カテゴリー: 09 ニュース

2010年07月28日

7/28日経朝刊 2面に広告!『特別講義 コンサルタントの整理術』、そして…

さっき、気がついた(笑)

PA0_0263.JPG


そしてまた、何気なくAmazonをみたら、なんと総合ランキングで400位台に上がっていた。
仕事術・整理法のカテゴリーでは7位!

さらに今(11:00)見たら、総合242位、仕事術・整理法カテゴリーの5位に。


実は最近、「新聞広告は本の拡販に繋がらない」というのが、感じとしてあったのだけれど、今回は違った。
やはり、発刊時でなく、重版時に出したのが良かったのだろうか。


ともかく、売り切れていた書店さんにも増刷分が回り、またちゃんと列べていただけるようになった。
店頭でも動くと良いな。

今回は、多くのヒトに手にとってもらい、読んでもらうための工夫をいっぱいした本、なのだ。

2010年07月26日

ロウソク問題の解答例~『特別講義 コンサルタントの整理術』重版記念!

『特別講義  コンサルタントの整理術』の重版が刷り上がってきた。
これまでお買い上げいただいた皆さんのおかげであり、また、全国の書店さんが扱っていただいているお陰である。

さて、もう独自に調べられた方も多いだろうけれど、予告通り、こちらのHPでも「ロウソク問題」の解答例を示そう。
(以下は先日、「学びの源泉」で書いた内容と一部を除いて同じである)


#難しい問題、の存在

通常、日々取り組む作業テーマには、さまざまな難易度のものがある。

超簡単:誰でも出来るが、振る相手がいないか、暇つぶしでやるもの(大抵前者…のハズ)
超難問:全く解決策が見えないが、振る相手がいないか、一攫千金狙いでやるもの
難問:頑張れば出来そうだが、新しいアイデアと労力が掛かりそうなもの
簡単:労力は必要だが解決策は見えているもの

問題は、難問、の扱いだ。

超難問は基本的に避けるべきで、よほどの余裕があるときに取り組めばよい。でも、難問クラスにトライしないと、儲けたり稼いだりしたりはしにくい。
簡単な問題の解決で儲けられるほど、世の中は甘くない。いや、甘くなくなってきた、というのが正しい表現だろう。
でも、その扱いがみな、上手ではない。ただ頑張ったって、ダメなのだ。

#ドゥンカーのロウソク問題

心理学者のKarl Dunkerは、ある実験をした。被験者に図を見せて「マッチと箱一杯の画びょうがあります。テーブルに蝋がたれないようにロウソクを壁に取り付けてください」と尋ねたのだ。

07candle.jpg

被験者たちはなかなか正解に辿り着けない。この問題は、ちょっとした発想の転換を必要とする(でも労力は要らない)、結構な難問なのだ。
この実験では、もう一枚の図が用意されている。大きな差はない。パーツは全て同じだ。
でもその図(下図のA)では、画びょうが箱の外に出ているものだ。テーブルの上にあるのは、マッチと画びょうとロウソクと、箱。
これで同じことを被験者に求める。「テーブルに蝋がたれないようにロウソクを壁に取り付けてください」
こうすると、被験者たちは易々と正解に辿り着く。(下図のB)

300px-Genimage.jpg

もともとの問題が解けない理由は「機能的固着」のためだとされている。
人々は、画びょうが入っている箱の存在に気がつかない。気がついてもその真の価値に気がつかない。「箱」の機能を無意識に固定してしまっているからだ。画びょうの入れ物、と。

#グラックスバーグのロウソク問題

17年後、ニューヨーク大学 の大学院生だったグラックスバーグ氏は、同級生たちを集めて実験を行った。
「この『ロウソク問題 』を解いて欲しい」
示したのはドゥンカーのもともとの図だ。

< font class="Apple-style-span" style=" ">彼は被験者たちを2グループに分け、こう説明した。
・グループ1 「この問題をどれくらいの時間で解けるのか平均を知りたい」
・グループ2 「速く解けた人には5ドル払うよ。一番だったら20ドルだ」

片方には無償で問題を解かせ、片方には報酬を出して急かしたわけだ。被験者たちは校訓に従いこの難問に、屈せず立ち向かった。

グラックスバーグは、被験者たちが何分で正解に辿り着くかを、ハカっていった。
結果は、
・グループ1(無償) 平均7分
・グループ2(有償) 平均10.5分
だった。なんと金銭的報酬を約束された方が、3分半、5割も余計にかかったのだ!

#なぜ「ご褒美」が効かないのか

この結果は、こう説明されている。
「答が明らかでない問題の場合、解くには試行錯誤や発想の転換が必要になる」
「しかし、報酬や〆切りに急かされると、ヒトは一つの考えに固執し、離れようとしなくなる」
「結果的に、気軽に取り組んだ方が早く答に辿り着く」
と。

ドゥンカーがロウソク問題で機能的固着を示したのが、1945年、そしてグラックスバーグがこの実験で難問における報酬系の失敗を示したのが62年。もう50年近く前だ。
そしてまさに今、世の中は「答が明らかでない問題」に満ちている。

故に、「早めにやる」ことが大切なのだ。
〆切り間際の追い込みは、あなたの意欲を高めるかも知れないが、創造性は抑圧する。

また、チームを叱咤激励やアメとムチだけで引っ張ることもリスクがある。それも、チームの柔軟で自由な発想を阻害するからだ。
アメとムチでなく、楽しさと自由でこそ、難問に立ち向かえる。そういった自分とチームを作り上げよう!

2010年07月08日

重版決定!『特別講義 コンサルタントの整理術』

昨日、実業之日本社より連絡あり。「重版決定」と。


これは素直にウレシい。

Amazonでも300位くらいにあがったりしているが、書店さんの店頭でも動きは良いみたい。
10冊仕入れてほとんど売切った、とか40冊仕入れて半分売った、というお店もある。

面白い(?)のはそうでもないお店もあること。
列べ方の力なのかなあ。

先日作った、POP再掲。
POP_0003.jpg

ベスト16、で終わったなあ…
さて、後は決勝戦を残すのみ。

2010年06月16日

6/18 『特別講義 コンサルタントの整理術』発刊!!!

6/18に実業之日本社から
という本が出る。
横.jpeg

私としては初めての「働き方のコツ」みたいな本だ。

Amazonで、新刊の情報をアップする新機能に障害が出たとかで、こんなギリギリの登場となった。
木か金曜日に配本なので、実際に書店さんに列ぶのは、おそらく今週末以降。
よろしくご愛顧のほど。

本の紹介

・仕事(や私事)を回すのに、細かな整理整頓はあまり関係ありません(少なくとも私はヘタ)。必要なのは適切な割り切りと、早めにやるコトじゃないかと思っています

・そのためには仕事をこだわり別に「分ける」、まずは上司に打ち返して「減らす」、並列化して「早めにやる」、そしてそれらを「習慣にする」

・もちろんただ打ち返していたらクビになっちゃうので、浮いた時間はまずは仕事にうまく再投資。特にあれとこれに!(詳しくは本を(笑))

基本的に私がコンサルタントとして働いていた経験からのことなので、どこまで汎用性があるか、検証はされていない。
ただ、周りの人の反応だと「家庭や人生一般でも役に立つ」感じ(笑)


そう、これは私の仕事スタイルであり、人生スタイルである。

といってもそんなに凄いことをやっているわけでもない。要は割り切りと、早めにやることだけだ。


さて最後に、おまけのお知らせを2つ。


1. 本の中には、クイズがひとつ、入っている。(P99)
「ドゥンカーのロウソク問題」と言うのだが、その答えは、後日このHP上でお伝えする。
この難問、何分で解けますか?(ネットで答えを探さないこと!(笑))

2. 本の帯について。
この本には、太い帯がかかっていて、それを外すとただのブルーのカバーが現れる形になっている。
ご覧の通り、帯には著者の写真が。これは、この『特別講義』シリーズの第一作『コミュニケーション学』から引き継がれたもの。その著者は藤巻幸夫さん。
いや、彼ならどーんと正面写真でいいのだけれど、私はそんな正面写真なんて…。横顔じゃダメ?
実業之日本社としては「やはり正面がわかりやすい」「メジャー感も出る」ということで正面を強く要望。

結局私がごね倒し、現在の横顔版に。
ちなみにこれが、幻の正面版。
正面.jpeg

こっちの方が良かったのに、と言う方は是非ご連絡を(笑)
増刷時、考慮されるかも…

2010年06月08日

6/12.13 希望ヶ丘高校「記念祭」!

岩田先生の高3 総合学習。テーマは「オトハナ」 

大人と話そう、というやつで、面白い大人を連れてきては、話を聞き、問い、ランチをともにするものだ。

今日は私の番。「ほめる力」演習をやった。 

女史18名、男子6名の計24名。 
昨年、「決める力」を受けてもらった有志も、数名、混じっている。 
彼女・彼らは、学校祭の実行委員長を初めとした猛者でもある(笑) 

自己紹介から始まり、「ほめる力」へ。 

まずほめる対象は「iPod」 

2人一組で、相手のiPodをほめる練習をしてもらう。 
ほめるポイントを定めて、自分のと比べて、定量的具体的に良い差を述べる。 
かつ、そのポイントは、相手にとって重視する、ダイジなものであること。 

これを身につけるために、 
・勝手に誉める 
・ポイント別にほめる 
・相手にダイジなポイントを聞いてからほめる 
というステップを踏む。 

次は、「ヒト」をほめる。 
相手の性格を、同じ枠組みで、ほめる。 

・相手がダイジに思う性格を聞き、 
・そのポイントで相手の優れている面を、 
・自分のそれと比べて 
ほめる。 

最後が、チームで一人をほめる、だ。 


これらは抽象的に言えば、「主張には、重みと差が必要」と言うこと。 
しかも、その重みは、主に相手にとってのそれであり、そこに共通認識がなければ(これがダイジな点だよね、が揃わなければ)、まったく主張は通じず、況んや議論にもならない。 


都度都度、みんなに発表してもらったが、ちょっとずつ、ほめるのがうまくなっていった、気がする(笑)


おわりに、小中高校時代の話をした。 
「安易に調べず考えよう」と「習慣は第2の天性」てなてなことを。 

後半から参加した教育実習生の方は「もっと早く受けたかった」「お手伝い至上主義は将来子どもにやらせます」とか。 


90分の講義後、10名ほどが残ってランチ。 
さらに数名が残って、雑談。 

希望ヶ丘高校は今週末が「記念祭」 
手作りポスターを、二枚ももらった! 

1508611195_135.jpg
近隣の皆さん、是非、足をお運び下さい。 


行き帰りは東名から保土ヶ谷バイパス、厚木街道経由で片道なんと25分。 
電車だと90分近く掛かるから、1/3である。 
雨が降らなくて、よかった…

2010年05月19日

5/19 新渡戸文化小学校 アフタースクール授業

本日、中野区の新渡戸文化小学校は保護者会総会。
そのサポートとして子どもたちを放課後預かるお仕事を、放課後NPOアフタースクール、がお手伝いした。

子どもたちに提供されたプログラムは2つ。
・「紙飛行機を飛ばそう」by JALの皆さん!
・「イロとカタチの不思議」by 私

後者は4~6年生対象、但し希望者は3年生でも可とした。
結局、30人あまり(うち3年生2名)が午後、美術室に集まり、私たちと2時間を過ごした。
(友人の正田みわこさん、Indigo Blue代表の平澤慎也さんにもお手伝いいただいた。ありがとう!)

ぱらぱら子どもたちが集まってくる。必須アイテムであるはさみは持ってきたかな?
「持ってない!聞いてないもん」
それは、マズい。教室にあるなら取りに行ってきて~
「え~~~」
っと良いながらも、子どもたちは元気にダッシュε≡≡ヘ( ´∀`)ノ


まずは「イロの不思議」
手元の紙も使いながら、不思議を体感し、そして確かめる。触って動かして、曲げて折って…
「えーーっ、ホントだーーー」
あちこちで歓声が上がる。

そして中盤は「円柱を探せ」
大人向けならあっさり終わらせる、導入的ワークだが、今回はここにも山を作った。
まずは自分一人でじっと考える。円柱のモノはいくつ見つかるかな。
1分後に私がみんなに問う。いくつ見つかった?まずは1つ以上の人~。
結局、最高の子は7つ見つけていた。Good。
他にも数人「これも!」っていう手が挙がったね。

でもこれからだ。座っていないでみんな立とう。美術室の中を探検して、円柱のモノを見つけてみよう。2分でGo!
子どもたちは一斉に席を立ち、美術室の中を歩き回り、駆け回る。そしてまたあちこちで上がる歓声。何人かは私のところに来てそっと聞いていく。
「カーテンのところにあるヒモも円柱、って言って良いですか?」
もちろん!いいもの見つけたね。

席に戻ってもらって、再び私が問う。どんな円柱が見つかった?
「はいっ」一斉に挙がる手。10人以上が私を見つめる。
一瞬悩むがすぐ決断。よ~っし、じゃあ折角だから、みんなに一人ずつ聞いていこう。
「水道管」「ドアノブ」「コード」「マグネット」「壁時計の真ん中の軸」「換気扇の真ん中の穴」「彫像の腕の部分」
凄い。これは、なかなかの観察力、そして視点の良さだ。


後半、グラス演習と紙コップ演習をやる。
大人向けよりは難度を落とし、かつ、ちょっと誘導的ではあった。でも、ここでも子どもたちは驚くべき理解力と行動力を発揮した。

なかでも驚いたのは、一人の女の子が「グラスの最後のヒミツ」を言い当てたこと。
結構難しくて、なぜ?なぜ?を4回も繰り返した後のお話だから、それらを頭の中で繋げられないと、すぐには答えられない。多くの子どもたちが集中力を切らした後の最後の問いだったから、実はあんまり、期待していなかった。
なのにその子は、すっと手を上げて正解を!

自分の、大人の、傲慢さや思い込みを打ち砕かれた一瞬でもあった。


紙コップ演習での「行動」は、水を入れて確かめる、ということ。
ただ見ているだけではダメ。本当に、使って見なきゃ。幸い美術室には水道がいくつか引かれていたのだが、子どもたちは全員、水道に列んで水をつぎ、それをそろそろ机に持ち帰る。
ここが小学生の良いところ。中学生や高校生、そして大人たちのような衒(てら)いがない。行動してみよう、という呼びかけには非常に素直に、嬉々として応じる。
そして色々なことを発見していく。「わかった!」「私は2つ見つけた」「4つ!」
え、そんなに?


終わった後、アンケートに感想や質問を書いてもらった。
「少し難しかったけど、楽しかった!」というものが幾つか。
「もっといろんなふしぎをしりたいです」「なぜ錯覚がおきるのか、もっと知りたい」も何人も。
そして「また受けたいです」も。

うん、また、会おう。ネタ作っておくね~


アンケートの数値評価の軸は「面白さ」。「役に立つ」とか「満足」では、ない。
その5段階評価で、全体として、は平均4.9。
30人中、5(とても面白かった)が26人、4(まあまあ面白かった)が4人。3年生は一人が5で一人が4。
よし、もう一歩、頑張ろう。

2010年05月14日

5/19 新渡戸文化学園 小学校でワークショップ

5/19午後は、理事をやっている「放課後NPO アフタースクール」のお手伝い。 

新渡戸文化学園は歴史ある学校だ。 
2008年、80年間親しんだ東京文化学園から名前を変え、小学校は杉並区和田から中野区の本校に移転した。 

その保護者会に合わせての、子ども向けイベント、である。 
まあ、お子さま預かりサービス、でもある。 

4~6年生数十名向けに90分の授業をやる。(1330~) 

テーマは「イロの不思議・カタチの不思議」としているが、さてさて。 

カタチの不思議の小学生版を、もう一回、考え直そうかな。 
特にコップや紙コップは、流石にそのままでは難しい。 

思案のしどころである。 

例えば

・コップの謎は、作る人チーム、売る人チーム、使う人チーム等に分かれて「便利なカタチ」を考えてもらう 
・紙コップは「フリンジの謎」にだけフォーカスする 

ことで、4~6年生にも楽しめるものになるのでは、ないかなぁ。 

2010年05月12日

『学びの源泉』アーカイブ 51~60号 アップ

本日、学びの源泉の、51~60号をアップした。

第60号は今年の1月に出たもの。毎月連載なので、これで過去5年分、ということだ。

 

51号の理系対文系、はもともと4/6の日経新聞の「インタビュー 領空侵犯」コーナーで作家の鈴木光司さんが書かれた

「理系軽視に異論」

のフォローもの。今は無き日経ネットPLUSで「ちょっとまった 領空侵犯」というのが同時公開されていたのだった。そのインタビューで考えたことをつらつら。

「理系科目でこそ探究心は強く養われる」「そのときの敵は、受験であり親たちだ」等々。

52535455号は発想力系。

5960号は『ハカる考動学』に繋がるものだ。

そして5758号はリフォームに学んだこと。リフォームこそ、自腹の発想力・決める力鍛錬場。「定額」や「おまかせ」に乗ってどうする!

 

お楽しみを。

第51号 理系対文系NEW !
第52号 「ソクラテス人事」の使い方NEW !
第53号 なぜ、どうやって、と問うてはいけないときNEW !
第54号 私的発想力:序論NEW !
第55号 未来を見通すための視点:統計と「その他」NEW !
第56号 フレームワークをちゃんと、理解しようNEW !
第57号 リフォームで育む「考える手足」NEW !
第58号 リフォームで育む「考える手足」2NEW !
第59号 新しいハカり方への挑戦1:ハッブル宇宙望遠鏡NEW !
第60号 新しいハカり方への挑戦2:MEMSNEW !

2010年05月04日

直島から金光学園へ

連休最終日、5/5に直島に向かう。

美術館とベネッセハウスに泊まるために。

一度は行きたいと思っていたのだが、二の足を踏んでいた。

ちょうど、5/6に岡山県の金光学園で授業等をやることになったので、調べてみたら5/5、ベネッセハウスのミュージアム棟に空室がまだあった(もちろん連休中は満室)。
なので、思い切って寄ることにした。

岡山駅から宇野駅まで1時間。
そこからフェリーでわずか20分。直島の宮浦に着く。

宇野に行くのは学生時代、宇高連絡船がまだあった頃、宇野から高松まで往復して以来だから、26年ぶりくらいである。
JR宇野駅は、列車のホームか連絡線の波止場まで、シームレスに繋がっていて驚いた。両方ともJRだったから当然だったのだろうが。
今は、どうなっているのだろう。

金光学園は昨年に引き続いての授業。
先回は高校1年生の「探究クラス」の70余名への「発想力」授業と、教員の方10名弱への「正しく決める力」授業をやった。

今年は同じく高校1年生の探究クラス向け100分授業と、中学3年生向けの50分授業、それに保護者向けの60分講演をやる予定。保護者向けはもちろん「ヒマと貧乏とお手伝い」!


直島を852に出れば、金光学園での授業には十分間に合う。

5/5はお天気なようで、楽しみである。
5/6も多くのヒトたちとお話しできる。これまた楽しみ。

2010年04月30日

「学びの源泉」アーカイブ 41~50号 アップ

キャリアインキュベーションHPで連載中の「学びの源泉」。


過去掲載分のうち、41~50号が、本HPにアップされた。

・トヨタ 対 パワーポイント
・ヒマと貧乏とお手伝い:お手伝い編
・ペンギンをハカる

などなど。お楽しみあれ。