カテゴリー: 09 ニュース
2010年05月14日
2010年05月12日
2010年05月04日
2010年04月30日
2010年04月25日
2010年04月22日
2010年04月20日
2010年04月16日
2010年04月15日
2010年04月14日
カテゴリー: 09 ニュース
2010年05月14日
5/19 新渡戸文化学園 小学校でワークショップ
5/19午後は、理事をやっている「放課後NPO アフタースクール」のお手伝い。
新渡戸文化学園は歴史ある学校だ。
2008年、80年間親しんだ東京文化学園から名前を変え、小学校は杉並区和田から中野区の本校に移転した。
その保護者会に合わせての、子ども向けイベント、である。
まあ、お子さま預かりサービス、でもある。
4~6年生数十名向けに90分の授業をやる。(1330~)
テーマは「イロの不思議・カタチの不思議」としているが、さてさて。
カタチの不思議の小学生版を、もう一回、考え直そうかな。
特にコップや紙コップは、流石にそのままでは難しい。
思案のしどころである。
例えば
ことで、4~6年生にも楽しめるものになるのでは、ないかなぁ。
2010年05月12日
『学びの源泉』アーカイブ 51~60号 アップ
本日、学びの源泉の、51~60号をアップした。
第60号は今年の1月に出たもの。毎月連載なので、これで過去5年分、ということだ。
51号の理系対文系、はもともと4/6の日経新聞の「インタビュー 領空侵犯」コーナーで作家の鈴木光司さんが書かれた
「理系軽視に異論」
のフォローもの。今は無き日経ネットPLUSで「ちょっとまった 領空侵犯」というのが同時公開されていたのだった。そのインタビューで考えたことをつらつら。
「理系科目でこそ探究心は強く養われる」「そのときの敵は、受験であり親たちだ」等々。
そして57、58号はリフォームに学んだこと。リフォームこそ、自腹の発想力・決める力鍛錬場。「定額」や「おまかせ」に乗ってどうする!
お楽しみを。
第51号 | 理系対文系NEW ! | |
---|---|---|
第52号 | 「ソクラテス人事」の使い方NEW ! | |
第53号 | なぜ、どうやって、と問うてはいけないときNEW ! | |
第54号 | 私的発想力:序論NEW ! | |
第55号 | 未来を見通すための視点:統計と「その他」NEW ! | |
第56号 | フレームワークをちゃんと、理解しようNEW ! | |
第57号 | リフォームで育む「考える手足」NEW ! | |
第58号 | リフォームで育む「考える手足」2NEW ! | |
第59号 | 新しいハカり方への挑戦1:ハッブル宇宙望遠鏡NEW ! | |
第60号 | 新しいハカり方への挑戦2:MEMSNEW ! |
2010年05月04日
直島から金光学園へ
連休最終日、5/5に直島に向かう。
2010年04月30日
「学びの源泉」アーカイブ 41~50号 アップ
キャリアインキュベーションHPで連載中の「学びの源泉」。
2010年04月25日
『ハカる考動学』、ディスカヴァー干場さんからご紹介
本日、ディスカヴァーの社長室ブログで、ご紹介いただいた。
ひときわ、ヒカる!? ハカる考動学! ●干場
2010年04月22日
『ハカる考動学』 on 新刊ラジオ 第1108回
2010年04月20日
教育講演、難関塾講師、引き受けます
4/20は気仙沼。
生まれて初めての地である。
知り合いを通じて、気仙沼市の青年会議所の方が声が掛かった。
その年度初めの講演として話して欲しい、と。
望むところである。
JCメンバーだけでなく、地域の教育関係者にも声を掛けていただいた。計100名余が参加される会となる予定。
新幹線を仙台の先、一関で降りる。
そこまでは迎えに来ていただけるらしい。
講演は夜、その後、懇親会なので、当然一泊の泊まりである。
リアス式海岸でも有名な気仙沼。楽しみだ。
楽しみと言えば、夕方Appleから「出荷されました」メールが。
Apple Storeで買った「MacBook Pro」がいよいよ届く。
ここ2日、ついでに買ったアクセサリーや iPod touchだけが届いていたので、いよいよ真打ち登場である。
ところがメールを見ると「ヤマト運輸が4/19に請け負ったが、配送予定は4/22」と。
ヤマトなのになんで3日も?と思ってヤマト運輸のサイトに行ってトラッキングデータを見る。
すると、そこには「上海支店」の文字が。
今日届いた、iPodの裏面上部には
「Do not search for answers!」「www.mitani3.com」
の刻印。
MaBook ProとiPodをどの程度連携させるのか、いや、そもそも何に使うのか、思案中。
VMware買って、Windowsを走るようにして、PCを1台に統合しちゃう、が一番過激な案。
最後に今日の取材について。
ライターさんといい議論が出来た。 (そして知り合いのもと麻布受験生とも)
で、結論としては「学習塾講師」も有効かな、と。
ちょっと売り込んでみるかあ。
2010年04月16日
書店回り 第一弾!紀伊國屋、ジュンク堂、BOOK1st
2010年04月15日
『ハカる考動学』本日、発刊! 「はじめに」から
いよいよ今日4/15、書店さんに本が列び始める。
2010年04月14日