2010年02月13日
2010年02月12日
2010年02月11日
2010年02月10日
2010年02月08日
2010年02月04日
2010年02月03日
2010年02月01日
2010年01月29日
2010年01月28日
2010年02月13日
KIT虎ノ門 公聴会
大学によって呼び名は違うし位置づけも違うが、KIT虎ノ門では、修了のための最終関門が「公聴会」だ。
20分でこの一年を総括する。
・5分で自己の成長をポートフォリオ視点で
・15分で修論(もしくはレポート)の発表
その後、10分の口頭試問。
口火を切るのが副査の教授と決まっている。
事前に論文自体は読んでいるので、内容は分かっている。
15分での発表にはみな相当神経と時間を使い、コンパクトにまとめている。
論文もこれくらい分かりやすくして、と思わんでもないが(笑)
いずれにせよ、みなの発表を聞くに、感慨深いものがある。
1年前は、おそらく、自身ですら想像できなかったものではないだろうか。
テーマを決め、文献を調べ、仮説を立て、調査をかけて、分析し、ストーリーを作り、数十頁のレポートを書き下す。
その堂々たる発表だ。
この公聴会はオープンで、同級生や修了生、一般の方も参加できる。
知り合いを呼んだヒトもいたらしいが、家族でもOKだ。
これがまた、KITの良いところ。
終了後、全専任教員が集まって、議論。
各人の論文の評価と、成績・修了判定案作りだ。
さてさて、結果やいかに。
2010年02月12日
講演3連戦:その3 美濃加茂・可児JC講演
お昼過ぎに福井の家を出て、特急シラサギに乗った。
普通は米原で東海道新幹線に乗り換えるところだが、そのまま乗って、岐阜まで。
そこで名鉄に乗り換えて、犬山経由で、可児市の日本ライン今渡駅下車。

講演会場は駅から車で数分の可児市の文化創造センター。
ものすごくかっこいい建物。イスも調度品も洒落ている。


約2時間、決める力をテーマに、演習と、講演を。
最後は子育て論~~~
その後の立食パーティで、色々な方とお話しできた。
歯科の技術を活かして、爪に付けるジュエリーを開発した歯科技工士さん。
超逆風の中、前向きさを失わない自動車部品会社の社長さん。
みな、30代、20代。
素晴らしい。みなさんのますますの活躍を期待したい。
22時過ぎにおいとまして、電車で名古屋に。
以下、おまけ。
・米原では前後が入れ替わるのでイスの向きを乗客が一斉に変える。久しぶりで楽しかった。それもあって、シラサギの1号車は雷鳥の1号車とは逆の向き
・岐阜駅から名鉄岐阜駅まで数分の距離。しかもJR岐阜駅内にはまったく名鉄の表示がない!ただ、案内の方がうろうろする私を見つけて、「お困りですか」と。助かった
・岐阜から犬山からまでの電車は、各停だったのに、途中で急行に名前が変わり、また戻った。面白い・・・
・日本ライン今渡の日本ラインは、ライン下りのラインだった。しかも、ライン下りのラインはライン川のラインだった!しらなんだ
2010年02月11日
講演3連戦:その2 福井県立図書館
1400から1530までの予定で、講演。
まあ、講演と言うより研修だけれど、100人弱の方々向けに、発想力をテーマにお話しし、また、考え手を動かし議論してもらった。
下は小学生、高校生から、上は70代の方まで、非常に幅広い層であったけれど、まあまあ上手く行ったのではないかなあ。
友人も何人か参加していたので、あとで感想を聞いた。
面白いのはひとりひとり、一番響いた点は違うと言うこと。
やはりみな、自分なりの問題意識やコンテクストがあり、それを通じて研修内容を消化していくと言うことだ。
講演後、何名かの方から個別に質問を受け、お話しした。
勉強しろと言ってもなかなかせず、言わないでいたらやっぱりしない男の子2人を抱えたお母さん。でも本は大好きらしい。
東京で働いたあと福井に帰ってきて、次の就職を考えている若者。
今日の学びを仕事に活かそうと、意欲的なビジネスパーソン。
これまた、見事にばらばらの背景たち。でもその真剣さは共通する。
大したお答えなど出来るわけではないが、みなさんの学ぶ力に期待して、精一杯のお話をする。
ここは福井の学びの場の殿堂とも言える場所。
少しでも、みなさんの行動に繋がるきっかけが作れたなら、と思う。
終了後、藤島高校のミニ同窓会に参加。
プラス、PTA活動のお手伝いごとを相談。こりゃ、なかなか難しそうだ。
帰宅は2330。
2010年02月10日
講演3連戦:その1 上志比中 立志式
幕末 福井藩の偉人 橋本左内が14才で「啓発録」を書いた。
大人になったのだから、甘えの心を絶つ、と。
今でも福井のほとんどの中学校で立志式が行われる。
今日は永平寺町の上志比中で、そのお手伝い。
午前中は授業、午後は立志式での講演だ。
授業は中学二年全員41名の合同授業。 発想力を80分。
みなの心に残る授業・講演になっただろうか。
2010年02月08日
風と風邪
昨日は風が強かった。
バイクで麹町まで往復したが、途中何度も横風で流されそうになった。
300kgのバイクなのにねえ。
ついでに風邪が治らない。
今はのどに来ていて、咳が止まらずハスキーボイスである。
苦しい・・・
そして今日は本郷まで往復。
東大の工学7号館に西成活裕さんを訪ねた。「渋滞学」の著者である。
お忙しい中、時間を取ってもらい、1時間談笑。
2010年02月04日
執筆D&J その6 最終章の作り方
Dの最初の章と最終章を、大幅に書き直している。
最初の章は1/3だけ残して、書き直した。でももったいないので2/3は他の章に吸収(笑)
問題は最終章。
丸3日近く、悩んでいる。
小説では最終章こそが命だが、ビジネス書の最終章って、どうなのよ、ってこともあり(つまり、あまり読まれない)、いろいろ考えた。
珍しく、他書をぱらぱらめくって、最終章のあり方なんてことも調べたりした。
パターンとしては、
・総まとめ
・リアルな実例
・個人的なお話
・将来への課題や未来像
が多く、最近は
・Q&A
とかも増えている。
う~っむ。
昨晩、見えた、と思って構成を考えた。
でも、今日、ヒトに話してみてインパクトが足りないことに気づき、今また考えていた。
そして、さっきまた、見えた!と思って中心メッセージだけ書いた。
今から小見出しで構成を作ってみる。
それで話が通りそうなら、明日中に書き上げちゃおう。
ムリかな(笑)
Jもじわじわ書いている。
こちらも最終章と格闘中。
2010年02月03日
2月の予定:始まりは雪
2月は意外と忙しい。
というか、KIT虎ノ門の講義がない季節なので、そこに講演モノを集中させた感じもある。
2/10 福井県の上志比中学校で授業と立志式講演
・立志式、というのが福井にはあるのだ。12にして立つ。橋本左内の影響
2/11 福井県立図書館での講演
・100人くらい、集まるらしい。藤島高校の同級生たちのお陰。メインターゲットは大学生
2/12 岐阜県美濃加茂市のJCで講演
・どうしても、と頼まれた。一般客の募集は難航か?
2/13 KIT公聴会@虎ノ門
・直後に、修了判定会議も~
2/10 都立目黒高校の生徒さんたち?
・@虎ノ門だがまだ未定
2/24 日経デザイン研修@東京ミッドタウン
こんなとこかな。
おお、もちろん、2冊の原稿の初稿を上げること。
これが、メインだねえ。
2/2の朝、玉川大師の風景。
2010年02月01日
長女の入試ライフ
行動
・昨晩、1時間半ほど次女と「戦国無双 猛将伝」をやり込んでいた。森蘭丸を強くしたいらしい
・金曜夜は、2週間ぶり!と卓球三昧だった。コーチに誉められて上機嫌だった
・ほぼ毎日、勉強しに近所のスタバに行っている(らしい)
・部屋の掃除等は当然壊滅的で、部屋がゴミの島状態である(確認済み)
試験
・受けるのは大学3校だが、試験回数は10近く?
・同じ学科でも一般1期、一般2期、センター3期などがある。さらになぜか試験会場が横浜と東京で別日程で両方受けられる、というのすらある
・最終結果が分かるのはあと3週間くらい?
途中結果
・結果はだいたいネットで分かるのだが、先日のは番号を入れた瞬間「残念でした」の文字。レスポンス速すぎてドキドキするヒマもない。システム設計の不備(笑)
・本日の結果発表はネットで合格者の番号一覧が出る形式で、ドキドキを楽しめた
・明日も明後日も入試、らしい
彼女の入試ライフも終盤である。
はやく部屋がきれいになると良いな・・・
2010年01月29日
修論口述試験@早稲田MBA
早稲田大学のビジネススクールでは、「CRM」を教えているが、ここ一年、ある院生さんの修論副査を務めている。
手探りでの一年だったが、いよいよ今今晩、その方の「口述試験」なるものがある。
まあ、自分が見てきて指導してきているわけで、試験も何も無かろうと思うが、それはそれ。
イベントは必要である。
なんと2030スタートなのだが、説明もあるから1945には来いと言う。
お弁当上げるからと(笑)
それはともかく、ついでに「急ぎ」と言われたメディアの取材もそこで受けることにした。
どこか部屋あるかなあ。
2010年01月28日
大田区役所若手研修@池上会館
生まれてはじめて、池上駅で降りた。
駅を出たら、パラパラと雨。
傘を持ってきて良かった。
商店街を抜けたら、突き当たりにデカいお寺。
これが本門寺かあ。見てみたいが時間がない。
もっと早く家を出たら良かった。
開始30分前に池上会館に到着。
参加者の平均年齢は27才。4時間弱のなかなか充実した研修であった。
やって、良かった。
終了後、蒲田に移動し参加者・事務局と餃子屋さんへ。
餃子が蒲田名物とは知らなかった…。早めにスタートして20:00終了。