2010年07月08日

重版決定!『特別講義 コンサルタントの整理術』

昨日、実業之日本社より連絡あり。「重版決定」と。


これは素直にウレシい。

Amazonでも300位くらいにあがったりしているが、書店さんの店頭でも動きは良いみたい。
10冊仕入れてほとんど売切った、とか40冊仕入れて半分売った、というお店もある。

面白い(?)のはそうでもないお店もあること。
列べ方の力なのかなあ。

先日作った、POP再掲。
POP_0003.jpg

ベスト16、で終わったなあ…
さて、後は決勝戦を残すのみ。

2010年07月05日

健康診断とアクセンチュア アルムナイパーティ

高校を卒業して家を出て、一人暮しになったときから、しばらく、献血をよくしていた。
人助けになり、かつ血液検査をしてくれるので、一石二鳥。
私なりの健康管理だった。
BCGに入ったら、なぜか新入社員から全員、バリウム付の半日人間ドックが義務化されていた。
場所は同じビルの中の医院なのでラクチン。
不思議に思わなかったが、どうも普通の会社では35歳か40歳以降らしいと、あとで知った。
やっぱり高リスクの仕事なんだろうか(笑)
いやいや、健康管理に気をつけていた会社だったと思おう。
KIT虎ノ門でも年1回、健康診断がある。
でも、2007年には半年間で3回、受ける羽目になった。
アクセンチュアを2006年に辞めたが、健康保険の企業組合に任意で残った。
そして、健康診断はいつ受けても良かったので、毎年1~3月頃に受けていた。
ところがKITに就職することになり、そのとき健康診断書がいる、と。
先月受けた人間ドックの結果ではダメらしい・・・
そして4月に入社したら、KITでは健康診断が6~7月と決まっていた。
だから半年に3回。
折角なので実験をした。
ちょうどコレステロール値が高めだったので、集中的に努力してみたが確かに数値はちょっと改善した。
たらこ一腹 一気食い、とかはやっぱり良くないね(爆)
というわけで今日は一年ぶりの健康診断。
ありがたいことだが、指定の病院がちょっとしょぼいのが玉に瑕(笑)
就職してからINSEAD留学時を除いて、24年間 毎年バリウムを飲み続けてきたわけだ。
診断方法の進歩も見てきたことになる。
味の改良、飲む量の低下、お腹の押し方、体の回転のさせ方。
医学が着実に進歩していることを感じさせる数分間だ。
健康第一。これからも。
そうそう。
先週はアクセンチュアのアルムナイパーティが横浜オフィスにて開催された。
バックオフィス業務がみなとみらいに集中されているのだ。
アクセンチュアは不況も何の其の。日本でもうすぐ5000人、世界では20万人企業になるとか。
卒業生たちのネットワークはとても幅広く濃密である。
「辞めてから本当の価値が分かる」との評も、あながちウソではない。
それだけじゃ、もちろん困るけれど(笑)
ますます、発展していって欲しい。

2010年07月02日

7月の進行。反省と本と講演と

昨晩、自宅でくつろぎながら「岡田ジャパンの凱旋インタビュー」を見ていた。

途中、携帯が鳴る。
何気なくとったらISLの方から「今日の会議は出席ですよね・・・」

うわっ。先週に引き続き2回目である。

事後処理として
・シャワーを浴びてからバイクに乗って首都高でびゅん。30分で到着
・会議終了後、事務局に「私に、ど忘れはあっても遅刻はない。5分来なかったらすぐ電話して!」と頼む

夏に全国から高校生らを集めて行う6日合宿だ。準備は着々・・・・もう一歩。
楽しいものにしたい。


それにしても、困ったもんだこりゃ。
深く反省。


今日は次の本の企画をスタートさせるために、平河町へ。

初回打ち合わせなので、この先どうなるか不明だが、うまく進めたい。
これはズバリ、親向けの本である。

もう2つ、話が進みつつある。1つはビジネスの電子書籍。
そしてもう1つはなんと児童(=小学生)向けである。

ずっと「書く」自信が無くて、オファーをペンディングにしていたのだが、できそうな気分になってきたので、企画案を出してみた。

『ルークの冒険』

さてさて。



7月はいろいろな講演・研修も控えている。

7/6(火)には神奈川県立希望ヶ丘高校 1年生向けに「キャリア教育講演」
もちろん、普通のをやる気はないし、求められていない。

演題は『iPadの創り方』
一般の方の参加も可能のようである。


7/9.(金)10(土)は北信越地域高校PTA研究会 福井県大会をお手伝い。
・特別分科会での発表とファシリテーション
・全体会での発表とファシリテーション
結構、荷が重いのである。


7/12(月)世田谷区立芦花小学校で家庭教育学級講演。
これは「決める力」がテーマである。もちろんサバイバル演習付!


なんだか7月は忙しそうである。

2010年06月29日

MUJIの誕生と崩壊と再生と

まずはこちらの記事から。


無印良品(株式会社良品計画)には、結構 思い入れがある。 

ハカる考動学』でも実例を紹介しているが、実は、『crmマーケティング戦略』でも取り上げている。 

もちろん、もともと西友の一ブランドだった頃から知っていて、その栄枯盛衰を見てきた。 

英語のNon-branded goods(ノーブランド品)を、無印良品、と「直訳」したセンス。 
わけ あって、安い。いう秀逸なるコンセプト。 
シンプルなデザインと店舗スタイル。 
ad01.jpg

でも成功するにつれ、店舗は多様化しチェーン展開の基本である統一的オペレーションを無視した。 
ブランドとしての既存への反抗心が、一律の運営を拒んだのかも知れない。 
低価格をうたうことは出来なくなるなかで、その存在意義も無くなっていった。 

本当は、凄い力を持っているのに。 


2001年、社長についた松井忠三氏は、店舗フォーマットを統一し、マニュアルを整備し、ブランドコンセプトを明確にした。 

それはすなわち、既存の企画に合わない店舗を閉鎖し、新規事業から撤退し、不良在庫を焼き、商品を絞り込む、「捨てる」作業だっただろう。 

そして無印良品は、復活した。 


その後、良品計画がネットで始めた「共創型商品開発」は、そのさらなる進化の現れだった。 

顧客を巻き込み、その智恵をうまく借りて、良い商品を効率よく世の中に出していく。 
日用品で、そして、住宅で! 
ad08 (1).jpg  ad08.jpg

http://www.muji.net/ie/ 


これからも、注視していきたい。

2010年06月26日

『特別講義 コンサルタントの整理術』で書店さん回り

金曜日に、一挙10店13売場にお邪魔した。

【池袋】
実業之日本社の編集 石塚さんと、朝1030に池袋で待ち合わせて、
LIBROとジュンク堂さんに。
LIBROでは担当の方が不在だったが、あとで丁寧にフォローのメールをいただく。

【秋葉原】
それから有楽町線とJRで秋葉原に移動し、
有隣堂AKIBA店に。

こちらはヨドバシカメラの巨艦店の上にあるという変わり種。
ソフト系も多いが、ビジネス書もよく売れる。

【東京】
JRで東京に行って、丸善オアゾ店(本店)に。
担当の方がお昼だったので、歩いて日本橋店(旧本店)へ。

近いが流石に暑かった。
東京駅の地下街を利用して最短&最も涼しい経路を選ぶ。

オアゾ店に戻ってお話。
マーケティングの名著コーナーに「CRM」があって感激。

【新宿】
JRで新宿へ。ここには一杯ある。

まず紀伊國屋本店に。
ここでは3階のビジネス書売場だけでなく、1階新刊売場にも置いていただいていた。
藤巻さんのコミュニケーション学とお隣だ。

更に交渉の結果(笑)3階ビジネス書売場でも、MBAコーナーだけでなく、仕事術コーナーにも!

それからお向かいのジュンク堂新宿店へ。
このお店は、本の列べ方が面白い。テーマでの棚が多いのだ。安斎さんのセンスが光る。
「観想力」もいつもpushしていただいている。深謝。

それから炎天下を南口まで歩いて紀伊國屋の南口店へ。
ここでは担当の方がつかまらず、30分立ち読み(笑)

でも待った甲斐はあった。

駅に戻ってルミネ1の上に。Book1stだ。
ここは場所柄、女性客ばかり。ビジネス書も奥の方だったりする。

ここでも1時間近く待つ。仕方がないので書店ウォッチング。
デザイン系の本が多い。座るところがある。なんと隣のスタバの中でも座り読み可能!?

ここで編集さんと解散。

【渋谷】
帰り際、渋谷の駅地下から歩ける、Book1stに。
地下通路からの正面に、青い表紙が見えた!

こちらも毎回、お世話になっている。
ノーアポではあったが、担当の岩崎さんがいらっしゃった。

もう夕方なのでお店も混み始める。
ちょっとだけ立ち話で、また今度。


こんなのを、POPとして各店で配った。2種類ある。

POP_0002.jpg   POP_0003.jpg
下部の棒人間は、もちろん次女の作品。
二人で、デンマーク戦を見ながら作ったのだ(笑)

2010年06月24日

品川女子学院の「事業計画」

09_0611_001.jpg

事業計画と言っても、学校のではなく、文化祭におけるクラス別活動の、である。 

講堂に高校生全員が集まり、ほぼ全クラスの代表たちが、壇上で事業計画を「プレゼンテーション」 

事業としては、 
・品女オリジナルグッズの企画・販売 
・有名食品(カレーパンなど)の販売 
・その他 
がある。 

週末2日間で、5000人以上を集める文化祭「白ばら祭」。 
今年は9/18.19に行われるという。 

受験生やその親が来るので、品女オリジナルグッズなども2000個とか売れてしまうらしい。 
そうなると、その準備は大変なことで、制作会社との交渉に始まって、その生産管理や納品チェック、そして当日のオペレーションまで、膨大な作業となる。 

そして一昨日はその「事業計画」の発表会。 

ここで「投資家」たちから許可が出ないと、そのための必要資金(主に商品の仕入れ代)が、手に入らない。 

生徒たちはクラスごとに、数十時間もの準備をし、たった数分間のプレゼンテーションに臨む。 
生徒たち自身による運営・時間管理は厳格で、途中でも容赦なく打ち切られる。 

「ハイ時間です」「質問をお願いします」 

質問を投げかける「投資家」たちは、品女のOG大学生15名。 
彼女らの判断で、資金プールからの「出資」が決まる。 


事前に「事業計画」資料は配られているのだが、商品企画の説明から、事業推進体制(トップは社長)、自分たちのウリや、アンケートによる証拠付け、収支計画、さらには利益処分案まで。 

プレゼンテーションの内容で感心したのは 
・売れ残りリスクを定量化し、その対応を考えている 
・食品を扱うクラスは衛生管理や仕組みを徹底している 
・当日のオペレーションをすでにシミュレーションしている(何秒で何人捌けるかとか) 

ヘタな大人顔負けの内容であった。 

プレゼンテーション自体も、準備万端の気合いが入ったもの。 

「私たちはクラス一丸、すでに66時間もの時間を掛けてきました」 
「これからも準備に邁進します!」 
「必要投資額の出資、お願いします!!」 


企画の穴は、いくらでも指摘出来る。 
でも、ダイジなことはほとんど押さえている、いいモノばかりであったと思う。 

感心したのはでも、企画内容で「その他」のところ。 
品女ブランドにも頼らず、有名食材にも頼らず、独自の価値提供を目指したクラスだ。 

よく決断したと思う。 

その灯りが、うまく輝くと、良いね。 


最後に、コメントする機会があったので1つだけお話しした。 
プレゼンテーションの内容はよいが、「伝え方」が、まだまだだと。 

・スピード : 速すぎる。初めて聞く人の身になろう 
・コミュニケーション : 相手の反応を見て話しかける 

そうそう、「笑顔で」というのも付け加えれば良かったな。 



正式名称は「起業体験プログラム

単なる一発型の授業にはない、本当の成長機会がここにはある。 

これからも、応援したい。

2010年06月21日

席替えにおけるクラス自治

今朝の朝日新聞朝刊 社会面でクラスの席替えが大きな記事になっていた。

小見出しには「学級運営の生命線」と。
淳心新教室.jpg

記事自体は先日の横浜私立清心女子での傷害事件の流れ。
(席が2回連続 隣になった女子高生が、相手を「友人の悪口をいった」とナイフで刺した。相手は意識不明の重体)

なのだが、ちょうど昨日、三女からクラスでの面白い席替え方法について聞いていたので、改めて勉強になった。


まずは記事内容から。

・失敗例:生徒に自由に席を選ばせたら、友だちのいない子がはっきりしてしまった

・私立女子校の例:中学の1学期、毎週2回(多分ランダムに)席替えをする。これにより友人を作る機会が増えて、イジメの際にもSOSを伝えやすくなる

・小山准教授(東京福祉大)の提唱:週1回、くじ引きで席替え。相性が悪くても1週間なら深刻にならない

・因みに、ベクターでは「席替えスロット」ソフトが月150~250回ダウンロードされているらしい
(特定の何人かの席を予め指定することも可)

いずれも納得できる方法である。


中一の三女のクラスは、もっと手が込んでいる。

席替えと言うよりは、クラス内での班構成と一体化した「クラス自治」の取り組みといってもいいかもしれない。

・まず無記名投票で「班長」を決める。(各人が男女3名ずつ、班長を推薦。それを集計して5人を選ぶ)

・班長が副班長を指名する

・班長・副班長と教員が、話し合って、班員を決める(これが一番タイヘン。くじ引きも使う…)

・班構成が決まったら、班ごとに席の場所を決め、その中で班長中心に各人の席を決める

・なお、決定内容は決して途中で口外してはならない、尋ねてもならない、というルールがある

議論にはもちろん常時、教員が関わるが、基本的には「代表者による議論で決める」という方式であり、大変面白い。
代表者たち10人にとっては、非常によい経験であろうし、その他の20名にとっても納得性が高い。

お互いのことが理解できた入学2ヶ月後の今頃やるというのも、良いタイミング。


後は席替え頻度かな。

班自体はこの後、学期単位くらいで維持されるよう。(議論に時間も掛かるしね)

ただ、席替え自体は毎月くらいで、ランダムにやってもいいかも。
班の中は毎週、とかね。


あれ、会社の場合って・・・どうなってたっけ? 
そんな自治は存在していなかったような・・・

2010年06月18日

落とし物。

お昼、渋谷で打ち合わせ。 
ビルを出たら、雨がぽつぽつ。 

二子玉川に着いて駅から歩き始めたら、さらに、ぼつぼつぼつぼつ・・・ 


高島屋の交差点を越えたあたりで、落とし物発見。 
ヒョウ柄の、髪ゴム?

周りを見るが、落とし主は分からず、拾ってガードに掛けておく。 


もうしばらく行くと、また落とし物。 

今度は赤ちゃんのクツ。片方。 

413HgM6m4yL._SL500_AA300_.jpg

すぐに拾うが、そんなには濡れていない。 
おそらくは落とされたばかり。 

周りを見るが、それらしき親子連れはいない。 


これも道路脇の、濡れにくそうな木陰において歩く。 


もう一つの交差点を越えマロニエコートの辺りでベビーカーのお母さん発見。 
まあ、二子玉川にはベビーカーのお母さん、は一杯いるのだけれど。 

ともかく、追い抜きざまに、赤ちゃんを見る。 
片方靴が脱げてないかな? 

残念ながら、両足とも脱げていた。否。裸足だった。 

7~9ヶ月児の男の子。 


無印良品の向こうの自転車置き場で自転車を拾い、走り始めたら、またさっきのお母さん。 

気になったので、もう一回、横から観察。

2秒。 

ん、ベビーカーの座面の下に、メッシュの荷物入れ…
そこにさっき見たベージュの靴が1つだけ見えた! 

間違いない。 


お母さんに話しかける。 
「クツを落としてませんか?」 

きょとんとする若いお母さん。 
ベビーカーの下をのぞき込んで「あっ」 

「向こうに落ちてましたよ」 

すぐにお礼を言って戻ろうとするお母さん(たち)。 


でも、落とした場所からはもう100メートル以上あったので、そこで待っていてもらい、取りに行く。 
雨中とは言え、自転車ならあっという間。 


待っていたお母さんに、クツを渡して、一件落着。 


よかったよかった。 

観察眼(一回目は見落としたが…)と、行動、だね。

2010年06月16日

6/18 『特別講義 コンサルタントの整理術』発刊!!!

6/18に実業之日本社から
という本が出る。
横.jpeg

私としては初めての「働き方のコツ」みたいな本だ。

Amazonで、新刊の情報をアップする新機能に障害が出たとかで、こんなギリギリの登場となった。
木か金曜日に配本なので、実際に書店さんに列ぶのは、おそらく今週末以降。
よろしくご愛顧のほど。

本の紹介

・仕事(や私事)を回すのに、細かな整理整頓はあまり関係ありません(少なくとも私はヘタ)。必要なのは適切な割り切りと、早めにやるコトじゃないかと思っています

・そのためには仕事をこだわり別に「分ける」、まずは上司に打ち返して「減らす」、並列化して「早めにやる」、そしてそれらを「習慣にする」

・もちろんただ打ち返していたらクビになっちゃうので、浮いた時間はまずは仕事にうまく再投資。特にあれとこれに!(詳しくは本を(笑))

基本的に私がコンサルタントとして働いていた経験からのことなので、どこまで汎用性があるか、検証はされていない。
ただ、周りの人の反応だと「家庭や人生一般でも役に立つ」感じ(笑)


そう、これは私の仕事スタイルであり、人生スタイルである。

といってもそんなに凄いことをやっているわけでもない。要は割り切りと、早めにやることだけだ。


さて最後に、おまけのお知らせを2つ。


1. 本の中には、クイズがひとつ、入っている。(P99)
「ドゥンカーのロウソク問題」と言うのだが、その答えは、後日このHP上でお伝えする。
この難問、何分で解けますか?(ネットで答えを探さないこと!(笑))

2. 本の帯について。
この本には、太い帯がかかっていて、それを外すとただのブルーのカバーが現れる形になっている。
ご覧の通り、帯には著者の写真が。これは、この『特別講義』シリーズの第一作『コミュニケーション学』から引き継がれたもの。その著者は藤巻幸夫さん。
いや、彼ならどーんと正面写真でいいのだけれど、私はそんな正面写真なんて…。横顔じゃダメ?
実業之日本社としては「やはり正面がわかりやすい」「メジャー感も出る」ということで正面を強く要望。

結局私がごね倒し、現在の横顔版に。
ちなみにこれが、幻の正面版。
正面.jpeg

こっちの方が良かったのに、と言う方は是非ご連絡を(笑)
増刷時、考慮されるかも…

2010年06月14日

はやぶさ さようなら Good-bye Hayabusa

昨晩、世界初のサンプルリターンを成し遂げた(たぶん)小惑星探査機 はやぶさ が還ってきた。

そして本体は、オーストラリア上空で、燃え尽きた。
最後に遺した映像が2つ。
img01.jpg
カプセル分離後に、姿勢を変えて、地球を撮したもの。(JAXA
111_starryhayabusa.jpg
燃え尽きた瞬間。左は天の川。(朝日新聞
NHK BS1の映像ではさらに、本体が爆発的に四散する様子や、でもカプセルが燃え尽きずに小さく光り続ける様子が見られる。
結局、はやぶさが旅した距離は60億kmという。
光の速度(秒速30万km)ですら、2万秒、つまり5時間半かかる距離だ。
時速1000kmのジェット機に乗りっぱなしで行くとすれば、なんと600年掛かる!
小惑星イトカワ上にいたときは、地球から3億km。
電波で操作しようとしても往復30分以上かかるのでリモートコントロールなど不可能。
「もう少し減速して」「いや、もうぶつかってますけど」
という会話をすることになる。
だから自動制御でがんばった。
サンプル採取は大成功とはならなかったけど、よくやった。
よく還ってきた。
JAXAのみなさん、ごくろうさま。
そして、はやぶさ、ごくろうさま。そして、さようなら。