カテゴリー: 09 ニュース

2017年01月12日

豊田市立 小原中部小からお手紙と色紙が!

昨年11月10日、愛知県豊田市の北部にある小原中部小学校にお邪魔しました。

豊田市役所の次世代育成課による出前授業の一貫だったのですが、それまで小学校での授業は高学年対象としていました。
ところが小原中部小の校長先生から「ぜひ全校児童に!」というご要望があり、であればと早め(5時起きで始発に乗って……)に行って、低学年向け90分と高学年向け90分の連続授業としました。テーマは発想力。

実は小原中部小は全校で48名の小さな学校です。
旧小原村が2005年、豊田市に編入されてその中核であった中部小が改名して小原中部小となりました。
学校名を変えるのは珍しいことですが、聞けば「むしろ小原という元の地域名を学校名に残したかったのでしょう」とのこと。郷土愛にあふれた地域なのです。

さて、当日の様子はこちらで。みんなの元気な授業の様子がわかります。

2016-11-10 09.35.01mini.jpg

お昼を一緒に食べて、校庭でみんなで記念撮影をし、なんと最後はお見送りまで!

小原中部小お見送り.jpg

その小原中部小から数日前、お手紙と色紙が送られてきました。
色紙は児童会の有志からだそうでこんな感じです。
ハートは地元の「小原和紙」でしょう。もしかしたら子どもたちの手造りかもしれません。

2017-01-12 21.12.23mini.jpg

1年生から6年生まで、女の子が中心ですが、感謝の言葉や感想、そしていくつかの実践報告が。
曰く、
自分に見えるものがすべてではないと知りびっくりしました」(3年女子)
ふだんでも、座って悩まず動いて考えろ、を使っています。その方が楽だしわかることも多いので、これからも使っていきたいです」(4年女子)、
「動くことを心がけたら、わからなかったことがわかるようになりました」(5年女子)
「授業を受けてからは、動いて考えることで新しいものが見えてくることがわかりました」(6年女子)

なんと素晴らしい!

お手紙は担当の先生からで、読むと
「三谷先生の授業を受けた子どもたちは、「座って悩むな。動いて考えろ」という言葉に背中を押され、「後ろの掲示物を見に行っていいですか」、「図書室に調べに行っていいですか」など、まずはやってみようと動き出す姿がとても多く見られるようにもなってきました」
と。この色紙も、児童会が自発的に「お礼の色紙を届けたい」と作られたものだとか。

これだけ即、学校ぐるみでの実践につながる例は本当に珍しい。
小規模校であること、教員のみなさんも全員授業を受けて理解いただいたこと、などなどのお陰でしょう。

たった一度の90分授業で、変えられることもある。
みんな、このまま頑張れよ~

2017年01月05日

2017年1・2月の講演・研修予定

1・2月の講演・研修の予定です。

講演・研修の類ではありませんが、20年間教えてきたグロービスでの最終講義が大阪校で始まりました。(定員20名に申込み100人超!)
1/8 1/22 2/5 2/19 3/5 3/19
10年前つくったIST(Innovative Strategy)、その集大成となるでしょうか。

1/14 900~1300 MUFG東京2「決める・伝える・ほめる力」

1/21 1000~1230 KIT公開講座「ビジネス”発想”思考」
1/22 1000~1200 どんぽぽ@船橋「発想力・ほめる力の育て方」

(定員50名になんと申込み170人!)

1/22 1420~1450 MBA4校合同説明会
(KIT虎ノ門大学院で1300~1700開催です)

1/26 1530~1700 Intage幹部研修「ビジネスモデル革新と発想力の鍛え方」
2/3 930~1030 実務教育出版 初級本科研修会「伝える力の共育法」

2/7 1400~1730 AMG主任初任者研修3
2/9 1330~1425、1500~1630 市川市立稲越小高学年・教員向け研修 
2/111300~1500 UI福井イベント
2/16 1900~2030 豊田市次世代育成課主催「青少年関係団体向け講演会」@豊田市福祉センター

です~

2017年01月01日

2017年のご挨拶

あけましておめでとうございます

2016年はなんというか、既成権力崩壊の年でした。
英国、米国、フィリピン、韓国……。

気象だけでなく、政治も「異常が常態化する」「振れ幅が大きい」時代となってきたのでしょうか。

酉年は更に荒れるという話もありますが、まあ、個人としては変わらずやっていこうと思います。

2017-01-04 23.06.02-1mini.jpg

「発想力、決める力、生きる力」は未来を楽しく生き抜くための力。
2017年も、それを拡げるために一歩一歩、進みます。

今年もよろしくお願いします。

2016年12月07日

12月の講演・研修予定です

2016年の最後は、埼玉県ふじみ野市うれし野(何気にすごい住所)の、フィットネスクラブ「わらわら」での社員(含む社長)研修からスタートです。
池袋から東武東上線に乗って、和光市や志木を超えてトコトコと。

12/1 1900~2100 わらわら社員研修「発想力」

15319132_1166148330129537_7544994539493257108_n2mini.jpg

15192578_1166148323462871_1761880753490745092_nmini.jpg

テーマは発想力でしたが、みんながんばって動いてました。さすがスポーツクラブスタッフ!みんなそろって記念撮影、パチリ。

12/5 1000~1200 新座市立東北小PTA 「子どもが自立する子育て」
12/5 1830~2030 シグマックス 「ビジネスモデル思考と発想力の鍛え方」
12/8 1930~2100 OpenCU研修 day2

2016-12-08 20.14.08mini.jpg

一般向けの研修(有料)でしたがキャンセル待ちが出る盛況でした。「伝える・ハカる」がテーマで、「FF vs. ドラクエ」の宿題付き(笑)

12/13 1530~1700 ジャクエツ講演@横浜産業貿易センタービル
12/15 900~1200、1310~1620 福岡医療短期大学 保健福祉・歯科衛生学科「決める力と伝える力」
12/19 1830~2100 目白大学看護学研究科「決める力・伝える力の鍛え方~重要思考」

今年も全国100カ所余り、いろいろなところで「発想力、決める力、生きる力」の講演・研修をやりました。参加されたのは小1から社長さんまで延べ1万人余り。

来年もがんばります~

2016年11月28日

ダイヤモンド・オンライン記事『5-(-3)はなぜ5+3?』でアクセス数トップ!

DOL記事、久しぶりのアクセス数トップを獲得!
題名は
『5-(-3)はなぜ5+3? 三女の涙と父が伝えたかったこと』
やっぱ、それなりに嬉しいな。
「いいね!」839個、がもっと嬉しいけど。
2016-11-25 22.25.49.jpg

ダイヤモンド・オンラインはこれで連載、152回目。
隔週だから、304週、6年弱。一度も休みなし。
そこが、ちょっとエラい。

2016年11月08日

11月の講演・研修予定です

10・11月は研修の多い月。学びの秋ということでしょうか。11月は、

・11/1 京都市立伏見工業高校3年生全員「発想力の鍛え方」
・11/4 Globisワーキングマザー研修2「伝える力・ほめる力」
〔いまここ〕
・11/9 日赤看護大学 認定看護管理者SLフォローアップ研修「発想力」
・11/10 豊田市立小原中部小学校123年・456年「科学教室ルークの冒険」
・11/12 世田谷区立池之上小学校 単P研修「生きる力」
・11/16 ジャクエツ大阪講演会@インテックス「発想力の鍛え方」
・11/17 海上自衛隊幹部学校 幹部高級課程「トレードオフかイノベーションか」
・11/20 神奈川県立多摩高校 PTA講演「生きる力」
・11/21 日赤看護大学 認定看護管理者SL研修「発想力」
・11/24 豊田市立前林中学校 全校生徒「決める力」、同 福祉センター「生きる力」、同 元城小学校 教職員「決める力」

・11/1 京都市立伏見工業高校3年生全員「発想力の鍛え方」
・11/4 Globisワーキングマザー研修「伝える力・ほめる力」
〔いまここ〕
・11/9 日赤看護大学 認定看護管理者SLフォローアップ研修「発想力」
・11/10 豊田市立小原中部小学校123年・456年「科学教室ルークの冒険」
・11/12 世田谷区立池之上小学校 単P研修「生きる力」
・11/16 ジャクエツ大阪講演会@インテックス「発想力の鍛え方」
・11/17 海上自衛隊幹部学校 幹部高級課程「トレードオフかイノベーションか」
・11/20 神奈川県立多摩高校 PTA講演「生きる力」
・11/21 日赤看護大学 認定看護管理者SL研修「発想力」
・11/24 豊田市立前林中学校 全校生徒「決める力」、同 福祉センター「生きる力」、同 元城小学校 教職員「決める力」
・11/25 中部ダイカスト若手経営者の会「BM革新と発想力の鍛え方」
・11/30 1930~2100 OpenCU 1


と続きます。

対象は小学1年生から高校3年・短大生、親や教職員、看護師さんや自衛官まで。場所は半分以上、東京以外での開催です。がんばるぞー。

2016年09月06日

9・10月の講演予定です

もう突入しましたが、9・10月の講演・研修予定です。
「ない!」という方は至急ご連絡を……。

9/2 1330~1640 AMG セカンドレベル特別講演
9/6 900~1700 半田市 保育士・幼稚園教諭研修
9/7 900~1200 半田市役所職員スキルアップセミナー「ほめる力と分析力」
9/13 1035~ 長岡市上通小4・5年「発想力」、1300~6年「決める力」
9/13 1900~2130 スローガンFactLogic「決める力」
9/15 930~1200 弥富市生涯学習教室「決める力と伝える力」
9/15 1900~ 守屋淳さん対談@三省堂池袋本店
9/25 1100~1300 Globis親子イベント@KIT「発想力」
9/28 1045~1225 田園調布雙葉「発想力」
9/29 1050~ 豊田市寺部小 5・6年「科学教室 ルークの冒険」1335~ 上郷中 全校生徒「決める力」

10/7 1900~2100 Globisワーママ1「決める力・生きる力」
10/8 1430〜 保善高校PTA講演
10/10 1000~ ルネサンス浦和「科学教室ルークの冒険」
10/14 1400~1600 福井県立図書館「図書館のこれからを考える」
10/15 1030~1200 福井県立図書館「ヒマ、ビンボー、お手伝い」、1315~1500 「戦略読書」
10/18 1540~1650 鳥羽高1年Gコース「発想力の鍛え方」
10/23 1100~1140 MBA EXPO
10/25 1900~2130 スローガンFactLogic「発想力」
10/27 930~1200 弥富市生涯学習教室「発想力」
10/29 1445~1600 大田区立矢口西小 「お手伝い至上主義でいこう!」

一昨日はグロービス名古屋校でのIST講義でしたが、愛知県にはこの2ヶ月で半田、弥富、豊田、名古屋とあと6日お邪魔します~。

2016年07月22日

世田谷区立芦花小学校で1・2年生向け『科学教室 ルークの冒険』

世田谷区立芦花小学校でのサマーワークショップ『科学教室 ルークの冒険』
今年は1・2年生が対象です。

・1300~1430 1年生約50名 + 親10名
・1300~1630 2年生約35名 + 親7名
だったのですが、1年生が超元気。

でも、1年生は机の上の荷物をしまうだけで5分かかります。ところが2年生は言われなくても、机の上に荷物はなく、イスにきちんとかけていました。さすが。

2016-07-22 15.32.14.jpg

1年生にはとにかく「行動力」があります。わからなくても手を挙げますし、でも当てられたらなんか答えたり動いたりします。ジッとしていません。
3年生になると、「思考力」偏重になり、座ったまま悩み続けたりします。

今回、2年生だけというやり方をして、2年生は「行動力」と「思考力」が併存している貴重な時期なのかも、と感じました。

例年通り、 卒業生で6年前に私の授業を受けた沖田くん(当時6年生)が、お手伝いしてくれました。

2016年07月20日

7・8月の講演予定です

7・8月の講演予定です(KIT、女子栄養、WBS授業除く)
夏はルネサンスでの「科学教室 ルークの冒険」祭(笑)

7/1 1330~1630 AMG ファーストレベル 第2回 「伝える力と分析力」
2016-07-01 13.40.06.jpg

7/1 1800~2100 LITALICO 「発想力の鍛え方」
7/2 1500~1630 うらやす立志塾
2016-07-02 15.17.35.jpg

7/5 1330~1645 都主税局 総括研修
7/7 1050~ 豊田市立西広瀬小学校5・6年生「発想力」 藤岡南中学校 3年生「決める力」
7/9 900~1300 MUFG大阪「決める力と伝える力・ほめる力」
7/14 1400~1700 日赤看護大学 ファーストレベル 特別講義「決める力と伝える力」
7/18 1000~1215 ルネサンス両国「科学教室 ルークの冒険」+保護者向け
2016-07-18 10.25.44.jpg
(みんなでぬりぬり。後ろの保護者も必死です)

(今ここ)
7/20 1930~2100 KIT 公開講座「ビジネス発想思考」
7/22 1300~1630 芦花小サマーワークショップ(1・2年生向け)
7/26 午後 京都市役所2 職員研修+親講演
8/1 1000~1215 ルネサンス仙台南光台「科学教室 ルークの冒険」
8/3 1300~1630 芦花小サマーワークショップ(1・2年生向け)
8/4 1000~1215 ルネサンス幕張「科学教室 ルークの冒険」
8/8 1000~1215 ルネサンス熱田「科学教室 ルークの冒険」
8/8 1900~2130 スローガンFactLogic 「PS対64.SS」
8/11 1530~1650 JMF
8/22 1000~1215 ルネサンス港南台「科学教室 ルークの冒険」
8/22 1900~2130 スローガンFactLogic 「ZARA」
8/26 1000~1215 ルネサンス港南中央「科学教室 ルークの冒険」
8/27 1500~1730 KIT説明会
8/28 1000~1215 ルネサンス新所沢「科学教室 ルークの冒険」
8/29 1000~1215 ルネサンス稲毛「科学教室 ルークの冒険」

頑張りまーす。

2016年06月29日

スマートフォン版つくりました!

このHPのスマートフォン版をつくりました!
本日、リリース~。

にアクセスすれば、自動的に振り分けられるはず。
PC版と内容は同じですが、是非、使いやすさとかfeedbackくたさい~