2009年10月04日

国立

くにたち、である。

SA3C0301.JPG

10年ぶりの訪問と相成った。
研修参加者は、中学生から、ビジネスパーソン、そして会場向かいの靴屋のご主人まで13名。
また、私の本を読んでいた、くにたち在住の女性。チラシを見て「実物を見よう」とやってきたとか。
遠くは、足立区や埼玉県上里町からも!
さまざまなヒトを集めての、研修とQ&Aセッション、3時間半であった。
たまたま今日だけ晴れたので、バイクでびゅん。
一番簡単な経路と言うことで、環8、甲州街道、調布から国立府中まで中央高速道、と。
1時間弱で着いた。
ただ、駅周辺には大型バイクを置けるところが・・・
聞くと、西友前の駐車場には駐められるらしい。
ところが自転車兼用、基本は50ccサイズということで、何度も切り返して奥にようやく駐車。
大変。
でも、5時間以上駐めて300円。
はい、文句は言いません。
お昼は10年前にもお邪魔した、「ロージナ茶房」

SA3C0304.JPG

でも、この量は・・・。写真はビーフストロガノフ980円だが、ご飯は3人前以上。
SA3C0303.JPG

完食できず。文句を言う筋合いのモノでは・・・ない。
研修自体は少人数で、じっくりできたかな。まる。


おまけ

銀だこに、魅入られた子どもたち。
SA3C0300.JPG

abduction?
SA3C0306.JPG

2009年10月03日

PC故障で2時間半睡眠

仕事用のPCが壊れた。正確には壊れかけて、いる。

昨晩、ホンキキを成功裏に終え(と思う)、帰宅後

夜中12時過ぎにメールを打っていたら、PCが突然フリーズ。

立ち上げ直そうとしても、勝手に電源オンオフが繰り返される状態。

コンセント抜いたり、カバーを開けてコネクター類を調べたり、お祈りしたりしたが、甲斐無く、ギブアップ。

仕方ないので、もう一台の家族用ノートPCで仕事が出来るように、セットアップ開始。

作業dataは常に、家庭内ネット上のサーバーにミラーリングしているので、OK、と思っていたら、実はoutlookのdataがそうじゃなかった。

がーん。

とりあえず、so-netのサーバー上に残る500通を取り込んだり、設定を修正したり・・・

そのうちなぜか、本PCが復活したので、今のうち、と慌ててoutlookのdataをコピーする。

これもまたよく分かんないというか不親切というか・・・

やり方を調べて2GBのdataをまずサーバーに、それからノートPCに取り込む。

なんてことをやっていたらあっという間に午前5時近く。

こんなとき、「やっぱり全てをネット上(クラウド)に置くべきか」と思ってしまう。

もちろん、インターネット接続がうまくいかないときは「やっぱり手元にないと困るよね」と思うわけだが。

いずれにせよ、今のハイエンドPCはマンションメーカーによるモノであり、サポートはほぼゼロ。

修理も期待できない。もう保証期間切れだし。

ということで、次のPC、か。

一応、Windows7を待って、それをインストールして安定稼働するかを見てから、決めるつもり。

早くWindows7出ないかな。

で、今朝は7時半起きで朝から虎ノ門。

ゼミ、CRM講義、フィードバック、講義見学、そして、ゼミの中間発表会。

終わるのは21時前かな。

明日は午後、国立。

2009年10月02日

いざ和田中へ & 10/4 くにたち旭通り雑学講座

今から杉並区の和田中へ

バイクならすぐだがあいにくの雨

田園都市線
副都心線
丸の内線
と乗り継いで約1時間10分

藤原さんの後任の代田さんと面談
授業見学もさせてもらう

夕方はホンキキの研修
場所はKIT

週末、日曜日にも国立市で研修
小5以上だれでも、だがまだあんまり集まっていない模様(笑)

お近くのかた、どうぞ

国立・まなびば
くにたち旭通り雑学講座

2009年10月02日

10/4 日曜日、国立市で研修!

直前のお知らせ。

まなびば・国立の主催する「くにたち旭通り雑学講座」で、日曜午後の数時間、講演・研修をやる。
対象は小学5年生以上、何歳でも!

発想力にミガキをかける!」と題して、いろいろな発想力研修を行なう予定。

まだまだ定員に余裕があるので、ご興味ある方でお近くの方は是非!
お申し込みは、こちらへ。

2009年09月30日

POP 5種作成中・・・

「発想の視点力」のPOPを作っている。L版の写真くらいのもの。
書店さんの店頭で、平積みや面陳の本に、ときどきくっついているヤツだ。

何で今頃、そんなことをやっているかというと、「GQ Japan」のご要望。

毎号「BEST SELLING BOOKS」というページが一ページある。
注目の著者にお薦め本3冊をセレクトしてもらう、というものだ。
10月号ではアイデアハックの小宮龍介さん、11月号では4時起きの池田千恵さん。

そしてそのコーナーは「新刊JP」というサイトと提携していて、そこで紹介された本が新刊JPでも流されるようになっている。
http://www.sinkan.jp/special/gq2009/gq10.html
http://www.sinkan.jp/special/gq2009/gq11.html
こんな感じ。

それだけでなく、それらの本は新刊JPと提携する書店の一部で面陳されるらしい。
どこの書店かは、わかんないんだけど(笑)

今日は午後、KIT虎ノ門で、そのGQ Japanの取材があった。

カメラマンさんに言われるまま、机に座って足組んで、視線をあっちにこっちに・・・面白かった。
話の中で「発想の視点力」と「正しく決める力」は実は双子の本、と言ったら、両方取り上げていただけることに。

というわけでPOPも5冊分。(視点力と決める力と推薦本3冊)

自分の本だけでなく、オススメ本の分もPOPを書いてと言われ、PCやスキャナーやネットをwindowsとmacで駆使すること3時間。なんとかできた。
いや、自信作かな~

ただ一番のコンテンツは、次女の十八番の「棒人間」
跳ぶヤツだけが持っているもの、それがこの本だ!というストーリーで書いて貰った。
POP0.001.jpg

ありがとうさん。
これが店頭にならぶと嬉しいねえ。

2009年09月29日

リフォームプランニング2

リフォームネタが受けたようなので、ちょっと続編。

私は、間取りとか内装等の検討に、3DマイホームデザイナーLS2というのを使っている。

昔は同じメガソフト社の、インテリアデザイナーが好きだったのだけれど、こちらに統合されてしまったのだ。

ともかく、

・間取りの下図を取り込んで

・そこに壁を立てて、建具や家具をD&Dではめ込んで

・立体化

すればできあがり。

慣れればほんの数時間で、3Dの家の完成である。

今回はマンションなので屋根もないし中二階とか敷地のデコボコもないし、簡単なものである。

LS2は個人ユース用なので約1万円。

機能も限定されているが、実用上、問題はない。

光の具合を計算してのレイトレース、レンダリング処理も出来る。

家の中を身長190cmとなってウォークスルーすることだって(笑)

家具類の色調を自由に出来ないのがちょっと寂しいが、まあ我慢しよう。

今回は、大幅な間取り変更はしない。

する必要が無い、のだけれど、建築士さんからの提案を受けて実は・・・

Diana_LD_TA02.jpg Diana_Library_TH01.jpg

2009年09月28日

リフォームプランニング

弟の新居、中古マンションのリフォームプランをやっている。

10月末に引き渡しを受け、すぐさま着工し、12月初にはお引っ越し、というスケジュールで考えている。

どのマンションにも管理組合はあり、どの管理組合にも規約がある。

そして規約はリフォームに関し、着工3週間前までの申請書提出、を求めている。

つまり、11月初に着工したければ、10月10日には申請書を提出しなくてはならないと言うことだ。

ということは、それまでにリフォームの概要が決まってなくてはならないと、言うこと。

あと、12日。

今日、設計・監理をお願いする設計士さんと、打ち合わせ。

上記を確認するとともに、業務を依頼した。正式な契約書は後日だが、実質的なスタートである。

上記と並行して、

・実際に施工をする工務店の選定

・それらによる現地調査及び見積支援

・施主支給品の決定と調達作業

・工事対象以外の部分の品目選定と調達

等々も当然ながら進めていく。

間取り変更等を極力抑えながら、しかし、オリジナリティ溢れるイエに、していきたい。

住みやすく、楽しいイエに、していきたい。

え、弟の家なのになぜ私が?
そりゃ、好きだから、だねえ(笑)

2009年09月26日

「ホンキキ」10/2 開催@KIT虎ノ門

ほんとうに、聞きたいこと。
それを聞くのがホンキキ

インナーライズ53主宰のイベントだが、10/2は私の回

これまで聞き逃している方、本は読んだけれど、もっとインタラクティブな学びを望む方、来たれ。
そう、聞くためでなく、実感するために!

最近分かったのだけれど、そう、やっぱり「座って考える」には限界がある。
見て触って作って、手と足でヒトは学び、発想するのだ。

2009年09月25日

Amazon 在庫切れ状態 解消・・・

なんでこんなことがNewsになるのやら。

先月末、在庫切れ状態になって早、4週間近く。
遂に、本日、Amazonが「在庫あり」状態に回復した。

なにが一体どうなって、こうなっちゃったのか、思わずコンサルタント魂がうずくところではある。

みなさま、ご迷惑掛けましたが、万一まだの方は、是非(笑)
cover_obi4.jpg

折角だから、「ナミダの没原稿」キャンペーンも復活させるかぁ・・・

2009年09月25日

鳥羽小学校 26+147

鯖江市の北側にある(つまりは福井市に近い)鳥羽小学校。

福井鉄道の鳥羽中(とばなか)駅に近かったので、武生駅(今は越前市)でしらさぎを降りて、武生新からとことこワンマン電車の旅を20分。

1293481762_205.jpg

幼稚園の遠足とぶつかり、いやあ、賑やかなこと。

無人駅で乗ってきた若者が、運転手に「回数券、お願い」

運転手はうなずき、マイクに指令。

すると、しばらく行った有人駅で、駅のスタッフが回数券を手に待っている・・・

鳥羽中の駅も無人駅。
1293481762_215.jpg
 
一緒に降りた70歳くらいの男性に、鳥羽小はどこでしょう?と尋ね、歩き始める。

道中、左右は立派な民家。

敷地150坪、建坪100坪級の堂々たる民家が連なっている。

そんなところを歩く私は、まさに異邦人。

近隣の方々(60歳以上)の視線が突き刺さる。こいつは誰だ?

これなら治安もばっちり、子どもたちが遊んでいても安心ですな。

やがて、鳥羽小学校。

隣のあおい保育園の園児たちが運動会の練習で、超張り切っている声が聞こえる。
1293481762_50.jpg 

校長先生とお昼の給食をご一緒し、その後、まずは6年1組で授業。

ヒツジ渋滞に始まり、凱旋門の正体を経由して、メインはグラスと紙コップのフシギ。

26名が、聞いたり、考えたり、ハサミで切ったり、話し合ったり。

みんな頑張ってくれた。

運営上の反省点は多く、実は自己採点は60点くらいだったのだけれど、あとで書いて貰ったアンケートには、「身近なモノにフシギがある!」というコメントが多数。

内容はしっかり感じて貰っていたことが分かって、一安心。

流石、小学6年生。こちらが心配するコトもなかった。みんな、自分で感じ取れる力をしっかり持っているのだね。

私たちがすべきことは、面白い題材を、ちゃんと提供すること、か。

因みにテーマは「カタチのフシギ」

そして直後に、保護者の皆さんに「ヒマと貧乏とお手伝い」と題した50分の講演。

実は福井は日本トップクラスの共働き県。

女性が働くのは普通のことであり、かつ、みなさんとっても働き者である。

ゆえに、平日の学校行事に集まっていただくことは、はなかなかに難しい。

ところが今回は、全家庭数の1/3に達するほどの皆さんに集まっていただいた。

気合いの入るところである。

140余名の皆さんに向けて、お手伝いの大事さ、発想力や決める力のために親が出来ること、をお話ししていく。

皆さん、基本的には静かなのだけれど、視線がとても真剣。

きちんと聞いていただいていることが分かる。

あっという間の50分強。

言いたいコトは、言い切った感じ。

校長先生、教頭先生、ありがとうございました!

ちょっと抜け殻になり、今度は鯖江駅からしらさぎに乗り、米原経由新幹線で帰る。
近江は秋。稲刈り終盤の、田んぼが美しい。
SA3C0295.JPG
 
学びの多い、充実した一日であった。