2019年02月28日

本書いてます!タイトルは『19歳の経営学(仮)』なんてどうでしょう

昨年末から新しい本の出版に向け、原稿を書いています。


テーマは「経営学の基礎を初学者に伝える」です。
この2ヶ月半で12万文字まで来ました。でも山登りでいえばまだ5合目。ここからの3万文字と図版作成と各種調整が大変なんです(T-T)

スクリーンショット 2019-02-27 23.53.30.jpg


ある出版社からそのテーマを持ちかけられ、最初は「ビジネス書より親や子ども向けがいいなあ」と思ったりしていたのですが、ふと気がつきました。そう言えば私はそんな講義を女子大生向けにやっていたのだと。
友人に請われて2016年から女子栄養大学で、『基礎経営学入門』という科目を新規でつくり、約130名に毎年講義をやっています。、食文化栄養学科の2年生(と短大から編入した3年生)の必修授業です。そこで最初に考えたのは「ただの経営学基礎じゃきっとなにも残らない」でした。

経営学はとにかく広い学問で、物理学、といい勝負でしょう。
巨視的な宇宙を扱う宇宙物理、天体物理。触れるモノを扱う地球物理、物性物理。触れないほど小さな世界を探る素粒子物理。この世のすべての現象を扱うのが物理学なので、その全部を極めるなんて不可能です。
でも経営者にはそれが求められます。経営戦略も、マーケティングも、生産や物流も、人事や組織も、会計や財務も、ITもR&Dも。最終的には経営者が決断せねばなりません。それを支えるための学問が「経営学」で、専門の教育機関がMBAです。

ゆえに経営学は寄せ集め的な概念であり、その初学者向けの入門書や講義(基礎経営学入門みたいなもの)も、各専門分野の要約集やフレームワーク解説集になりがちです。そんな講義を90分X15回受けたところで、19歳130人に何が残るのでしょう?
90分2回で学んだ経営戦略論、1回だけのヒト組織論、0.5回分の情報システム論・・・・・・。そしてテストに出てきた20個のフレームワーク。

半年すれば全部忘れます。

だから女子栄養大学での「基礎経営学入門」では、「ビジネスモデルの理解」だけに絞ると決めました。90分x15回、それしかやりません。事例も食品関連を中心にし、毎回コーヒーネタが出てきます。
自分としても、その前に『経営戦略全史』(2013)、『ビジネスモデル全史』(2014)と出していたので、知識的には十分です。これまで3回、評価を得てなんとか進んできています。

そして今回の依頼!
そうだ、これを本にすれば良いんだ! 私は勇んで構成を考え目次案をつくり上げました。

結局その出版社とは本の構成というもっとも根源的なところで折り合わず、その件は流れました。残念。
でも折角つくった構成や目次案が勿体なかったので、その出版社にも断りを入れて、他の出版社に相談し、持ち込み企画として受け入れてもらえました。それが昨年末のことです。

さあ後は私が書くだけです。

でもやっぱりそんなに簡単な仕事ではありませんでした。改めて各分野の勉強のし直しです。簡略にまとめるには全体がわかっていないと。既知の事例もやっぱりちゃんと調べ直さないといけませんし、書き直しも必要です。そんな感じで早数十日。毎日黙々やってます。

夏前にはきっと書店に並びます。みなさん、楽しみにしていてください。
「初学者のための経営学入門書」です。バイト先や仕事先。周りのビジネスがきっと変わって見えますよ。

そうそう、女子栄養大学の履修者たちの声は「最近お店で簡単にモノを買わなくなりました。騙されないぞっ、って思っちゃいます(笑)」「やっぱり店長ってダイジですよね~」「バイト先の喫茶店、潰さないように最近頑張ってます」などなど。