カテゴリー: 09 ニュース
2010年08月12日
2010年08月07日
2010年07月30日
2010年07月28日
2010年07月26日
2010年07月08日
2010年06月16日
2010年06月08日
2010年05月19日
2010年05月14日
カテゴリー: 09 ニュース
2010年08月12日
ISL U18リーダーズキャンプ 今日が最終日
44名の高校生を中心とした若者たち(中学生も数名)が、紀尾井町のISLに。
「U18 リーダーズキャンプ」と称して5泊6日の合宿を行っている。

世界について学び、日本について議論し、体を動かし表現する訓練をし、スピーチで大人たちにぶつかっていく。
昨日が5日目、「自分ビジョン」スピーチの日だ。夜には150人の大人たちを前に、代表者たちがスピーチをする。
私の役割はそのスピーチ改善のお手伝い。
「コツ解説」と「個別指導」と。
でも、流石に5日目でみんな疲れているし、眠いし(笑)
「コツ解説」は発想力演習を流用してのおもしろ系で、やることにする。
「イロの不思議」とか「なぞなぞ」とか。
ただ、個別指導をしても思ったが、みんな立派なもんである。
問題意識、行動、向上心。
自分と比べても仕方ないが、高校時代の自分に「もっといろいろやれたんじゃないの?」と突っ込みを入れたくなるほどである。
数名のチーム内で互いにフィードバックもするのだがそれもしっかりしているし、みな、少しでも自分のスピーチを良くしようと、食らいついてくる。
もちろんヒトによってデコボコはあるが、それで良いのかな、とも思う。
互いに刺激し、刺激され、学び、支え合った5日間だっただろう。

今日は6日目の最終日。
午前中だけだが、有意義に、過ごして欲しい。
ISLスタッフの皆さん、夏休みを全て投入された大人サポーターの皆さん、後輩たちのために頑張った大学生サポーターの皆さん、協力頂いたJCの皆さん、そして多くの講師の皆さん、ごくろうさまです。
この活動が、より多くのヒトたちの支援を受けて、これからも続きますように。
2010年08月07日
2010年07月30日
2010年07月28日
7/28日経朝刊 2面に広告!『特別講義 コンサルタントの整理術』、そして…
さっき、気がついた(笑)

2010年07月26日
ロウソク問題の解答例~『特別講義 コンサルタントの整理術』重版記念!
2010年07月08日
重版決定!『特別講義 コンサルタントの整理術』
昨日、実業之日本社より連絡あり。「重版決定」と。
2010年06月16日
6/18 『特別講義 コンサルタントの整理術』発刊!!!
2010年06月08日
6/12.13 希望ヶ丘高校「記念祭」!
岩田先生の高3 総合学習。テーマは「オトハナ」
大人と話そう、というやつで、面白い大人を連れてきては、話を聞き、問い、ランチをともにするものだ。
今日は私の番。「ほめる力」演習をやった。
女史18名、男子6名の計24名。
昨年、「決める力」を受けてもらった有志も、数名、混じっている。
彼女・彼らは、学校祭の実行委員長を初めとした猛者でもある(笑)
自己紹介から始まり、「ほめる力」へ。
まずほめる対象は「iPod」
2人一組で、相手のiPodをほめる練習をしてもらう。
ほめるポイントを定めて、自分のと比べて、定量的具体的に良い差を述べる。
かつ、そのポイントは、相手にとって重視する、ダイジなものであること。
これを身につけるために、
・勝手に誉める
・ポイント別にほめる
・相手にダイジなポイントを聞いてからほめる
というステップを踏む。
次は、「ヒト」をほめる。
相手の性格を、同じ枠組みで、ほめる。
・相手がダイジに思う性格を聞き、
・そのポイントで相手の優れている面を、
・自分のそれと比べて
ほめる。
最後が、チームで一人をほめる、だ。
これらは抽象的に言えば、「主張には、重みと差が必要」と言うこと。
しかも、その重みは、主に相手にとってのそれであり、そこに共通認識がなければ(これがダイジな点だよね、が揃わなければ)、まったく主張は通じず、況んや議論にもならない。
2010年05月19日
5/19 新渡戸文化小学校 アフタースクール授業
2010年05月14日
5/19 新渡戸文化学園 小学校でワークショップ
5/19午後は、理事をやっている「放課後NPO アフタースクール」のお手伝い。
新渡戸文化学園は歴史ある学校だ。
2008年、80年間親しんだ東京文化学園から名前を変え、小学校は杉並区和田から中野区の本校に移転した。
その保護者会に合わせての、子ども向けイベント、である。
まあ、お子さま預かりサービス、でもある。
4~6年生数十名向けに90分の授業をやる。(1330~)
テーマは「イロの不思議・カタチの不思議」としているが、さてさて。
カタチの不思議の小学生版を、もう一回、考え直そうかな。
特にコップや紙コップは、流石にそのままでは難しい。
思案のしどころである。
例えば
ことで、4~6年生にも楽しめるものになるのでは、ないかなぁ。