2009年07月08日

7/11(土)SMBC 発想力セミナー

今度の土曜日に、SMBCコンサルティング X Think! 提携講座のセミナー講師をやる。

テーマは発想力。

まだ定員に余裕があるようなので、お申し込みはこちらへ。

1330~1630の3時間講義でThink!1年分が付いて15,750円。かなりお得だと、思う。
場所は麹町。参加者は必ずハサミ持参のこと・・・

2009年07月08日

対 ルシーア 1勝200敗

そう

遂に1勝を挙げた。

今日は昼もちょっとやったのだが、あまり進歩を感じなかった。
ただ、夜中にやり始めたら、結構1~2点取れるゲームがあり、3点に達することも3度ほどあった。

確実に、進歩している。
必殺技を身につけたわけではなく、精度が上がった感じだろうか。
フォアはカットで繋いで時間を稼ぎ、バックドライブでミスを誘う作戦だ。

ということでやめられなくなり、1時間半。
先ほど、5:3で、勝った。

ふむ。やれば出来るもんだ。

ここで止めておけばよかったのだが、余勢を駆って、と続けてしまった。
そうしたらチャンピオンほどではないが強いプレーヤーが次々出てきて、1勝を挙げるのに、またまた1時間以上掛かってしまった・・・

ともかく。

1勝200敗。
久しぶりの執念であった。
ブーケが一つ増えた。

2009年07月07日

希望ヶ丘高校 諸君!

七夕にちなんで?希望ヶ丘高校の3年生22名がKIT虎ノ門大学院に。

総合学習の一貫なのだが岩田教諭の先導の下、前の見学地の国会議事堂から炎天下をテクテクと。

涼しいビル内に案内する前に、もう数十メートル歩いてもらって愛宕神社の階段下まで案内した。

もちろん、愛車ナイトロッドを見せるためである。

先日、神奈川の希望ヶ丘高校に講義にお邪魔したときにも、乗っていったのだが、そのときは自慢できなかったので。

愛宕山のこと、ハーレーのことをちょっと話して記念撮影!パチリ

IMG_0191mini.jpg

その後、12階の講義室で「社会人大学院とは」をちょっと説明。

でも、

大学の上の大学院の、しかも社会人が学ぶ内容なんて、高校生にすんなり分かるわけがない。

質問者のひとりは言い切った「まったく分からないのですが」

正直でよろしい。その通りだ。

社会に出ていないみんなに、その仕組みを10分で説明できるわけがない。

でもね、みんなは大学や学部を決めなきゃ行けないんだ。

最初、全員に志望学部・学科を聞いたよね。

定まっているヒト定まっていないヒト、色々だった。

いや、定まっていても、それって何?って聞いたらほとんどのヒトが説明できなかったよね。

ほとんど、仕方のないことだ。

知らないのに、分かってないのに、学部・学科を決めなきゃ行けない。

将来を、定めなくてはいけない。

さあ、どうする?

説明会では、それをみなに突きつけて、オワリ。

あんまり親切にするのではなく、突き放しておきたかったのだ。

今日、ひとりからメールが来た。

「進路迷ってます。どう考えればいいでしょう?」と。

Very good

そう、それがダイジなことだ。

自分から、動くこと。

2009年07月06日

早稲田 顧客関係マネジメント(ほぼ)最終日 他

今期は2年生しかとれないようにしたので、11名のみ。

月曜夜が、3時間授業の7回目で、自社課題の発表会だった。
ここまで毎回のレポート提出で磨かれた(?)CRM戦略のお披露目だ。

私が最後に見た2週間前とは、がらりと様相を変えたもの。
手堅く、実行計画に落としたもの。
まだまだなもの、結構行けそうなもの、さまざまだ。

業界も航空、物販、ITセキュリティ、と色々。
発表するだけじゃなくて、質問もしなくてはいけないから大変だ。

今回はなんと、11名中8~9名が「この案を社内でも提案する」とのこと。
一つでも大きな成果に繋がれば、うれしいことだ。

次回は来週、90分のみ。とりあえず集まって・・・。

講義の前、一時間半ほど徳島 生光学園の美馬さんとお話しした。
数年、私も知る教育系の会社で働かれたあと、生業でもある生光学園に。
その思いを伺う。

よいお手伝いが出来ればと、思う。

更にその前、中央区教育委員会の佐藤さんと、教育センターでお話し。
7/24 1330-1600に行われる、教員研修の打ち合わせだ。

100名ほどの教員の方が来られるとのこと。
決める力、発想力、両方やりたいところだが、120分で時間が足りるか・・・

折角のチャンス。頑張りましょう。

2009年07月05日

対 ルシーア 150連敗

くらいかな。

毎日2時間はやっていて、本当に負ける前にやり直している。

Wii Sports Resortの卓球。

無敗で勝ち上がって1500ポイント弱まで行ったらルシーアという女の子が出てきた。

やってみると鬼のように強い。

何回やっても一点も取れない。

よく見たら「チャンピオン」って書いてある。

それにしても強すぎる・・・・

今日で5日目くらいだが、3日目にたまに1点取れるようになって、4日目に一回だけ2点を取った。

今日は遂に一度だけマッチポイントを握った。5-4。

神様っているんだ!って思ったけれど、結局、5-7で逆転負け。

やっぱり神などいなかった。

でも戦い方は分かった。

ただ、相手はとにかくミスしないし、ラリーが続くと途中で3段階くらい強くなる。当然疲れないので持久戦にも出来ない。

明日は、勝てるだろうか。

いや、まずは3点をたまには取れる状態にすること。それが出来ればそのうち勝てるだろう。

がんばろっと。

2009年07月03日

ソクラテスの人事 「都市の夜景」

放送中には紹介されなくなったが、番組HPでは毎週公開されている。

今週は久しぶりに私からの出題。

都市の夜景」だ。

skyline.jpg

本来の問題は
・この都市の特徴を4つ挙げよ
・ゆえにこの都市はどこか?
だ。

番組HPでは答えもすぐ出てしまっているが、もちろん、すぐ飛びつかないように!
自分で考えないと、なんの意味もないので。

(写真はWikipedia Commonsより、三谷改変。Creative CommonsのAttrition-Share Alike 2.5 Generic

2009年07月02日

Jobwebでオンライン講座 開講:『コロ・チャーマーチ編』

1996年、コンサルティング業界などを目指す学生たちがML上で熱い議論を繰り広げていた。
そこから始まったのがJobwebだ。

私は現役コンサルタントとして、かなり初期からそのMLに参加しており、時折発言していた。
そう、別名「ネ申」として・・・

今回、数ヶ月にわたるオンライン講座を開講した。
Jobwebのサイト上で毎月「問題」を出し、解答を論評するという企画だ。

第一回の問題は
「カップヌードルのCM『コロ・チャーマーチ編』に関してその大戦略と狙いとする効用を解明せよ」
だ。
もちろん、『正しく決める力』を読んでいないと、出題意図すら分からない。

我こそはという就活生、来たれ。

2009年06月30日

@コスメ 10周年

日本の女性の数人にひとりは必ず使っているという@コスメ。
アクセンチュア元同僚の吉松さんが奥様の山田メユミさんと立ち上げたビジネスだ。

消費者参加型のサイトとしても日本最大級である。

お二人とは時折お食事をしたり、講演や授業に出ていただいたりしている。
人物もビジネスモデルも、とても面白い(笑)
@cosme.JPG

そして早、設立10周年。
その記念にパシフィコ横浜で「サンクスフェスタ」を7/11.12に開くとか。
http://festa.cosme.net
参加無料だが事前登録をすると良いみたいなので、興味ある方は是非。

『with』のモデルさんが登場したり、メイクアップアーティストが参加したり、化粧品27ブランドのブースでサンプルがもらえたり、試せたり。

@コスメの展開で最近凄いのは、リアル店舗にチャレンジしていること。
今のところ
http://cosmestore.net/shop.html
・ルミネエスト新宿店 B2F
・マルイシティ上野店 B1F
・マルイシティ渋谷店 2F
だが、抜群の売れ行きとか。確かに化粧品業界とは面白いところで、他カテゴリーも扱う量販店か、メーカーの系列店しかないから、いわゆる本当の化粧品専門店チェーンがない。

そこでの革命とも言える。
ネットビジネスから、リアルまで踏み込むのは大層な決断だったと思うが、流通革命・販促革命、そして消費行動革命のために、頑張って欲しい。

2009年06月29日

Wii Sports Resort三昧

今日は久しぶりにお仕事無し。

で、昼前にWii Sports Resortが届いた。

まず3時間くらいやった。

種目は色々あるが、一通りやってみる。どれもなかなか面白い。

でも集中してやったのはもちろん卓球。

結構、リアル。思わず床を踏みならしてバシッとスマッシュ。

10連勝くらいして「試合名人」にはなったが、ここからが難しい。

それにしても時々対戦相手がラケットでなくスリッパを持っているのはなぜ・・・

流石、Resort。

もう一つ、遊覧飛行をやっぱり5分x10回くらいやった。

80カ所のポイントを探り当てるもので、68くらいまでいったがこれまたここからが難しい。

(その後、73まで。あと7つ・・・)

後はチャンバラの居合い切り。
右下から左上への切り上げが難しい。
これも進むほどに相手が強くなっていく。でもダイヤモンドや時計を斬る感覚は楽しい。

がんばろう。
娘たちもすぐ上手になるだろうが、まずは先行者利得である。

もう肩と胸の筋肉が痛いけど・・・

2009年06月29日

THE21 「灼熱」 6:アイテム

今日、「お問い合わせ」経由で解答案を寄せられた方には「解答案」をお送りした。
お楽しみに。

さて最後に、アイテムの取捨選択時の考え方に関して補足しておく。
「資源集中」と「代替可能性」だ。

ある効用を達成するために、一つのアイテムで十分なこともあるだろうが、そこは慎重に考えたい。
最上位の効用を実現できなければ、終わりなのだ。
だから、必ず実現させなくてはならない。そのために普通は、資源集中が必要だ。

もう一つは代替可能性。
星で何とかなるならコンパスは要らない。ライターで暖がとれるならコートは要らない。
資源が限られるときには、そういった思い切りが必要だ。

特に、実現すべき効用が1つでなく2~3あるときには資源集中だけでは生き残れない。

さて、以上で「灼熱」の解説を終わろう。
砂漠で生き残るのは、大変だ・・・