カテゴリー: 04 講演・講義

2011年04月14日

『正しく決める力』と柳家小三治

4月は『正しく決める力』の季節である。

新年度、新学年のまず最初につけるべき力であるからだ(ホントに)。

今日までに、

・月、富士通マーケティング 新入社員研修@神戸
・火、Goodfind 学生チャリティ研修@神田
・水、KIT虎ノ門BA専攻 戦略思考要論@虎ノ門
・木、MES若手経営者研修@新宿

と、4日連続で、やった。
たまたまにしては凄いものである。

そして、来週、

・月、京都嵯峨野児童館 保護者研修@京都
(職員の皆さんも、参加いただけるらしい)
sagano.jpg

・水、田園調布雙葉 高3 社会情報論@九品仏

・土、「むさし」教員研修@府中

と続く。
今の活動ターゲットからすると、来週こそが本命である。

ご参加希望の方は、いずれでも(笑)


さて、ここまでの反省は何だろうか?
・新しく加えた部分は概ね好評
・学生で数人「自己能力勘違い系」が見られたが・・・。

いや、これは私にとっての鉄板ネタ。
かとうまさはるさん風に言えば、芸、古典落語のひとつである。
基本同じモノを、しかし、日々新鮮な気持ちで繰り返す。


現代落語会の最高峰、小三治師匠は言った。(NHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』)

「笑わせるのではない,笑ってしまうのが芸」

そして
「仕事に慣れてはいけない、初めて話すと思え」

「慣れてしまって、緊張感というか集中力というか、そういうのが疎(おろそ)かになる」

「実は、それがずーっと私のテーマですね」


プロだからこそ、慣れてはいけない。惰性で仕事をしてはいけない。


でも実は、臆病だから、大丈夫。いつもドキドキ(笑)
自信はあるが、慣れはしない。

2011年03月24日

HOPE100 and more

この2~3ヶ月の予定として、震災のために無くなってしまったものもあるけれど、震災のゆえに生まれたものもある。


その1:HOPE100

3/21にはHOPE100というチャリティ研修を外苑前で行った。

中島明さんによる「参加費を100%震災に回す講演・研修を100本」というものだ。
場所も提供してもらい、講師も運営者側も手弁当。

タイミングに意味があると思って、すぐ手を挙げた。
こんな時期だが20人余が集まり、参加費2000円+αを。
講師と受講生だが、なんか同志のような連帯感さえある集まりだった。


その2:Slogan

これと同じ形で、学生さん向けにも行うことになった。
Sloganによるものだが、日時は4/12 1400~1600

もうすぐ、アップされると思う。


さて、これからの研修や講演の予定である。とりあえず4月中のもののみ。


その3:嵯峨野児童館

4/18月 1030~1230 「決める力と生きる力」@京都の嵯峨野児童館
これは一応「特別講義 ルークの冒険」の一環である(笑)
ひとりのお母さんのちょっとした勘違いと素早い行動によって、決まった。

対象は児童館に来られる親(含む予定者)なら、どなたでも。無料である。


その4:田園調布雙葉

高3の社会情報論での授業である。
4/20水 1045~1235で「決める力~サバイバル」をやる。
もう、4年目くらいかな~

人生初めて、自分の進路を自分で決める子どもたち。
そのプラスになるべくガンバロウ。


その5:府中の教師の会?

4/23土 19300~2230 府中のクロスウエーブで行われる勉強会にお招きいただいた。
問題意識ある方々の集まりと言うことで、大変楽しみである。


こう数えると、十分な感じもする(笑)
本の販促も兼ねて、がんばりましょ。

2011年03月06日

『特別講義 ルークの冒険』 申し込みが、来た!

やっぱり来てみると、ほっとする。
http://bit.ly/gJhrWf

1件は北方250kmから、1件は西方900kmからだった。

どちらも、Z会の寺西さん(@teranishi)のお知り合いで、彼のブログやTwitterで、伝わったもの。
リアルとネットの複合技だろうか。


まず申し込みが来たのは、福島県郡山市の赤木小学校の担任の先生から。
自分のクラスでやってもらいたい、と。

了解です!


そしてもう1件は、佐賀県武雄市の市役所の方から。
ナニゴトかと思ったら、市長である樋渡(ひわたし)さん(@hiwa1118)の命(めい)とのこと。

樋渡さんは、3期目の剛腕?若手市長さんだが、同時に日本ツイッター学会会長、日本フェイスブック学会会長、の別名を持つ。どうも、自分で学会を立ち上げられたらしい・・・。強者である。

こちらはどんな形での開催となるか、わからないが、是非、楽しんできたいと思う。
そして、武雄市の子どもたち(や保護者の皆さん)の継続に繋がる、最高の経験をお届けできたらと、思う。


他にも、中部地区や首都圏の自治体で、働きかけをしてくれている知人もいる。
公教育の壁を破るのは大変と思うけれど、頑張って~~~

2011年03月01日

大田区ママさんの会!ゼロ歳児同伴研修

ゼロ歳児同伴の17人のお母さん方が、大森北児童館に集結した!

先日の大田区役所の保育士さん・児童館職員さん向け研修の告知を見て
「私も受けたい!」と区役所に電話したというクロセさんの主催だ。

区役所の担当者は「区の職員ですか?」と聞いたらしい(笑)
彼女は「住民だけどダメか?」と。

当然ダメで、それをTwitterでつぶやいたのを私が見つけたわけだ。


大森北児童館を核とした、お母さん方のつながり。
そして、子ども連れで参加できると言うことで、多くの皆さんが集まられたのだろう。

午前の2時間超、畳の大部屋で、「サバイバル」と「お手伝い至上主義」をやった。
1681937606_209.jpg

最後に出た質問は、お手伝いやルールの立て方、守らせ方のことがやはり多かった。
アンケートを見ると

・制限の中に自由があることで、いかに工夫し快適に過ごすかを考えるようになるのだと、改めて感じました

・家族(夫婦)でよく話し合い、家庭のルール・優先順位を決め、そこからブレないようにしていきたいと思った

・自分自身あまりお手伝いをして育っていないので苦労した(いてる?)ところがあるので、子どもには是非させたいと思いました。

・わが家も「お手伝い」を楽しみながら学ばせ、日々の生活の中でより良いコミュニケーションの取り方ができていけたらなぁと思います。夫にも聞いて欲しかったです

ん~、それは『お手伝い至上主義でいこう!』を読んで頂けるといいかもしれませんねえ(笑)
他にも、

・最近は子どもばかりを優先していて、自分のことを考える時間を作っていなかったので見つめ直すの良かった

・子育て以外にも仕事にも役立ちそうな内容でした

とも。


皆さん、これからです!
頑張りましょう!!応援してます。

2011年02月28日

いよいよ決戦。3月の陣!

いよいよである。 

お手伝い至上主義でいこう!』が、3/10配本(書店には3/13くらい) 

チラシ.jpg

ルークの冒険』が、3/14配本(書店には3/18くらい) 
chirashi02.jpg

大幅に改修したHPの公開が3/4くらい。同時にここでさまざまなキャンペーンを告知する。 その中でも最強のものは・・・おっと未だヒミツ(笑)

他に、 
・キッズベースキャンプのイベント 「KBCタウン」でのプロモーション(3/5) 
http://www.kidsbasecamp.com/event/kbctown2011.html 
(『お手伝い至上主義でいこう!』が読める、ルークグッズが当たる!) 

・三省堂本店での『ルークの冒険』イベント(4/3 1500~1600) 

なんかも予定されている。 


明日は、大田区のお母さんたちが20名が集まる場をつくって頂いた。児童館で2時間の講義だ。 
テーマは「決める力と生きる力」。チラシ配ってこよう(笑)

2011年02月19日

横浜市立つつじヶ丘小学校で4~6年生に『ルークの冒険』授業!

今日は放課後NPOアフタースクールさんのお招きで、青葉台のつつじヶ丘小学校に行ってきた。

土曜日に開催される土曜学級?の一環として、4~6年生を対象に『ルークの冒険』授業を。
参加者は15名くらい。14名が女子!

だいたい学年ごとにテーブルに座っている。

10時。自己紹介抜き。おもむろに授業を始める。
いきなりイロの話。

「フシギを見つけよう」と言われて、最初は「え~~、めんどくさい~~」とか「わかんない」とか言っていた子たちも、どんどん集中していく。
そりゃ、ログヴィネンコ錯視とか、面白いよねえ。
Logvinenko.jpg

でもそれを、手を動かして確かめるのが『ルークの冒険』。


そして、本題であるグラスのカタチへ。

どんどん探究を続けて、そして最後に質問する。
「これを全部繋ぐと、どうなる?グラスはなぜ円柱なの?」

色々な声が上がる。

そしてしばらくして「あ!わかった!」と正解が聞こえた。
これは4年生の女の子からもの。

その通りだねえ。大正解。


最後が紙コップ演習。

少人数なので、ひとつひとつテーブルを回って「水を入れてごらん」、「あ、持ち方、変えちゃってるよ。同じにしなきゃ!」とか。

みんな、楽しそう。
これは5年生が一番しっかり出来ていたかな。

でも、「紙コップのイトコは?」に最後、答えられたのは、それまでちょっと斜に構えていた6年生。
顔がぱっと輝いたね。


全体として活発で、質問をすると、必ず何人も手を挙げる。
ただ一回だけ、まず話してから!と受け付けなかったら「子どもに発言させてくださ~い!」「その方が覚えます!」と声を出す子も(笑)

正しい!

でも、考えてからね。知識で答えちゃダメ。


最後に、円柱探索で最多だった子に、ルークストラップを進呈した。
そうしたら大騒ぎ。

「私も欲しい!」
「100円じゃ、ダメですか」
「どうして全員分持ってこないの!」


『ルークの冒険』のおまけで、ついてくるかもしれません・・・、と言ったら、「じゃあ、必ず、青葉台駅前のBook1stに置いて!」と詰め寄られた(笑)
はーい。

なぜかその後、「サインして」と。「私も!」と言う感じで、7~8名にサインしたよ。
紙の裏にとかだけど(笑)


また、会いましょう。
楽しかったよ。

2011年02月16日

芦花小保護者 『ルークの冒険』講演!

21/21.22、芦花小で6年生全員を対象に『ルークの冒険』授業を行った。 (ベストコメント集はこちら

今回はその大人向けである。 

参加者は20名くらい。 
中学の副校長さん以外は女性であったが、OG(子どもはもう卒業)さんも混じって、和気藹々。 

子どもが6年生で、授業のことを聞いて受けたくなった人が3名、 
前回家庭教育学級で「正しく決める力」講演を受けてまた、という人が10名弱、 
という構成だったが、みなさんとっても熱心に取り組んでいただいた。 

円柱を動いて探しましょう! 
席に座ってちゃダメですよ。 
2分! 

という演習でも、教室から飛び出して、とってもアクティブ。 


なので満足度も高く、「とても面白かった」率は95%。 


最後に『ヒマと貧乏とお手伝い』のこともお話しした。 
そのせいもあって、アンケートコメントには「お手伝い」に関してのものも多かった。 

以下、一部を。 


・前回参加させていただいてお手伝いをさせましたところ、夏休みにはとてもいい成果が出ました。でも継続できていないのでこれから頑張ります 

・社会の単位、家族の大切さを感じました。話し合える、考えあえる、尊重しあえる家庭をめざしたいと思います 

・「座って悩まず動いて考える!」とても勉強になりました。子どもたちに日常の中で伝えていきたいと思います 

・子どものチャレンジしてみる気持ちを摘み取ってしまわないように、気をつけようと思います 

・これからの子育てが楽しくなりそうです

2011年02月08日

徳島日記 + Diamond Online Début

徳島に行った。 

羽田から1時間強。B737という小柄な飛行機で。 
距離的には関空と大差なく、あっという間。 

降り立ったのは「徳島阿波おどり空港」という新空港。 
羽田と同じ、沖合移転型のもので、旧空港の隣の埋め立て地に作られたものだ。 

B747の離着陸に耐えるように、長い滑走路を備えた新空港だったが、B747が退役することになり、実は意味がなかったという・・・。これはタクシーの運ちゃん談である。 

ともかく、この思い切った名前の空港から、タクシーで30分。 
徳島大学付属病院に到着。 

1700~1830の予定で、約50名の皆さん相手に「発想力研修」を行った。 

今回のユニークさは、なんと言っても、FD(Faculty Development)の一環として行われたことだ。 
大学教員向け、の公的研修として。 

しかも対象は医学部。 
半数くらいが医学科で、残りが、看護科、栄養学科、だっただろうか。 


最初のノリは堅めであったが、担当の教授のアシストもあり、だんだん乗ってきた感じ。 
最後はちょっとお手伝い至上主義の話も絡めて、終了。 


定型のアンケートであったのだが、「自身の仕事に有用か?」で 
・そう思う 5割、まあそう思う 4割 
くらいだっただろうか。 

完全とは言わないが、まあまあの出来であっただろうか。 

最後に皆さんに 
「この紙コップ演習が、どう皆さんの業務につながるかは、知りません」 
「でも役立つはずです」 
「それは皆さん自身で考えて下さい!」 
と言い切ってきた(笑) 


夜、担当の皆さんたちと5人でお食事。まさに歓談を楽しんだ。 
鯛飯も、美味しかった! 
紺屋町の夜であった。 


翌朝、ゆっくり宿を出て、ふらふら歩いて眉山(びざん)に向かう。 
まずは、高いところから徳島を眺め渡そう! 

でも、なんとロープウェイは点検中で動かず。 
あららと思って阿波踊り会館を出たが、なんだか脇の道に怪しげな石段が。 

登っていくヒトもいる。 

ついていくとすぐに立派な神社が。天神社という。

IMG_0084.jpg  IMG_0074.jpg
 
でもさっきのヒトたちがいない。 
よく見ると、社殿の横からまた奥が。 
IMG_0079.jpg

登っていくと、やっぱり頂上までの石段だった。 
しばらく登って展望台。 
「頂上まで20分」とある。 


もういいや。ちと疲れた(笑) 
IMG_0076.jpg

しばし眺望と鳥の音を楽しみ、下山。 
観光標識に従い、寺社町を歩き、川の舗道を歩き、散策三昧。 
IMG_0086.jpg  IMG_0088.jpg  IMG_0091.jpg IMG_0092.jpg
不思議なものが、いくつか(笑)

IMG_0096.jpg

空港に戻って、徳島ラーメン食べて、帰京。 
IMG_0097.jpg


大塚美術館は、また次回。 
待ってろよー!


最後になったが、今日朝、ダイヤモンド オンラインでの連載が始まった。
題して「三谷流 構造的やわらか発想法」である。
img_fb30b7135238078a1adb2056a8d0700457386.jpg

これまでの書籍の内容も含めて、隔週で私なりの発想法を紹介していきたいと思う。

乞う御期待。

2011年02月06日

東京→名古屋→東京→徳島→東京

明日、徳島大学医学部(医学科、保健学科、栄養学科)教員の方向けに研修をやる。 
テーマは発想力。 

うけるかどうか、不明だが、紙コップ演習等々を90分間行う予定。 


今日はグロービス名古屋校で、イノベイティブストラテジーの講義だったので、そのまま直接徳島に移動するつもりだったが、ネットで調べたら最短時間経路は羽田経由だった(爆) 

名古屋から徳島へは、東京経由で行った方が、速いらしい(笑) 


なので、いったん世田谷の自宅に帰って、明日、羽田経由で徳島に向かうことに。 


学生時分以来だから、25年ぶりである。 
とりあえず、徳島ラーメンは食べてきます~

2011年01月24日

芦花小6年 授業『ルークの冒険』ベストコメント集

1/21.22日に行われた授業の様子は、こちらこちらで。

以下、数分で書いてもらったアンケートでの、ベストコメント集。

————————————————————————
私は理科が苦手で今日の授業もあまり楽しくできないかも・・・。って思っていました。
けど、とってもおもしろくできてビックリ!科学・理科がたのしくできるコツがわかったのでよかったです。(女子)

ものには理由がある。と父は言っていましたが、目で見てわかりました。(男子)

今までの考えが全てくつがえされました。
わたしはねる時とかに、よくイスのこととかケーキのこととかを考えるのですが、またたくさんのことが考えられるようになった、と思いました。(女子)

私が思ったのは、これは「科学のナゾ」で終わるんじゃなくて、「発想力」のこととか、「疑わしきはハカる」とか、生きていくうちに必要な力になると思いました。
なんか脳のスイッチを一つ入れてもらった気がします。(女子)

「あれ?」と思ったことはあったんですが、行動にうつす所までしてませんでした。このことの大切さを(とっても遊びのように)学べ、いい経験になりました。(女子)

なぜそう思うのかを考えることで疑問がふえて、いろいろと頭をうごかしていければいいなあ。(男子)

なにげなくつかっている物が、いろんな理由があって『今』なんだ、と思った。(女子)

理科がにがてなぼくでもよくわかりました。(男子)

私もこういうものを発見してみたいです。イロのふしぎはどうやってみつけられるのですか?(女子:評価は全部5を5重丸)

今日やるまでは、うごかなくても答えは出ると思っていましたが、動いたりすると新たなことを考えついたりすることを学べました。(女子)

毎日 なぜ? を考えて、生活したいです(女子)

いつもは座ったまま物事を考えていたけれど、これからは行動に移していきたいと思います!(女子)

不思議に思ってることを、ずっと調べていったらちゃんと答えにたどりつくのですかねー。
深いです。面白いです。世界中不思議だらけかもですねー。(女子)

これからはパソコンとかで調べる前に、自分の頭でよく考えて、最終手段としてパソコンを使うようにしたい。(女子)

考えることが多くて楽しかった(女子)

すごく深いところまで調べる(考える)ことで、おもしろみが よりありました。(女子)

イロは自分で見ている色が本当の色ではないことにびっくしした。(男子:でもなぜかイロの評価は3で他は5)
———————————————————————–


はい、終了~。
こういうことの言語化においては、やはり女子圧勝(笑)
でも、とにかくみんな、楽しんで、驚いて、そして動いて考えてもらった感じ。

なお、「面白かったか」の5段階評価(満足度、ではない(笑))の結果は、
約90人中、90%が「5」だった。

よし!