発想力とほめる力」
4/15 1320~1630 愛知教育大学1年必修「決める力」850名!
4/17 1045~1235 田園調布雙葉「決める力」
4/18 1530~1830 ジャパネット第8回拡大部門長会議 「決める力と伝える力」@御殿場

5/8 1410~1645 新宿区公私立幼保育園 園長研修
5/15 1410~1645 新宿区公私立幼保育園 副園長研修
5/17 1330~1640 AMGセカンドレベル開講日 特別講議
5/23 1400~1700 AMG主任初任者研修1
5/30 1400~1700 AMG主任初任者研修2
5/31 1000~1200 新潟県 教員向け研修会

割と静かな立ち上がり(笑)

2019年03月18日

本書いてます2『19歳の経営学(仮)』15万文字突破!

いつも感じることですが、本の執筆って最後が大変なのです。


構成決めて書いていくのは、ジグソーパズルに似てるのですが、実はパズルのピースの形がちゃんとは決まっていないので、最後が急に大変になります。

書きやすいところから書きたいように書いていくと、後半のピースはそれまでのピースとの整合性を取らねばならず、だんだん大変になってくるのです。

だから、労力や気の使い方としては、最後の2割に半分は掛かったりします。
つまり、8合目まででまだ道半ばなのです。(今回は図版も多いしね)

ということで、今がようやく8合目。文字数的には15万文字を超えました。
このままだと『経営戦略全史』の17万文字と同じくらいになりそうです。
スクリーンショット 2019-03-18 09.57.12.png

2019年02月28日

本書いてます!タイトルは『19歳の経営学(仮)』なんてどうでしょう

昨年末から新しい本の出版に向け、原稿を書いています。


テーマは「経営学の基礎を初学者に伝える」です。
この2ヶ月半で12万文字まで来ました。でも山登りでいえばまだ5合目。ここからの3万文字と図版作成と各種調整が大変なんです(T-T)

スクリーンショット 2019-02-27 23.53.30.jpg


ある出版社からそのテーマを持ちかけられ、最初は「ビジネス書より親や子ども向けがいいなあ」と思ったりしていたのですが、ふと気がつきました。そう言えば私はそんな講義を女子大生向けにやっていたのだと。
友人に請われて2016年から女子栄養大学で、『基礎経営学入門』という科目を新規でつくり、約130名に毎年講義をやっています。、食文化栄養学科の2年生(と短大から編入した3年生)の必修授業です。そこで最初に考えたのは「ただの経営学基礎じゃきっとなにも残らない」でした。

経営学はとにかく広い学問で、物理学、といい勝負でしょう。
巨視的な宇宙を扱う宇宙物理、天体物理。触れるモノを扱う地球物理、物性物理。触れないほど小さな世界を探る素粒子物理。この世のすべての現象を扱うのが物理学なので、その全部を極めるなんて不可能です。
でも経営者にはそれが求められます。経営戦略も、マーケティングも、生産や物流も、人事や組織も、会計や財務も、ITもR&Dも。最終的には経営者が決断せねばなりません。それを支えるための学問が「経営学」で、専門の教育機関がMBAです。

ゆえに経営学は寄せ集め的な概念であり、その初学者向けの入門書や講義(基礎経営学入門みたいなもの)も、各専門分野の要約集やフレームワーク解説集になりがちです。そんな講義を90分X15回受けたところで、19歳130人に何が残るのでしょう?
90分2回で学んだ経営戦略論、1回だけのヒト組織論、0.5回分の情報システム論・・・・・・。そしてテストに出てきた20個のフレームワーク。

半年すれば全部忘れます。

だから女子栄養大学での「基礎経営学入門」では、「ビジネスモデルの理解」だけに絞ると決めました。90分x15回、それしかやりません。事例も食品関連を中心にし、毎回コーヒーネタが出てきます。
自分としても、その前に『経営戦略全史』(2013)、『ビジネスモデル全史』(2014)と出していたので、知識的には十分です。これまで3回、評価を得てなんとか進んできています。

そして今回の依頼!
そうだ、これを本にすれば良いんだ! 私は勇んで構成を考え目次案をつくり上げました。

結局その出版社とは本の構成というもっとも根源的なところで折り合わず、その件は流れました。残念。
でも折角つくった構成や目次案が勿体なかったので、その出版社にも断りを入れて、他の出版社に相談し、持ち込み企画として受け入れてもらえました。それが昨年末のことです。

さあ後は私が書くだけです。

でもやっぱりそんなに簡単な仕事ではありませんでした。改めて各分野の勉強のし直しです。簡略にまとめるには全体がわかっていないと。既知の事例もやっぱりちゃんと調べ直さないといけませんし、書き直しも必要です。そんな感じで早数十日。毎日黙々やってます。

夏前にはきっと書店に並びます。みなさん、楽しみにしていてください。
「初学者のための経営学入門書」です。バイト先や仕事先。周りのビジネスがきっと変わって見えますよ。

そうそう、女子栄養大学の履修者たちの声は「最近お店で簡単にモノを買わなくなりました。騙されないぞっ、って思っちゃいます(笑)」「やっぱり店長ってダイジですよね~」「バイト先の喫茶店、潰さないように最近頑張ってます」などなど。

2019年01月18日

2019年1~3月の研修・講演予定です

遅くなりましたが、2019年1~3月の研修・講演予定です。匍匐前進、がんばりま~す。

1/11 940~1125,1335~1515 豊田市立井郷中1年、豊南中1年
1/19 1000~1230 KIT虎ノ門大学院公開講座「ビジネス”発想”思考」
1/20 1200~1240 MBA6校合同説明会「ストラテジー・オブ・ライフ~経営戦略論で個人のキャリアを考える」
1/21 1210~1340 チョイスホテル方針発表会「決める力の鍛え方」

2/3 845~1400 ISL
2/6 1900~2100 KIT説明会
2/7 1400~1730 AMG主任初任者研修3
2/12 終日 海上自衛隊 幹部高級課程 「管理」 演習:「戦略思考」
2/18 900~1700 半田市保育士・幼稚園教諭研修
2/19 1330~1500 本牧中学校「イロとカタチの不思議」
2/23 1410~1620 大森地区PTA「発想力と決める力の鍛え方~聴いてほめる・任せるお手伝い」

3/2 1000~1200 京都市立太秦小PTA 親子イベント
3/7 豊田市立益富中1.2年
3/17 1300~1430 渋谷区草の実子ども会 講座

2018年12月12日

名古屋市立中央高校でサバイバル!

名古屋市千種(ちくさ)駅から徒歩10分、昼間定時制高校である中央高校(夜間定時制も併設)に行ってきました。単位制で無学年、無学級という面白い取り組みをされています。自主性が重んじられ、何の科目をいつ受けるのか、自分で決める学校なので生徒が全員定時に来るわけでもありません。

「自律」を旨とした学校なのです。そして数少ない校則のひとつは「いじめはしない」。多様な子どもたちが集まる場となっています。

その中「中央セミナー」なるものがあり、90分枠くらいでの講演が毎年3~5件行われています。その本格的な音楽ホール的講堂に全校生徒や教員が集まるイベントです。(ただし全部に出る必要はないので出席率は6~7割?)
今日は私が登壇です。テーマは『決める力を鍛えよう』。やるのはいつもの「サバイバル演習」だったのですが、前に担当者と相談していつもとは少しだけ違うスタイルでやりました。コミュニケーションが苦手な生徒たちが多いということで、

チームでの話し合いは、してもしなくてもいい。したい人たちは2~6人でチームを組んで前側の席に座る

さらに、ふだんやっている「各自、各チームで点数を出す」ことも止めにしました。時間の問題もありましたが、もともと競う目的ではないのに点数の上下が他者にわかることに抵抗が強いだろうと思ったから。

1030に学校に到着して講演開始は1100。話し合いをする生徒が1割くらいしかいなかったらどうしよう、と多少の不安を感じながらの会場入りでした。でもそれは杞憂でした。

2017-12-20 18.45.56mini.jpg

いつも通り前口上なしでスタートします。おお、割とみな真剣に聴いています。
「サバイバル1」では、個人意思決定なのにおしゃべりが止まらない男女数人がいて、ときどき「まだ喋らない~」と釘を刺してはいました。
チームでの話し合いはでも、6割方が話し合いに参加し、後列の「話し合いしたくない」群の中でも、話し合いはせずともシェアする塊もちらほら。まったく話をしなかったのは2割弱かなぁ。

その後の私の解説やお話にも、「おー」とか「わぁ」とか反応が結構あります。これは普通の高校よりずっと多い感じです。良い子特有の過剰な抑制や自制が、ここでは少ないのかもしれません。

「サバイバル2」の個人意思決定のとき、私は敢えて「あと何分~」とかの時間喚起や「静かに~」とかの注意をほとんどしませんでした。でも、9割以上が集中して取り組んでいました。素晴らしい。
その後、終盤の三谷家子育て話では、笑い声も多くあがり、楽しく終了することができました。

でも今回一番感動した出来事は、講演後に起きました。
会場での質疑時間がなくなった(というか質問なんて出ないと思っていっぱい喋った)ので、質問ある人は小会議室へ来て、と事務局がアナウンスしたのですが、なんと、6人も来たのです!

・決められない女の子。母親は客観的でバシバシアドバイスしてくれるので、納得してなくてもそうしちゃう。
・強い父からは常に発破をかけられ、厳しい母とはぶつかり、紆余曲折で高校に通う女の子。ようやく大学を決めたのに昨日父にまたいろいろ言われたばかり。自分で決めたいのに!
・今日は90分間ずっと目からウロコで本当に楽しかった。そのことと感謝を伝えに来た興奮気味の男の子。
・それにくっついてきた男の子。やりたいことをいろいろやりすぎてどれもうまくいかなかった。まず1つに絞りますと宣言。
・決めるときに選択肢は挙げられてもそこをうまく絞り込めない。いい決め方はあるのか、とすでにちゃんと問題意識のある男の子。
・ただこの場にいて、みんなの話を聞きたいだけだった男の子。

担当の先生に聞くと、「中央セミナー」では毎回、全体質疑でも必ず2、3人は手を挙げるそう。下手に空気を読まない子がいるということか~。いいなぁ。

今回は出席が必須ではないので出席率は6割程度。もともと「決める」とことに関心ある生徒ではあったのだろう。そうだとしても、個々の場面での反応はとてもよかった。考え方や話し合いスキルの細かいところは修得など出来ていなくとも、この感動が次につながる。
みんなの感想コメント付きアンケートを楽しみにしよう。

ああ、これは私の高校生向け講演の頂点かもしれん。そんな感動があった半日でした。

2018年12月06日

経営PRO-Q記事2 「イノベーター・タイプ」

あなたのイノベーター・タイプは?
アンケートを採ったらいろいろわかって面白かった。
複数回答情報の分析基礎(その1)、とも言える。

JLSoDYgNqFMEeacP3No0vyPAK1eovCiO1RoDY0at.png

わかったこと。
・10種のイノベーター・タイプに対し、平均はひとり2.3役
・しかし1役のみのひとが50%を占め、あとはべき乗分布的
・イノベーター・タイプでもっとも多いのはコラボレーターで全体の48%が選ぶ。他は9~24%の選択率
・ただしイノベイティブなプロジェクトの経験回数によりこれらは大きく変わる
・経験が多いほど、役数が増え、0回 1.5役に対し、3~4回だと2.9役、5回以上だと3.3役となる
・経験が多いほど、コラボレーター選択者が増え、、0回だと26%、1回だと34%だが、2回以上だと60%を超える

などなど。ただ最後、5回以上の経験者にだけ特徴的なことも・・・・・・。
詳しくはこちらを。

アンケート分析って面白いなあ。