2009年07月14日

臓器移植法案と経営理論

参院でA案が可決された。衆院で多数を持って可決された法案だ。
・脳死を人の死と認める
・臓器提供は家族の意思だけでも可能
・年齢制限はない
とするもので、現行法から大きく変更するものだ。

現行法は3年後の見直しが謳われていながら10年放置された。
それは政治の不作為以外のなにものでもない。

衆院では基本のA案に対し、ほぼ現行法通りとするものまで含めて4つの案が提出された。
そして、最初にかけられたA案が賛成263、反対167でいきなり可決となった。

 ただ参院では、「脳死は人の死」に対する拒絶感への緩和案として「臓器移植時に限る」と現行法通りにした修正A案が提案され、基本先送りのE案(子どもの臓器移植について1年かけて検討する子ども脳死臨調設置法案)と合わせて3案が、議論された。

A案以外が可決されれば、衆院での再議決が必要で、政治日程上ほぼ廃案と同じことにもなる。
共産党は修正A案への賛成を決め、他党は個々人に判断を委ねた。

さて、ようやく本論。採決の順番の話だ。

今回は、修正A案、A案、E案、の順番で採決が行われた。

結果で言えば、
・修正A案  →賛成 72で否決
・A案        →賛成138 反対・棄権82で可決
だった。

採決の順番次第で、この結果は変わっただろうか?

修正A案賛成の72名の内、18名はA案賛成に回らず棄権か反対。残り55名はA案賛成へと回った。
修正A案には賛成せず、A案のみに賛成したものが83名。合計138名による大差の可決だった。

採決順を逆にしたら、どうなっただろう。
A案でないとダメ、が83名しかいないとすると、可決に至らない。
次に修正A案に賛成するものが少なくとも72名。そこにどれだけこの83名から流れてくるかだ。

それが83名の半分弱、38名いれば可決となる。
廃案よりはまし、という現実的判断は十分あり得ただろう。

つまり、A案可決に至ったのは、この採決順による部分が大きい、ということだ。
経営学で言う、ゲーム理論的な分析がもっとなされるべきだろう。

更に言えば、このA案類似の、修正A案があったがために、E案対A案という決定的対立の中での二択でなく、修正A案賛成を経てのA案賛成という「段階的受容」のプロセスがとれたのかもしれない。

これは近年注目されるマーケティングでのアンカリング効果に似ている。
比較しやすい対象物により、あるモノの価値が(不合理であろうと)定まる、というものだ。

採択順、修正案のあり方について、初めてその重要性を考えさせられた。

いずれにせよ、これで国内での臓器移植がよりスムーズに行くことを願う。
脳死状態の子どもを抱えた親御さんには戸惑いもあるだろう。しかし、臓器提供者が増えることによって、逆に変なプレッシャーは掛からなくなるものとも思う。

脳死を死と認めたい人も、認めたくない人も、共存できるようになる。

これまでの関係者のご苦労に感謝の意を表したい。

2009年07月13日

執筆の日々:初校修正完了

初校としてデザインされたものが上がってくると、急に現実感が出てくる。

まだページ調整とかがあって、あっちを削ったりこっちを書き換えたりしていたが、いずれにせよ大幅なものではない。

・・・いや、まあ、書いた本人としては折角書いたページはかわいいもので、1ページでも削りたくは無いのだけれど、ね。

一回編集者とケンカしたあとは、心を平静にして、粛々と。

図の直しも含めて、修正はもう送った。

書題も決まり、あとは再校を待って微修正をするのと、カバーデザインと、オビの文言くらいか。

今回、私からお願いして『正しく決める力』を担当していただいたPiDEZAにデザインをやっていただいている。

カバーデザイン案はまだ見ていないが、楽しみである。

はやく見たいなあ~

2009年07月12日

学生さんたち襲来

先日、スローガン(GOOD FIND 2011)で「正しく決める力」研修を行なった。

そのときの参加者が発起人となって、学生さんが5名ほど二子玉川の自宅に。

1230から1500過ぎまで、色々、お話しをした。

主に、教育系の話、かな。

「ちょっと予習が足りないよ」

という面もあったが、若いむき出しの問題意識、は青くかつ新鮮だ。

それにどう答えられるのか。

楽しい2時間半だった。

最後は屋上に上り、花火の話で盛り上がり、8/22二子玉川 花火大会での再会を誓っていた。

一人、マキアージュの紙?バッグを忘れていった。

おそらくは昨日横浜であった@コスメの10周年記念イベントでの収穫品のはず。

中には試供品が一杯(笑)

取りに来るように。
確か、男子参加者のものの、ハズ。

2009年07月11日

SMBC「発想力」研修 終了

今日は朝800から、ゼミ。
930まで6期生とやって、その後、来期向けのパンフレットのデザインチェックと原稿書き。

1030から5期生と論文の詰め。あと、2週間。

直後の1115から1235までコンサルティング要論を。

即出て、バイクで麹町へ。
SMBCコンサルティングの本社、研修ルームで50名弱を相手に3時間の研修。
テーマは「発想力」

2分一人で考えて、3分議論して、をいくつもいくつも・・・
十分な議論は出来なかっただろうが、まずは数をこなすこと。
所詮、スキルが3時間ですぐつくわけではない。
どうやったらスキルがつくかの練習だ。

15分オーバーして終了。

終了後、参加していたSMBCコンサルティングの部長さんが曰く
「講演もそうだが、パワーポイントの完成度が凄い」
「失礼かも知れないが、三谷さんがしゃべらなくても大丈夫では?」

その通り。

というか、それこそを、目指している。
現場の教員、だれデモが使える教材づくり、を頑張りたい。

2009年07月10日

KITゼミ指導

4月から始まった2009年度。
ゼミ生は4+2の6名。1年生と2年生、だ。1年制なんだけどね。

4-5月の1期はよかったが、6-7月の2期はちょっと大変。
基本、1年生は全員が集まって90分議論するのだが、ゼミ生の都合が合わず、土曜の800-930という時間に・・・
一回は2030-2200を試してみたが、とてもムリ。疲れ果てていて、議論が弾まない。

なので朝一(というかマイナス一限と呼ばれている)になった。
しかも、2年生の論文の追い込みなので、こっちも並行して土曜ゼロ限に。
その後、一限からは「コンサルティング要論」90分という、連続3コマ授業状態なのであった。

ま、頑張りましょう。

1年生は、ようやく方向性が見えてきた・・・かな?
がんばろー

2009年07月09日

レインツリーの国

数日前長女が私に、一冊の文庫本をよこした。

「私はテストが終わるまで読まないから、先に読んで良いよ」と。

それが「レインツリーの国

301871.jpg

作者である有川浩さんの作品は、「図書館戦争」で知ったのだが、これが実に面白い。

本を武力を持って検閲する法律が出来、それにやはり武力で対抗する図書館。

そんなハチャメチャな設定の中で、人生と恋が進み、本と政治と戦争が語られる。
51HB9Y6NS2L._SL500_AA240_.jpg 

「空の中」も現実性を感じさせるSFとして、面白かった。

こんなところに異星人ならぬ、同星人が潜んでいたとは・・・
51NHJOaGrLL._SL500_AA240_.jpg 

レインツリーの国は、純粋な恋愛もの。

面白かった。

面倒くさい性格の女性と、関西弁で強い若者。

2人のメール文通が、作品のほとんどを占める、極めて現代的作品と言えるだろう。

でもテーマは超古典的。

よかったねえ。

早速家族で回し読み。

今は、「終末のフール」を読んでいる。これもGood。

2009年07月08日

7/11(土)SMBC 発想力セミナー

今度の土曜日に、SMBCコンサルティング X Think! 提携講座のセミナー講師をやる。

テーマは発想力。

まだ定員に余裕があるようなので、お申し込みはこちらへ。

1330~1630の3時間講義でThink!1年分が付いて15,750円。かなりお得だと、思う。
場所は麹町。参加者は必ずハサミ持参のこと・・・

2009年07月08日

対 ルシーア 1勝200敗

そう

遂に1勝を挙げた。

今日は昼もちょっとやったのだが、あまり進歩を感じなかった。
ただ、夜中にやり始めたら、結構1~2点取れるゲームがあり、3点に達することも3度ほどあった。

確実に、進歩している。
必殺技を身につけたわけではなく、精度が上がった感じだろうか。
フォアはカットで繋いで時間を稼ぎ、バックドライブでミスを誘う作戦だ。

ということでやめられなくなり、1時間半。
先ほど、5:3で、勝った。

ふむ。やれば出来るもんだ。

ここで止めておけばよかったのだが、余勢を駆って、と続けてしまった。
そうしたらチャンピオンほどではないが強いプレーヤーが次々出てきて、1勝を挙げるのに、またまた1時間以上掛かってしまった・・・

ともかく。

1勝200敗。
久しぶりの執念であった。
ブーケが一つ増えた。

2009年07月07日

希望ヶ丘高校 諸君!

七夕にちなんで?希望ヶ丘高校の3年生22名がKIT虎ノ門大学院に。

総合学習の一貫なのだが岩田教諭の先導の下、前の見学地の国会議事堂から炎天下をテクテクと。

涼しいビル内に案内する前に、もう数十メートル歩いてもらって愛宕神社の階段下まで案内した。

もちろん、愛車ナイトロッドを見せるためである。

先日、神奈川の希望ヶ丘高校に講義にお邪魔したときにも、乗っていったのだが、そのときは自慢できなかったので。

愛宕山のこと、ハーレーのことをちょっと話して記念撮影!パチリ

IMG_0191mini.jpg

その後、12階の講義室で「社会人大学院とは」をちょっと説明。

でも、

大学の上の大学院の、しかも社会人が学ぶ内容なんて、高校生にすんなり分かるわけがない。

質問者のひとりは言い切った「まったく分からないのですが」

正直でよろしい。その通りだ。

社会に出ていないみんなに、その仕組みを10分で説明できるわけがない。

でもね、みんなは大学や学部を決めなきゃ行けないんだ。

最初、全員に志望学部・学科を聞いたよね。

定まっているヒト定まっていないヒト、色々だった。

いや、定まっていても、それって何?って聞いたらほとんどのヒトが説明できなかったよね。

ほとんど、仕方のないことだ。

知らないのに、分かってないのに、学部・学科を決めなきゃ行けない。

将来を、定めなくてはいけない。

さあ、どうする?

説明会では、それをみなに突きつけて、オワリ。

あんまり親切にするのではなく、突き放しておきたかったのだ。

今日、ひとりからメールが来た。

「進路迷ってます。どう考えればいいでしょう?」と。

Very good

そう、それがダイジなことだ。

自分から、動くこと。

2009年07月06日

早稲田 顧客関係マネジメント(ほぼ)最終日 他

今期は2年生しかとれないようにしたので、11名のみ。

月曜夜が、3時間授業の7回目で、自社課題の発表会だった。
ここまで毎回のレポート提出で磨かれた(?)CRM戦略のお披露目だ。

私が最後に見た2週間前とは、がらりと様相を変えたもの。
手堅く、実行計画に落としたもの。
まだまだなもの、結構行けそうなもの、さまざまだ。

業界も航空、物販、ITセキュリティ、と色々。
発表するだけじゃなくて、質問もしなくてはいけないから大変だ。

今回はなんと、11名中8~9名が「この案を社内でも提案する」とのこと。
一つでも大きな成果に繋がれば、うれしいことだ。

次回は来週、90分のみ。とりあえず集まって・・・。

講義の前、一時間半ほど徳島 生光学園の美馬さんとお話しした。
数年、私も知る教育系の会社で働かれたあと、生業でもある生光学園に。
その思いを伺う。

よいお手伝いが出来ればと、思う。

更にその前、中央区教育委員会の佐藤さんと、教育センターでお話し。
7/24 1330-1600に行われる、教員研修の打ち合わせだ。

100名ほどの教員の方が来られるとのこと。
決める力、発想力、両方やりたいところだが、120分で時間が足りるか・・・

折角のチャンス。頑張りましょう。