カテゴリー: 09 ニュース

2019年03月18日

本書いてます2『19歳の経営学(仮)』15万文字突破!

いつも感じることですが、本の執筆って最後が大変なのです。


構成決めて書いていくのは、ジグソーパズルに似てるのですが、実はパズルのピースの形がちゃんとは決まっていないので、最後が急に大変になります。

書きやすいところから書きたいように書いていくと、後半のピースはそれまでのピースとの整合性を取らねばならず、だんだん大変になってくるのです。

だから、労力や気の使い方としては、最後の2割に半分は掛かったりします。
つまり、8合目まででまだ道半ばなのです。(今回は図版も多いしね)

ということで、今がようやく8合目。文字数的には15万文字を超えました。
このままだと『経営戦略全史』の17万文字と同じくらいになりそうです。
スクリーンショット 2019-03-18 09.57.12.png

2019年02月28日

本書いてます!タイトルは『19歳の経営学(仮)』なんてどうでしょう

昨年末から新しい本の出版に向け、原稿を書いています。


テーマは「経営学の基礎を初学者に伝える」です。
この2ヶ月半で12万文字まで来ました。でも山登りでいえばまだ5合目。ここからの3万文字と図版作成と各種調整が大変なんです(T-T)

スクリーンショット 2019-02-27 23.53.30.jpg


ある出版社からそのテーマを持ちかけられ、最初は「ビジネス書より親や子ども向けがいいなあ」と思ったりしていたのですが、ふと気がつきました。そう言えば私はそんな講義を女子大生向けにやっていたのだと。
友人に請われて2016年から女子栄養大学で、『基礎経営学入門』という科目を新規でつくり、約130名に毎年講義をやっています。、食文化栄養学科の2年生(と短大から編入した3年生)の必修授業です。そこで最初に考えたのは「ただの経営学基礎じゃきっとなにも残らない」でした。

経営学はとにかく広い学問で、物理学、といい勝負でしょう。
巨視的な宇宙を扱う宇宙物理、天体物理。触れるモノを扱う地球物理、物性物理。触れないほど小さな世界を探る素粒子物理。この世のすべての現象を扱うのが物理学なので、その全部を極めるなんて不可能です。
でも経営者にはそれが求められます。経営戦略も、マーケティングも、生産や物流も、人事や組織も、会計や財務も、ITもR&Dも。最終的には経営者が決断せねばなりません。それを支えるための学問が「経営学」で、専門の教育機関がMBAです。

ゆえに経営学は寄せ集め的な概念であり、その初学者向けの入門書や講義(基礎経営学入門みたいなもの)も、各専門分野の要約集やフレームワーク解説集になりがちです。そんな講義を90分X15回受けたところで、19歳130人に何が残るのでしょう?
90分2回で学んだ経営戦略論、1回だけのヒト組織論、0.5回分の情報システム論・・・・・・。そしてテストに出てきた20個のフレームワーク。

半年すれば全部忘れます。

だから女子栄養大学での「基礎経営学入門」では、「ビジネスモデルの理解」だけに絞ると決めました。90分x15回、それしかやりません。事例も食品関連を中心にし、毎回コーヒーネタが出てきます。
自分としても、その前に『経営戦略全史』(2013)、『ビジネスモデル全史』(2014)と出していたので、知識的には十分です。これまで3回、評価を得てなんとか進んできています。

そして今回の依頼!
そうだ、これを本にすれば良いんだ! 私は勇んで構成を考え目次案をつくり上げました。

結局その出版社とは本の構成というもっとも根源的なところで折り合わず、その件は流れました。残念。
でも折角つくった構成や目次案が勿体なかったので、その出版社にも断りを入れて、他の出版社に相談し、持ち込み企画として受け入れてもらえました。それが昨年末のことです。

さあ後は私が書くだけです。

でもやっぱりそんなに簡単な仕事ではありませんでした。改めて各分野の勉強のし直しです。簡略にまとめるには全体がわかっていないと。既知の事例もやっぱりちゃんと調べ直さないといけませんし、書き直しも必要です。そんな感じで早数十日。毎日黙々やってます。

夏前にはきっと書店に並びます。みなさん、楽しみにしていてください。
「初学者のための経営学入門書」です。バイト先や仕事先。周りのビジネスがきっと変わって見えますよ。

そうそう、女子栄養大学の履修者たちの声は「最近お店で簡単にモノを買わなくなりました。騙されないぞっ、って思っちゃいます(笑)」「やっぱり店長ってダイジですよね~」「バイト先の喫茶店、潰さないように最近頑張ってます」などなど。

2019年01月18日

2019年1~3月の研修・講演予定です

遅くなりましたが、2019年1~3月の研修・講演予定です。匍匐前進、がんばりま~す。

1/11 940~1125,1335~1515 豊田市立井郷中1年、豊南中1年
1/19 1000~1230 KIT虎ノ門大学院公開講座「ビジネス”発想”思考」
1/20 1200~1240 MBA6校合同説明会「ストラテジー・オブ・ライフ~経営戦略論で個人のキャリアを考える」
1/21 1210~1340 チョイスホテル方針発表会「決める力の鍛え方」

2/3 845~1400 ISL
2/6 1900~2100 KIT説明会
2/7 1400~1730 AMG主任初任者研修3
2/12 終日 海上自衛隊 幹部高級課程 「管理」 演習:「戦略思考」
2/18 900~1700 半田市保育士・幼稚園教諭研修
2/19 1330~1500 本牧中学校「イロとカタチの不思議」
2/23 1410~1620 大森地区PTA「発想力と決める力の鍛え方~聴いてほめる・任せるお手伝い」

3/2 1000~1200 京都市立太秦小PTA 親子イベント
3/7 豊田市立益富中1.2年
3/17 1300~1430 渋谷区草の実子ども会 講座

2018年12月12日

名古屋市立中央高校でサバイバル!

名古屋市千種(ちくさ)駅から徒歩10分、昼間定時制高校である中央高校(夜間定時制も併設)に行ってきました。単位制で無学年、無学級という面白い取り組みをされています。自主性が重んじられ、何の科目をいつ受けるのか、自分で決める学校なので生徒が全員定時に来るわけでもありません。

「自律」を旨とした学校なのです。そして数少ない校則のひとつは「いじめはしない」。多様な子どもたちが集まる場となっています。

その中「中央セミナー」なるものがあり、90分枠くらいでの講演が毎年3~5件行われています。その本格的な音楽ホール的講堂に全校生徒や教員が集まるイベントです。(ただし全部に出る必要はないので出席率は6~7割?)
今日は私が登壇です。テーマは『決める力を鍛えよう』。やるのはいつもの「サバイバル演習」だったのですが、前に担当者と相談していつもとは少しだけ違うスタイルでやりました。コミュニケーションが苦手な生徒たちが多いということで、

チームでの話し合いは、してもしなくてもいい。したい人たちは2~6人でチームを組んで前側の席に座る

さらに、ふだんやっている「各自、各チームで点数を出す」ことも止めにしました。時間の問題もありましたが、もともと競う目的ではないのに点数の上下が他者にわかることに抵抗が強いだろうと思ったから。

1030に学校に到着して講演開始は1100。話し合いをする生徒が1割くらいしかいなかったらどうしよう、と多少の不安を感じながらの会場入りでした。でもそれは杞憂でした。

2017-12-20 18.45.56mini.jpg

いつも通り前口上なしでスタートします。おお、割とみな真剣に聴いています。
「サバイバル1」では、個人意思決定なのにおしゃべりが止まらない男女数人がいて、ときどき「まだ喋らない~」と釘を刺してはいました。
チームでの話し合いはでも、6割方が話し合いに参加し、後列の「話し合いしたくない」群の中でも、話し合いはせずともシェアする塊もちらほら。まったく話をしなかったのは2割弱かなぁ。

その後の私の解説やお話にも、「おー」とか「わぁ」とか反応が結構あります。これは普通の高校よりずっと多い感じです。良い子特有の過剰な抑制や自制が、ここでは少ないのかもしれません。

「サバイバル2」の個人意思決定のとき、私は敢えて「あと何分~」とかの時間喚起や「静かに~」とかの注意をほとんどしませんでした。でも、9割以上が集中して取り組んでいました。素晴らしい。
その後、終盤の三谷家子育て話では、笑い声も多くあがり、楽しく終了することができました。

でも今回一番感動した出来事は、講演後に起きました。
会場での質疑時間がなくなった(というか質問なんて出ないと思っていっぱい喋った)ので、質問ある人は小会議室へ来て、と事務局がアナウンスしたのですが、なんと、6人も来たのです!

・決められない女の子。母親は客観的でバシバシアドバイスしてくれるので、納得してなくてもそうしちゃう。
・強い父からは常に発破をかけられ、厳しい母とはぶつかり、紆余曲折で高校に通う女の子。ようやく大学を決めたのに昨日父にまたいろいろ言われたばかり。自分で決めたいのに!
・今日は90分間ずっと目からウロコで本当に楽しかった。そのことと感謝を伝えに来た興奮気味の男の子。
・それにくっついてきた男の子。やりたいことをいろいろやりすぎてどれもうまくいかなかった。まず1つに絞りますと宣言。
・決めるときに選択肢は挙げられてもそこをうまく絞り込めない。いい決め方はあるのか、とすでにちゃんと問題意識のある男の子。
・ただこの場にいて、みんなの話を聞きたいだけだった男の子。

担当の先生に聞くと、「中央セミナー」では毎回、全体質疑でも必ず2、3人は手を挙げるそう。下手に空気を読まない子がいるということか~。いいなぁ。

今回は出席が必須ではないので出席率は6割程度。もともと「決める」とことに関心ある生徒ではあったのだろう。そうだとしても、個々の場面での反応はとてもよかった。考え方や話し合いスキルの細かいところは修得など出来ていなくとも、この感動が次につながる。
みんなの感想コメント付きアンケートを楽しみにしよう。

ああ、これは私の高校生向け講演の頂点かもしれん。そんな感動があった半日でした。

2018年12月06日

経営PRO-Q記事2 「イノベーター・タイプ」

あなたのイノベーター・タイプは?
アンケートを採ったらいろいろわかって面白かった。
複数回答情報の分析基礎(その1)、とも言える。

JLSoDYgNqFMEeacP3No0vyPAK1eovCiO1RoDY0at.png

わかったこと。
・10種のイノベーター・タイプに対し、平均はひとり2.3役
・しかし1役のみのひとが50%を占め、あとはべき乗分布的
・イノベーター・タイプでもっとも多いのはコラボレーターで全体の48%が選ぶ。他は9~24%の選択率
・ただしイノベイティブなプロジェクトの経験回数によりこれらは大きく変わる
・経験が多いほど、役数が増え、0回 1.5役に対し、3~4回だと2.9役、5回以上だと3.3役となる
・経験が多いほど、コラボレーター選択者が増え、、0回だと26%、1回だと34%だが、2回以上だと60%を超える

などなど。ただ最後、5回以上の経験者にだけ特徴的なことも・・・・・・。
詳しくはこちらを。

アンケート分析って面白いなあ。

2018年12月03日

公式通販サイト ソニーストアのフルフィルメント力不足

企業側から見て、顧客からの受注から発送手配、在庫管理、出荷、配送、代金回収までをフルフィルメントという。べてを満たすからfulfill、かなあ。


初代ウォークマン以来のソニー好きの私は、自宅用に大型4K有機ELテレビA8Fを、噂の4K・8Kチューナーとともに、ソニーストア(公式通販サイト)で発注した。ネット最安値より数万円高かったが、ここは保証等の信頼力を買うと割り切って。

発注は11/21。そのとき発送予定日は11/28頃(チューナーは未定)と出ていた。大型だし設置サービス(無料)もつけた。12/5には今の52型アクオスを取りに来るヒトがいるので12/4がA8Fの納入期限となる。

まあ、間に合うでしょ。とタカを括っていたらソニーストアからなんの音沙汰もない
サイトのマイページで確かめても「配送日未定」としか書いてない。
これはヤバイと思って11/26頃、コンタクトをとった
チャットサービスでやり取りして、なんだかよくわかんなかったが、今回は設置サービスを頼んだので、

・ソニー (A)→ 運送会社 →(B) 設置サービス会社 → (C)うち

となる。配送日(C)は、設置サービス会社が決めることなので、モノがそこに入らないと決められないとオペレーターはいう。そして何回か確認したら、(A)は11/28で間違いないからサービス会社からの連絡を待て、という。

わかったと、従ったが・・・・・・28日を過ぎて29日、30日となっても連絡が来ない。で土日に突入し、今日は12/2(日)である。

朝からの入試と午後の会議が終わってから、もう一回チャットサービスにコンタクトしたら、今度はなんと

・チューナーを待っていて、両方出荷できていない
・テレビだけ先に発送するか?

と宣(のたま)う。
え~~~、まだ発送してないの!? それじゃ間に合わないよ。しかも2つ揃ってからなんて、前回そんなこと言ってなかったじゃん!!

とりあえずテレビだけ先にと伝え、そう手配してくれたが、「先回の11/28出荷予定、は間違いか?」と尋ねたら、「出荷予定は11/28」と回答が来て「??」。さらにしばらくしたら「やっぱり設置サービスのためにはチューナーが先じゃないとダメ」と。

あ~~~。もう訳わからない。
そうじゃなくて・・・・・・、とチャットを続けようとしたら、相手が先にギブアップ。「後で改めて担当者から連絡しますので」と。私はただ、「至急に頼む」と伝えた。そうとしか言えなかった。

30分後くらいにスーパーバイザらしき人から電話。「3つの案がある」という。
手際はよかったが要は諦めろというもの。最速でも12/11の週になるというのだから。

ここでもともとはなかった選択肢が浮上する。
ネットショップとしては最安値でなかったから外していたヨドバシ.comやビックカメラの検討だ。そのフルフィルメント力や如何に!
そしたら設置作業込みでも1.5~2.5日で届くという。しかもネットで配送時間指定までできるという。なんなんだこの差は!?
で今回は珍しくビックカメラでお買い物。

・配送日が翌々日12/4(ヨドバシ.comは12/5だったのでイマイチ)
5年保証が無料でついていた(ヨドバシ.comではそもそもつけられない!)

大型家電の物流力では、いつもはヨドバシ.comの勝ちだが、今回はビックカメラの圧勝。
ちなみに5年保証は、メーカー保証が切れた後も2~5年目の故障をカバーするものだがもちろんヨドバシカメラやビックカメラの店頭では本体価格の5%くらいでつけられるサービスだ。それがなぜかヨドバシ.comではつけられないという・・・・・・。これはイタイ。

ただそもそも、早めにネット最安値店で買えばよかったんじゃないかとも思うけれど、そういうお店は

・早く買っても配送日が遅くできない
・延長保障が信用できない

ので大型家電では向いてないんだよねえ。

長くなったけれど今回は、ソニーストアの大型家電でのフルフィルメント力の弱さが際立つこととなった。カスタマーセンターでの対応の混乱も含めて。

商品には極めて満足しているだけに、残念。
やっぱり65型 4K有機ELはすごいや~。
2018-12-04 20.15.53.jpg
〔12/3撮影〕

2018年11月29日

経営PRO-Q記事1「マンガビジネスモデル全史」

経営PRO-Qというサイトからインタビューを受けたのが2ヶ月弱前。
なんと3本もの記事になりました。

公開スケジュールは、

・11月29日(木):マンガビジネスモデル全史について
・12月6日(木):イノベーター・タイプのアンケート分析
・12月13日(木):戦略子育てについて

なのですが、その第一弾がこれ!


マンガビジネスモデル全史の制作秘話でもあります(笑)

VLqUALn0YALQP0B2obfG3QzSb0pPQYVWdBlPsZAZ.jpeg

2018年11月23日

11/25 J-WAVEのStep Oneに出演します。7分だけどね

11/25(月)J-WAVEに7分登場します(笑)
11時10分からと思われますが、テーマは・・・・・・まだヒミツ。

東京地区以外の方もRadiko.jpとか、AmebaTVで聴けるかな。

2018年11月08日

ブックファースト新宿店名物「名著百選フェア2018」スタートです

今年も11/5から始まった、ブックファースト新宿店名物「名著百選フェア」。百人が1冊ずつ、計100冊を選んでいます。

IMG_2213.JPG

私が選んだのは、『NHKスペシャル 人類誕生』です~。

41bb9sENSfL._SX349_BO1,204,203,200_.jpg

ヒトは未来を偶然と思い、過去を必然と思う。もちろん真実はその間にある。人類20数種の中でなぜヒト(ホモ・サピエンス)だけが生き延び・発展したのか。そこには多くの偶然と必然が隠れている。最新研究の成果からヒトの本質を学ぼう。

2018年11月05日

2018年11・12月の講演予定です。

遅れましたが、11・12月の講演予定です。

11/2 1430~1600 順天学園中高生「PS vs. SS/64」(←無事終了!)
11/8 1400~1530 ルネサンス 新任チーフ研修「科学教室ルークの冒険」
11/8 1915~2100 『マンガビジネスモデル全史』イベント@アカデミーヒルズ(一般の方も参加できます!)


11/10 1310~1430 HRIビジョンハウス倶楽部 「子どもたちの『未来を生き抜く力』を育てる~大人のすること・しないこと」
11/15 1300~1500 賛育会 11月研修「伝える力とほめる力~重要思考で考え伝え聴く」
11/16 915~1030 日本私立大学協会 就職部課長相当者研修@郡山
11/17 1600~1730 JCIコンサルティング部会 記念講演「イノベーション時代のコンサルタント~高速試行錯誤を助けよう~」
11/22 豊田市立根川小12年、6年
11/25 1400~1600 名古屋 親向け 井波紀子 「子育ては未来人材育成プロジェクト~個性とチーム力」
11/28 豊田市立朝日小4年、若林東小5年
11/29 豊田市立藤岡中1年、美里中1年

12/12 1050~1240 名古屋市立中央高校「決める力の鍛え方」
12/15 1600~ 日本弁理士協会 研修
12/16 930~1130 BeYond Labo 1周年イベント 「こ」育て
12/20 845~1020、1040~1215 芦花小6年「科学教室ルークの冒険」

12月はヒマだね。うん。