2009年09月30日
2009年09月29日
2009年09月28日
2009年09月26日
2009年09月25日
2009年09月25日
2009年09月24日
2009年09月24日
2009年09月21日
2009年09月18日
2009年09月30日
POP 5種作成中・・・
「発想の視点力」のPOPを作っている。L版の写真くらいのもの。
書店さんの店頭で、平積みや面陳の本に、ときどきくっついているヤツだ。
何で今頃、そんなことをやっているかというと、「GQ Japan」のご要望。
毎号「BEST SELLING BOOKS」というページが一ページある。
注目の著者にお薦め本3冊をセレクトしてもらう、というものだ。
10月号ではアイデアハックの小宮龍介さん、11月号では4時起きの池田千恵さん。
そしてそのコーナーは「新刊JP」というサイトと提携していて、そこで紹介された本が新刊JPでも流されるようになっている。
http://www.sinkan.jp/special/gq2009/gq10.html
http://www.sinkan.jp/special/gq2009/gq11.html
こんな感じ。
それだけでなく、それらの本は新刊JPと提携する書店の一部で面陳されるらしい。
どこの書店かは、わかんないんだけど(笑)
今日は午後、KIT虎ノ門で、そのGQ Japanの取材があった。
カメラマンさんに言われるまま、机に座って足組んで、視線をあっちにこっちに・・・面白かった。
話の中で「発想の視点力」と「正しく決める力」は実は双子の本、と言ったら、両方取り上げていただけることに。
というわけでPOPも5冊分。(視点力と決める力と推薦本3冊)
自分の本だけでなく、オススメ本の分もPOPを書いてと言われ、PCやスキャナーやネットをwindowsとmacで駆使すること3時間。なんとかできた。
いや、自信作かな~
ただ一番のコンテンツは、次女の十八番の「棒人間」
跳ぶヤツだけが持っているもの、それがこの本だ!というストーリーで書いて貰った。
ありがとうさん。
これが店頭にならぶと嬉しいねえ。
2009年09月29日
リフォームプランニング2
リフォームネタが受けたようなので、ちょっと続編。
私は、間取りとか内装等の検討に、3DマイホームデザイナーLS2というのを使っている。
昔は同じメガソフト社の、インテリアデザイナーが好きだったのだけれど、こちらに統合されてしまったのだ。
ともかく、
・間取りの下図を取り込んで
・そこに壁を立てて、建具や家具をD&Dではめ込んで
・立体化
すればできあがり。
慣れればほんの数時間で、3Dの家の完成である。
今回はマンションなので屋根もないし中二階とか敷地のデコボコもないし、簡単なものである。
LS2は個人ユース用なので約1万円。
機能も限定されているが、実用上、問題はない。
光の具合を計算してのレイトレース、レンダリング処理も出来る。
家の中を身長190cmとなってウォークスルーすることだって(笑)
家具類の色調を自由に出来ないのがちょっと寂しいが、まあ我慢しよう。
今回は、大幅な間取り変更はしない。
する必要が無い、のだけれど、建築士さんからの提案を受けて実は・・・
2009年09月28日
リフォームプランニング
弟の新居、中古マンションのリフォームプランをやっている。
10月末に引き渡しを受け、すぐさま着工し、12月初にはお引っ越し、というスケジュールで考えている。
どのマンションにも管理組合はあり、どの管理組合にも規約がある。
そして規約はリフォームに関し、着工3週間前までの申請書提出、を求めている。
つまり、11月初に着工したければ、10月10日には申請書を提出しなくてはならないと言うことだ。
ということは、それまでにリフォームの概要が決まってなくてはならないと、言うこと。
あと、12日。
今日、設計・監理をお願いする設計士さんと、打ち合わせ。
上記を確認するとともに、業務を依頼した。正式な契約書は後日だが、実質的なスタートである。
上記と並行して、
・実際に施工をする工務店の選定
・それらによる現地調査及び見積支援
・施主支給品の決定と調達作業
・工事対象以外の部分の品目選定と調達
等々も当然ながら進めていく。
間取り変更等を極力抑えながら、しかし、オリジナリティ溢れるイエに、していきたい。
住みやすく、楽しいイエに、していきたい。
え、弟の家なのになぜ私が?
そりゃ、好きだから、だねえ(笑)
2009年09月26日
2009年09月25日
Amazon 在庫切れ状態 解消・・・
なんでこんなことがNewsになるのやら。
先月末、在庫切れ状態になって早、4週間近く。
遂に、本日、Amazonが「在庫あり」状態に回復した。
なにが一体どうなって、こうなっちゃったのか、思わずコンサルタント魂がうずくところではある。
みなさま、ご迷惑掛けましたが、万一まだの方は、是非(笑)
2009年09月25日
鳥羽小学校 26+147
鯖江市の北側にある(つまりは福井市に近い)鳥羽小学校。
福井鉄道の鳥羽中(とばなか)駅に近かったので、武生駅(今は越前市)でしらさぎを降りて、武生新からとことこワンマン電車の旅を20分。
幼稚園の遠足とぶつかり、いやあ、賑やかなこと。
無人駅で乗ってきた若者が、運転手に「回数券、お願い」
運転手はうなずき、マイクに指令。
すると、しばらく行った有人駅で、駅のスタッフが回数券を手に待っている・・・
鳥羽中の駅も無人駅。
一緒に降りた70歳くらいの男性に、鳥羽小はどこでしょう?と尋ね、歩き始める。
道中、左右は立派な民家。
敷地150坪、建坪100坪級の堂々たる民家が連なっている。
そんなところを歩く私は、まさに異邦人。
近隣の方々(60歳以上)の視線が突き刺さる。こいつは誰だ?
これなら治安もばっちり、子どもたちが遊んでいても安心ですな。
やがて、鳥羽小学校。
隣のあおい保育園の園児たちが運動会の練習で、超張り切っている声が聞こえる。
校長先生とお昼の給食をご一緒し、その後、まずは6年1組で授業。
ヒツジ渋滞に始まり、凱旋門の正体を経由して、メインはグラスと紙コップのフシギ。
26名が、聞いたり、考えたり、ハサミで切ったり、話し合ったり。
みんな頑張ってくれた。
運営上の反省点は多く、実は自己採点は60点くらいだったのだけれど、あとで書いて貰ったアンケートには、「身近なモノにフシギがある!」というコメントが多数。
内容はしっかり感じて貰っていたことが分かって、一安心。
流石、小学6年生。こちらが心配するコトもなかった。みんな、自分で感じ取れる力をしっかり持っているのだね。
私たちがすべきことは、面白い題材を、ちゃんと提供すること、か。
因みにテーマは「カタチのフシギ」
そして直後に、保護者の皆さんに「ヒマと貧乏とお手伝い」と題した50分の講演。
実は福井は日本トップクラスの共働き県。
女性が働くのは普通のことであり、かつ、みなさんとっても働き者である。
ゆえに、平日の学校行事に集まっていただくことは、はなかなかに難しい。
ところが今回は、全家庭数の1/3に達するほどの皆さんに集まっていただいた。
気合いの入るところである。
140余名の皆さんに向けて、お手伝いの大事さ、発想力や決める力のために親が出来ること、をお話ししていく。
皆さん、基本的には静かなのだけれど、視線がとても真剣。
きちんと聞いていただいていることが分かる。
あっという間の50分強。
言いたいコトは、言い切った感じ。
校長先生、教頭先生、ありがとうございました!
ちょっと抜け殻になり、今度は鯖江駅からしらさぎに乗り、米原経由新幹線で帰る。
近江は秋。稲刈り終盤の、田んぼが美しい。
学びの多い、充実した一日であった。
2009年09月24日
大人買い
もちろん、マンガである。
GQの取材を受けることになって、推薦書を選べと言われて、なぜか書棚の『Gantz』を読み始めてしまい・・・
一気に5~26巻を読んだ。
ところがなぜか1~4巻が抜けている。多分誰かに貸したのだろうが思い出せない。
気持ちが悪いので、Amazonで発注。
ついでに昨日発見した、やはり『蒼天航路』の欠落、17巻を発注。
ええいそれならと、途中で買うのを止めていたが先が気になっていた
『トライガン・マキシマム』の1.2巻と、9~14巻を。
そしてAmazonを見ていたら、目に入った、『ヴィンランド・サガ』と『不思議な少年』の最新刊を発注。
歯止めがなくなり、ついでに弐瓶勉の新連載、『シドニアの騎士』、更には沙村広明の短編集を買う・・・
はて、合計何冊だ?
17冊、9800円也。
そう、マンガは一冊では1500円(送料無料)に届かないので、何かのついでか、そうでないとこうなってしまうのだ・・・
いえ、言い訳です。
2009年09月24日
明日は鯖江 鳥羽小学校
明日は、鯖江市の鳥羽小学校で、授業と講演。
しらさぎを武生で降りて、福井鉄道で鳥羽中(とばなか)まで20分。
給食も一緒にと言うことで1130着を目指して、家を出るのは700過ぎかな。
授業は6年1組のみなさん向け。
紙コップ演習を、初めて子ども向けにやってみる。
講演は保護者の方々向け。
150名ほども集まって下さるとか。う~っむ、頑張らねば。
鯖江では、昨年も河和田小学校で講演。
越前漆器で有名なところで、給食の什器が全部漆器だった。
ただ、産業的には世界に冠たる眼鏡産業も含め、楽ではないらしい。
でもだからこそ、子どもたちへの教育は、親たちの責務でもある。
本当は実家に寄ろうと思っていたのだが、都合が付かず断念。
また今度。
今日は明日の最終準備と本の企画書修正案づくり。
土日には弟の家のリフォーム提案もあがってくる。更にKITの授業と、第一期の入試もある。
流石に連休明けは、忙しい。
2009年09月21日
Mid of Silver
連休中日の月曜日。
三女は二泊三日で友だちのところに行き、映画、カラオケ三昧だったとか。
近くなので夜に帰ってきて、お風呂だけ入ってまた行く、というお気楽コース。
なので三女は昨日今日、家にいない。
長女と妻は、連れだって卒業式の衣装レンタルに。
振り袖に袴の和装らしい。
大学生の卒業衣装かと思っていたら、最近は高校生もこれだとか。
一日、あれやこれやと品定め。
高校の近くのレンタル屋さんなので「これはもう借りている人がいます」など親切。
着付けと髪結いコミで4万円弱。
なので、お昼は次女と外で。
高島屋(正確には東神開発)が頑張っている、地域開発の一つである柳小路。
付近の小さな飲み屋を、一区画ごと再開発して綺麗にしていっている。
その中の一軒に。
高かった店が、青柚子という店に変わっていて、しかも、安い。ランチで
・築地カレー 500円
・本日の焼き魚 690円
等が並んでいる。
二人で食べて1400円弱だった。
そのまままっすぐは帰らず、瀬田4~5丁目を1時間弱お散歩。
天気も良いし、良い運動だったかな。
夜は久しぶりにPTA仲間と飲み会。
2009年09月18日
IIDで講演、無事終了
六本木の交差点から歩いて、ほぼ飯倉片町の手前に六本木アクシスはある。
テナントは、ズバリ、デザイン系!
格好いい家具やオフィス用品が並ぶ。
4階のイベントホールで金曜午後、IIDマーケティングセミナー2009が行われた。
無料だが、私も含め内外4名の講演者が「デザイン思考」を語る。
参加者は「商品デザイン」「事業企画」に携わっているヒトが多い。
そのせいか、私の「なぞなぞ」に対し、驚きや笑いよりも、悔しさが勝っているようにも、見える。
なので、一見ノリが悪いのだが、後半、手を動かし、数名で話すセッションになると、俄然元気になる。
それでもほとんど「動かない」ヒトもいる。
プライドと学びのトレードオフと言ったとことか。
60分の持ち時間を使い切り、休憩に。
その後、打ち合わせをし、更に慶応メディア・デザイン 奥出さんの講演を聞いてから帰る。最後の部分が結構面白かった。
さて、疲れた。
明日は一日、KIT虎ノ門。ゼミ、打ち合わせ、講義、打ち合わせ、の予定。