カテゴリー: 09 ニュース
2019年07月22日
2019年07月01日
2019年06月01日
2019年06月01日
2019年05月12日
2019年05月03日
2019年04月13日
2019年04月06日
2019年04月01日
2019年03月18日
カテゴリー: 09 ニュース
2019年07月22日
2019年8~9月の予定です
7月の予定を再掲します。6/1にお知らせしたときからいくつか増えています。先週から8月初までは
7/3 1300~1715 京都市役所 リーダーシップ開発研修 「重要思考」
7/3 1830~2030 京都市役所職員 自主研修 「決める力の鍛え方」
7/5 13:30~16:40 AMGファーストレベル2 重要思考
7/8 1000~1130 芦花小 家庭教育学級「子どもの決める力・発想力の共育法~脱ワンワードから始めよう」
7/12 930~1230 豊田市立梅坪小「発想力」
7/18.19 1620~1830 大阪経済法科大学 サマーインターン事前講座
7/20 1000~1130 草の実子ども会 親子講座@原宿の丘
7/22 1930~2100 パーソルキャリア トークイベント「子どもたちのキャリア教育」(←今晩はこれ! 場所は丸の内)
7/24 1300~1430、1500~1630 芦花小サマーワークショップ 1
7/251900~2100 KIT虎ノ門 公開講座「ビジネス発想思考」
7/28 1400~1700 教育と子育ての未来を考えるフォーラム 2019 (主催 筑波大学附属坂戸高校)
7/30 1315~1615 静岡私立幼稚園研修「発想力の共育法~イロとカタチのフシギ」
(←場所は東静岡駅前だが静岡駅から(゚」゚)ノ タクシー。夜は早稲田で『ビジネス思考法』の最終回!)
7/31 1300~1430、1500~1630 芦花小サマーワークショップ 2
8月は10日がKIT虎ノ門大学院での公聴会。三谷ゼミからは2名が8月修了予定。今年もルネサンスでの「科学教室ルークの冒険」ツアーが始まるよ。
8/1 1000~1500 GCDF研修「重要思考」
8/2 1430~1630 豊田市立小・中・特別支援学校夏季実技研修会及び教員免許状更新講習 「決める力の鍛え方」
8/3 1030~1230 キリスト教保育連盟 東海部会 2019年度夏期研修会
8/19 1330~1430、1500~1600 ルネサンスアルザ泉大津 「科学教室ルークの冒険」
8/20 1030~1200、1300~1500 同朋学園 職員研修
8/22 1300~1600 ジャパネット社員研修「重要思考で決める・伝える」
8/28 1400~1500、1530~1630 ルネサンス広島BPT 「科学教室ルークの冒険」
8/29 1400~1600 中国生産性本部@広島国際会議場「イノベーション実現に向けて~経営戦略論の弱点とビジネスモデルの3つの役割」
8/30 900~1700 半田市保育士・幼稚園教諭研修
8/31 1500~1515 3keys@明大中野C
9月は海上自衛隊 幹部学校での講義に始まり、名古屋でのワークショップ、豊田市での小中学校ツアー、そして末にはいよいよ新刊『新しい経営学』のイベント!
9/10 終日 海上自衛隊 幹部高級課程 「管理」 演習:「戦略思考」
9/15 AM&PM 名古屋 「思考のコア磨く」ワークショップ 1「決める力」 2「発想力」
9/16 1000~1200 横浜市芹が谷子ども会「子どもの発想力の共育法」
9/19 AMPM 豊田市立東保見小、大畑小「発想力」
9/29 PM 名古屋 「思考のコア磨く」ワークショップ 3「伝える力」
9/29 夜 『新しい経営学』イベント@名古屋
9/30 AMPM 豊田市立冷田小「発想力」、井郷中「決める力」
2019年07月01日
ペルテス病という骨の病気を知っていますか?
ペルテス病の大きな記事 が6/29の朝日新聞。メディアでこの病気が取り上げられるのはとても珍しい。元患者による支援の活動が紹介されていた。
https://congrant.com/project/superview0422/830
6歳前後の男子に多い足の骨の病気なのだが、未だに治療法や薬がない。数年間、足を使わずに自然治癒を待つ、ダメなら人工股関節(子どもには向いていない)という難しい病気。
私は小1の入学式直後に発覚し、即40日間の入院。それから完治まで3年半かかった。その間ずっと松葉杖生活だった。・・・治ってよかった。
それが今も難病に指定されることもなく、その人数すらわからず、経済的な支援もないとは。
なにかしなきゃな。
松葉杖時代の写真(小2くらいかな)
2019年06月01日
2019年6~7月の講演・研修予定です!
2019年06月01日
誤解だらけの「ファーストペンギン」
誤解だらけの「ファーストペンギン」話
第1話:良く言われる「ファーストペンギンになれ!」
「ファーストペンギン」=勇気ある開拓者。そんな本を出した人もいるし、朝ドラでも使われたし、エラい人の訓話でも出てくる。
でもウソ。そんなペンギンはいない。
第2話:時々見かける「セカンドペンギンになれ」
「ファーストペンギン」=後ろ(セカンドペンギン)に押されて落ちた奴。氷の下では天敵のヒョウアザラシが待っているから、セカンドペンギンは落とした奴の生存を確かめてから飛び込む。この話、ときどき物知り顔で「真実」として語られる。出所なしで。
これもウソ。ただ、IT業界ではあり得るかもねえ。Second Mover Advantage!
第3話:ペンギンは集団でブルーオーシャンを生きている
「ファーストペンギン」=たまたまドジって最初に落ちた奴。ペンギン研究者によれば、これが真実。他の者はその後、どんどん飛び込む。何千羽もね。
http://www.works-i.com/pdf/w142_ikimono.pdf
出所:『Works』142号「生き物のチカラに学べ」
そして最初の奴が食べられちゃうかどうかはわからない。そのボチャンという音を聞いてから、ヒョウアザラシはやって来るわけだからね。危ないのはセカンドペンギンかも(笑)
ペンギンはとにかく集団で飛び込むことで、1羽ずつ狩られるリスクを避けている。そして誰も生きていけない極寒の地(南極大陸とか)で暮らすことで天敵を減らしている。だからブルーオーシャン。
ブルーオーシャンの真実、については、また今度。
2019年05月12日
麻布中のコーヒー問題について
本日創刊の朝日新聞エデュア(EduA)。8頁のタブロイド判ですが、特集は「2020 学びが変わる」でした。麹町中の工藤校長がその筆頭を飾っています。さすが。
に挑める力を、さてどう育てますか?
2019年05月03日
5/24、6/7「決める・伝える」研修のお知らせ
2019年04月13日
EHT:事象の果てを見極める直径1万kmの眼
2019年04月06日
2019年04月01日
2019年4~5月の講演・研修予定です
2019年03月18日
本書いてます2『19歳の経営学(仮)』15万文字突破!
いつも感じることですが、本の執筆って最後が大変なのです。