カテゴリー: 08 執筆生活

2010年03月16日

ディスカヴァー 怒濤の一日

手帳の上では真っ白の日。 

でもそれは意図的なもの。ディスカヴァーの校了予定日が今日3/16だったからだ。 

3/15の深夜にバイク便で自宅に届いた再校ゲラ。 
校正のチェックが赤色で一杯入っているモノ。ここに緑で修正点を書き足していく。 

集中力が続かないので途中休み休みしながら、11時頃には半分終わらせる。 
ここで一旦そこまでの分を次女に渡して 
「細かいところは良いから、読みやすさと分かりやすさだけチェックして」 
と頼む。 

残りもじわじわ進めて、1700頃に図表の変更分だけディスカヴァーに送る。 
スキャンして、PDFにして、メールでほい、と。 
便利なもんだ。 

ディスカヴァー側では結局、一旦あの状態で校了して、印刷所に送って製版に入るとのこと。 
だから、私の修正は、製版が出来てからの色校というところで反映されることになる。 
なので、一分一秒は争わない。 

夜、残りを次女に渡して、私はもう一つのJの原稿に向かう。久しぶりだ。 
明日は編集者と打ち合わせ。 
3章をもっとわかりやすくせよとの指令を受けて、章の構成を考え直す。 
とはいえ、大幅な直しではなく、2頁書き足して、順番を多少入れ替え、見出しを変える程度のもの。 
これでどうかな~ 

そのうち次女がチェック終了。通算4~5時間くらいかかったかな。 
「途中寝ながらやった」とも言っていたが「一番かどうかは分からないけど、これまでの中でも結構分かりやすかった」と。 
はい、ごくろうさん。 

ディスカヴァーの修正ゲラは、明日朝、バイク便が取りに来る予定。

2010年03月15日

執筆D&J その12 DはディスカヴァーのD

今日、twitterでDの原稿のことを呟いていたら、
hoshibayこと、干場弓子さんがそれに対してコメント。
>@mitani3 まだ、確定ではないですものね(直前でがらっと変わること多し)。でも、確定したら、本出る前に、公開なさってくださいませ!
と。
ということで、Dはディスカヴァー・トゥエンティーワン、と発覚(笑)
干場さんはディスカヴァーの社長さん(爆)
今日は、図版の修正をお昼頃にやった。

だいぶ、カワイくなった。

本文は、今晩、再校ゲラに編集者が修正を入れたものが、バイク便で届くはず。
それを明日中に戻して・・・
今日上がってきたのは、カバーデザイン。
凄く、かっこいい。
寄藤文平さんが担当されている。
JTの大人のたばこ講座とか、地下鉄の「
家でやろう」シリーズを手がけてもおられる。
でも今度のカバーデザインは、全く雰囲気の違うもの。
最終的にどうなるかは分からないが、今のところとっても良い感じ。

バシッとした、引き締まったデザインの本が、4/15にはディスカヴァーより発刊。
店頭に列ぶはず!

2010年03月12日

執筆D&J その11 D初校!

DSC01078.JPG


ついに初校が上がってきた!

このゲラに校正を入れて、出版社に戻すわけだが・・・

もらったのが一昨日の夕方。バイク便で自宅に届けられた。
その夜のうちに図表に関してのfeedbackをして、本文も見る。

昨日は、
・自宅での打ち合わせ(未来図!)
・KIT虎ノ門での打ち合わせ2つ(1つはアカデミーヒルズ!)
・さらに客員教員のみなさんとの来期に向けた決起集会と懇親会
があったので、その合間にちょっとずつ。

そして今日は年に1回の家族スキーに出かけるので・・・あと、4時間弱。

がんばろー。おー

2010年03月10日

『正しく決める力』韓国語版 出版

ダイヤモンド社から、見本が送られてきた。


表紙はもの凄く派手。なんと蛍光オレンジ!
DSC01071.JPG 1433433071_216.jpg

しかも、一文字も、わからない。
もとは、こうだが・・・
1433433071_97.jpg


いやー

『観想力』の時もビックリしたけど、今回も凄いなあ。
韓国パワー。

2010年03月01日

執筆D&J その10 D初稿編集中!@二子玉川 高島屋SCのスターバックス

夕方、Dの編集 Hさんから電話。
相談事があるという。
電話でも直接でも、ということであったが、会うなら今日明日@二子玉川でいつでもOKと伝えたら、しばしの逡巡の後、
「では、今から二子玉川に行きます」
とのこと。

おー
要は、至急直接会って、話さなくてはいけない状況だと言うことだ。
通常、それ自体があまり良い知らせではない。
1930に高島屋SCの南館7Fスタバで打ち合わせスタート。
dc091602.jpg
途中、参考にする書籍を家から運んでもらったりしながら、編集方法やデザイン方針についての議論を2時間あまり。
一応、Hさんの懸念や問題意識に対する答え(合意)には至ったのではないかな。
彼のセンスも信じつつ、私のこだわりも織り交ぜて、新しいフォーマットを作れた気がする。
発展的議論、という感じ。

さて、これからわずか2週間で校了まで持って行くという力業。
楽しみでもあるが、ドキドキでもある。
図も29枚、まだデザインに入っていないし(爆)
これがD流?
お付合いしましょう。良い本にするためになら、なんだって。


高島屋SCのスタバは、長女の受験勉強場でもあった。
そして最近は、ミツヤマネジメント(私の個人事業主としての屋号)のサテライト・オフィスともなっている。

広いし静かだし。とっても良いのである。

2010年02月19日

執筆D&J その8 もうすぐ初稿完成!

Dは数日前、初稿としてD社に送った。 
来週火曜に、担当者さんと話し合い。 


Jもここ数日頑張って、最終章も完成。 
おわりに、を書いていて、それが出来たら、序章=全体のまとめ、を書く予定。 

今週末中に、初稿完成か!! 






ちょっと、寂しかったりも、する。



2010年02月08日

風と風邪

昨日は風が強かった。
バイクで麹町まで往復したが、途中何度も横風で流されそうになった。
300kgのバイクなのにねえ。
ついでに風邪が治らない。
今はのどに来ていて、咳が止まらずハスキーボイスである。
苦しい・・・
そして今日は本郷まで往復。
東大の工学7号館に西成活裕さんを訪ねた。「渋滞学」の著者である。
お忙しい中、時間を取ってもらい、1時間談笑。

41GCN9BQFWL._SL500_AA240_.jpg
一応、Jの執筆の取材も兼ねて、だったが、かなりタイプが似ていることが分かった。
ヒゲだけでなく(笑)
これは新しい風になるかも。
本郷にいたのでついでに中原淳さんに電話してみたが、残念ながら不在。
さて、風邪に負けず、執筆を・・・
といきたいところだが、まずはグロービスのレポートフィードバック。
これが終わらないと明後日からの講演ツアーへ出かけられない。

2010年02月04日

執筆D&J その6 最終章の作り方

Dの最初の章と最終章を、大幅に書き直している。
最初の章は1/3だけ残して、書き直した。でももったいないので2/3は他の章に吸収(笑)
問題は最終章。
丸3日近く、悩んでいる。
小説では最終章こそが命だが、ビジネス書の最終章って、どうなのよ、ってこともあり(つまり、あまり読まれない)、いろいろ考えた。
珍しく、他書をぱらぱらめくって、最終章のあり方なんてことも調べたりした。
パターンとしては、
・総まとめ
・リアルな実例
・個人的なお話
・将来への課題や未来像
が多く、最近は
・Q&A
とかも増えている。
う~っむ。
昨晩、見えた、と思って構成を考えた。
でも、今日、ヒトに話してみてインパクトが足りないことに気づき、今また考えていた。
そして、さっきまた、見えた!と思って中心メッセージだけ書いた。
今から小見出しで構成を作ってみる。
それで話が通りそうなら、明日中に書き上げちゃおう。
ムリかな(笑)
Jもじわじわ書いている。
こちらも最終章と格闘中。

2010年01月21日

twitter公開と執筆と

一昨日、これまでClosed設定にしていたtwitterを、Openに変えた。
いちいち承認しているのが面倒になったこともあるが、この世の流れに1回身を任せてみるかと思ったこともある。
Open化のお知らせを、何人かがRT(ReTweet つぶやき返し?)で広めたせいもあって、2日でフォローする人が150人くらい増えた。でもその程度とも言える。
Openにしてつぶやき始めると、そのコメントに対する返信やらで、相当時間が取られるが、執筆も終盤で苦しんでいるところだから、まあ気分転換と言うことで。


まだ実験だから、HPとリンクさせることとかはしないでおこう。
ところでなぜ執筆の終盤が(私の場合)苦しいかと言えば、書きたいことでなく書かなくてはいけないことを、書くフェーズだからだ。
連載モノではないので、中盤までなら書きたいことを書いて、全体を再構成すれば済む。
しかし終盤はそうはいかない。
再構成しようとすれば全体を書き直さなくてはならなくなる。
構成が要求する書くべきコト、は自然と決まってくるので、それを書かなくてはいけない。
例えば、ここ2日困っていたのは「試作力を上げるためのトレーニング」
たった2頁だが、良いネタを思いつかなくて2日彷徨った。
さて、次だ・・・

2010年01月20日

学びの源泉 通算60号 「新しいハカり方への挑戦2:MEMS」

学びの源泉も、通算60回目を迎えた。

このまま続ければ、4年後には100回となるのだろうか。

まあ、そんな先まで考えても仕方がない。

今回は、「新しいハカり方」の第2回目で、テーマはMEMS(メムス)。
Micro Electro Mechanical Systemsの略
である。

市場規模1兆円に達する、この技術の正体は?
そして、そのハカる力がもたらしたインパクトとは?

以下、一部。

#ジャイロスコープも内蔵したWiiモーションプラス
 もう一つ、常識を変えたMEMSがある。リモコンへのアタッチメントとして開発されたWiiモーションプラスに組み込まれた「ジャイロセンサー」だ。 


 これを取り入れたことで「回転」がハカれるようになった。 
 加速度センサーは直線的動きをハカるには強いが、ひねり(回転)がわからない。だからゲームで言えば、ゴルフクラブのフェースの開き具合がわからない、ラケットでスピンがかけられない。

 ジャイロセンサーはもともと、ロケットや航空機の姿勢制御用に開発されたもの。超高速の「地球ゴマ」が内蔵された数十キロの代物だった。 
 ところがMEMSで作られるようになり、さらにデジタルカメラの手ぶれ防止回路に使われて、爆発的に小型化と低価格化が進んだ。半導体技術で作られているので、量が出れば価格は劇的に下がる。

 でも、カメラ用のままではゲームには使えない。結局「ピンポン」での利用などを考えて、性能を5倍に上げた。これで1秒間に4回半、腕を回しても大丈夫だ。 
 その他幾多の困難
(*3)を乗り越えて、Wiiモーションプラスはリリースされ、既に1千万台近くが売れたという。 
 これにより、多くのソフト会社に「奥の深いスポーツゲーム」「より直観的な操作」の可能性を提供した。

 「Wiiスポーツリゾート」のみならず、より革新的なゲームの登場を待とう。

(*3)任天堂のWii専用HPに、社長が訊く『Wiiモーションプラス』があり、詳しい