2011年01月24日

芦花小6年 授業『ルークの冒険』ベストコメント集

1/21.22日に行われた授業の様子は、こちらこちらで。

以下、数分で書いてもらったアンケートでの、ベストコメント集。

————————————————————————
私は理科が苦手で今日の授業もあまり楽しくできないかも・・・。って思っていました。
けど、とってもおもしろくできてビックリ!科学・理科がたのしくできるコツがわかったのでよかったです。(女子)

ものには理由がある。と父は言っていましたが、目で見てわかりました。(男子)

今までの考えが全てくつがえされました。
わたしはねる時とかに、よくイスのこととかケーキのこととかを考えるのですが、またたくさんのことが考えられるようになった、と思いました。(女子)

私が思ったのは、これは「科学のナゾ」で終わるんじゃなくて、「発想力」のこととか、「疑わしきはハカる」とか、生きていくうちに必要な力になると思いました。
なんか脳のスイッチを一つ入れてもらった気がします。(女子)

「あれ?」と思ったことはあったんですが、行動にうつす所までしてませんでした。このことの大切さを(とっても遊びのように)学べ、いい経験になりました。(女子)

なぜそう思うのかを考えることで疑問がふえて、いろいろと頭をうごかしていければいいなあ。(男子)

なにげなくつかっている物が、いろんな理由があって『今』なんだ、と思った。(女子)

理科がにがてなぼくでもよくわかりました。(男子)

私もこういうものを発見してみたいです。イロのふしぎはどうやってみつけられるのですか?(女子:評価は全部5を5重丸)

今日やるまでは、うごかなくても答えは出ると思っていましたが、動いたりすると新たなことを考えついたりすることを学べました。(女子)

毎日 なぜ? を考えて、生活したいです(女子)

いつもは座ったまま物事を考えていたけれど、これからは行動に移していきたいと思います!(女子)

不思議に思ってることを、ずっと調べていったらちゃんと答えにたどりつくのですかねー。
深いです。面白いです。世界中不思議だらけかもですねー。(女子)

これからはパソコンとかで調べる前に、自分の頭でよく考えて、最終手段としてパソコンを使うようにしたい。(女子)

考えることが多くて楽しかった(女子)

すごく深いところまで調べる(考える)ことで、おもしろみが よりありました。(女子)

イロは自分で見ている色が本当の色ではないことにびっくしした。(男子:でもなぜかイロの評価は3で他は5)
———————————————————————–


はい、終了~。
こういうことの言語化においては、やはり女子圧勝(笑)
でも、とにかくみんな、楽しんで、驚いて、そして動いて考えてもらった感じ。

なお、「面白かったか」の5段階評価(満足度、ではない(笑))の結果は、
約90人中、90%が「5」だった。

よし!

2011年01月21日

1/21 芦花小学校 理科授業『ルークの冒険』90分!

今日明日、世田谷区立 芦花小学校で6年生向けに、3回授業をやる。
90分授業だ。

今日は1組と3組。
明日は2組。

テーマは同じで「イロとカタチの不思議」である。
(授業の様子はこちら!)

今日の2クラスは、ちょっと感じの違うところもあったが、両方、うまく行ったように思う。
(一応、アンケートでは、5段階評価で5が92%!)


授業のウリはもともと色々あるのだが、今日、担任教員の方々と感想戦をやっていてひとつ気がついたこと。
それは、「いろんな子が活躍できる」ということ。

情報処理スピードや記憶力中心の「学力」だけでなく、もちろん「センス」のいい子や、体をすぐ動かす「動き」のいい子、工作系が得意な「器用さ」に優れた子。
そういった子どもたちが、いっぱい貢献できる。

発言は活発だったのだが、どういう子が手を挙げていたのか、ということを話し合っていたときに、そういうお話が担任や見学されていた校長先生から出てきたのだった。


これからも、そういう教材を、多く作っていきたい。

明日は、2組。1.2限だ。
学校公開週間でもあるので、気合いを入れて、頑張りましょう。


そうそう、今日『初めての経験』があった。
それは、直後に、HP経由で参加者から問い合わせが来たこと。

もちろん、社会人相手だと良くあるのだが、小学生、では最初である。
「観想力とかを読んでみます!」と。
やるねぇ~

頑張れ、ふぁいとー(o゜▽゜)o

2011年01月19日

1/19大田区役所 保育士・児童館職員さん研修 無事終了

朝、バイクで環八を下る。25分で、池上本願寺隣の、池上会館に着く。
大田区役所の研修施設だ。

保育士さんを中心に、児童館職員さんも加えての34名向けの研修を、丸1日行った。

午前の「イロ」「グラス」「紙コップ」は、これまでの発想力演習の、そして午後の「サバイバル!」は決める力演習の鉄板ネタである。
ただ、お昼の「ペットボトル演習」は、今回初めてのモノ。

近隣のコンビニエンスストアを調査してもらい、そこでの情報整理と発見を、試みてもらった。

発見のための情報整理とは!
なかなかに、面白い。


改良も必要だが、行けそうな感じ。
これはまた、次回、品川女子学院でやるので、もっと考えよう。


最後1時間は、「ヒマと貧乏とお手伝い」をお話ししてピッタリ17時終了。

机を片付けて、1730から駅近くのお店で懇親会である。
10数名が参加し、もりあがった。


そこで知ったのは、保育士さんたちの出席のためのご苦労。
1日空けるためには、自分の担当の子どもたちのお世話を同僚たちに分担してもらわなければならない。
園長と同僚たちの理解と協力があってこその、出席だった。


みなさん、ありがとう。
今日一日が、みなさんの、そして子どもたちの役に立ちますように。

2011年01月14日

『ルークの冒険』再校ゲラが、来た!そして、オビコメントへ・・・

これは、金曜夜のお話。

予定通り、『ルークの冒険』の再校ゲラが来た!
再校といっても、途中で出してもらったので状態としては、初校への途上、である。
とはいえ、ずいぶん進んできている。
ルークのじいちゃん手紙が、ルーズリーフをちぎったものになっていたり。
スゴク良い雰囲気出ているゾ。
ムーブさんからはバイク便。
前回と違って、あっという間にA3カラーのゲラ2部が二子玉川に到着した。
1部は明日、オビコメントをお願いしている方に、渡る予定。
しっかり読んで、書いていただける感じで、とても楽しみだ。
というか、著名な方だけにドキドキである。
コメントは24日締め切りでお願いしたが、全体の進行もいよいよ佳境となってきた。
多くの方に協力いただいて進んでいるこのプロジェクト。
成功させるべく、全力を尽くそう。

2011年01月13日

『ヒマと貧乏とお手伝い本』 いよいよデザインへ

原稿はほぼ最終化された。

削るとかの作業はあるけれど。そしてそれは結構大変なのだけれど・・・。
でも大変の質としては軽い。パズルのようなもの。
生み出すのよりは、ずーっと、カンタンですな。
それはともかく、本文のテンプレート案が出てきた。
ふむふむ、なかなかシンプルでいいのじゃないでしょうか。
でももう少し、柔らかみとか、面白さも欲しいなあ。
こういった、デザイン領域は微妙な部分で、編集さんやデザイナーからすると
「プロの領域」
という感じ。通常、執筆者は素人である。
私もそうだが、好きだからつい対案を考えてしまう(笑)
ということで、こんなのを作ってみた。
oスライド1.JPG
oスライド2.JPG
oスライド3.JPG
全部で5種類くらい作ったが、家族に聞いたら、好みはバラバラ(笑)
娘たち自身の声の部分には、似顔絵イラストを入れたいなあ。
oスライド4.JPG
さてさて、どうなりますやら~。

2011年01月10日

『ヒマと貧乏とお手伝い本」』初校へ!

年末年始、娘たちにいろいろ取材して、初稿を完成させた。 

携帯電話についてどうしたいか? 
これまでで一番よかった誕生日プレゼントは? 

とか10問くらい質問して、みんなに答えを書かせたり、ひとりひとり呼び出して、あるテーマで話したり。 
長女には、ちょっとだけだが、直接原稿も書いてもらった。 


3ヶ日開けに編集担当の三田さんに「初稿」(執筆者からの最初の完成原稿)として、送った。 

そして昨日の朝、それが「棒ゲラ」として返ってきた。 

棒ゲラとは、まだデザインに落としていない、テキストだけの状態のものである。 
編集者として、字句や内容の修正案を示してきたもの。 

ある意味では、このやりとりで原稿が完成されるということだろう。 


これを数日内に戻すと、デザインに入れ込んだ「初校」が出来てくる。 
いきなり本らしくなる瞬間だ。 

楽しみだなあ。

2011年01月07日

1/19 大田区の保育士さん向け研修

1/19に、大田区役所で研修を行う。

「自治体経営研究講座」という。
昨年度も同じ枠で行い、若手を集めて発想力と決める力演習を4時間ほど行った、と思う。

今年度はどうするか、というお話の中で「教育系がやりたいなら、保育士さん対象ならどうか」という申し出があり、即引き受けた。

大田区には70以上の区立保育所と、70以上の児童館がある。
その専門職員さんたち向けの一般的研修が、区としてもおそらく初めて実施される。
(23区合同の、専門研修は別途存在する)


私自身が幼児向けの授業経験があるわけではないので、「これをやりなさい」というタイプのものにはならない。
これまでと同じく、参加者自体の覚醒を促すものなのだが、根本を伝えられればあとは応用頂けるのではないかと期待している。


発想 = 発見 × 探究

・発見とは常識を廃し、動いて見つけるもの。
・探究とは誰にとって何の価値があるかを繰り返すこと。

そして、親向けの講演の中から「ヒマと貧乏とお手伝いの重要さ」を訴える作戦だ。


9時スタートで、17時まで!
こんな長いのは、ISLでやって以来。

しかも新ネタの「ペットボトル演習(コンビニ調査つき)」もある。
どきどきである。


本人、気合いが相当入っていて、ここ数日、ずっとPCに向かっている。ほぼ引きこもりである。

DSC_10014.JPG

当然、MacBook ProのKeynoteで作成している。
かわいく、わかりやすく、印象的に。

110119大田区保育士_01001.jpg  110119大田区保育士_01003.jpg

もちろんそのまま、芦花小学校や、品川女子学院でも使うつもり(笑)



ワークシートも作ったし、配付資料100頁も、途中の振り返りのために4分割した。
あとはアンケートくらいかな。

これでしばらくおこう。
来週早々には配付資料は送らなくてはいけないけれど、プレゼンテーション資料自体は見直せば、またよくなるだろう。

これが「早めにやる」の価値(笑)

2011年01月06日

紙コップ演習2:破壊と創造

これまで、数限りなくやってきた紙コップ演習。 


最近付け加えてみたのは、紙コップタワー。 

日本紙コップタワー協会という、力強い存在もあり 
http://yaplog.jp/jupta/category_2/ 
学生相手にやってみた。 

でも、10分くらいじゃ、たいした発想が出ないんだよねえ。 


なので、他の面白系の競争型演習を、考えていた。 

そうしたらたまたま品川女子で去年やったヤツを聞いた。 
「紙コップの上に板を載せて人が乗る」 
「紙コップをいくつまで減らせるか!」 

すごく盛り上がったらしいので、自分でもやってみた。 



なかなか、楽しい。 
特に失敗した時の感触が(笑) 


下手だと、一瞬で崩壊する。クシャッ! 

うまくやれば、じわじわ崩壊する。 グシュグシュ・・・ 


3個までは簡単に減らせるが、そこからが難しい。 
大人ではこれが限界かなあ。 

三女だと2個までぎりぎり行ける。 

でもそこまで。 


一晩考えて、全く別のアプローチを得た。 
三女に実験台になってもらって、1個でも数秒だが成功した。 

それは普通の方法ではないのだが、ここではヒミツ(笑) 


結構、奥が深い気がしてきたので、どこかで使うかな~ 

DSC_10018.JPG

写真は、尊い実験の犠牲者たち。 
約50個。 


合掌。

2011年01月03日

雪正月2011

今年も年末年始は郷里福井・永平寺町で過ごす。
珍しく、2年連続での雪正月。
DSC_0035.JPG 

初詣は三女を連れて、いつも通り3カ所を回る。

DSC_0030.JPG 

福井の実家は、私が数年前に建てたもの。 

コンセプトは 
・安心して住める家 
・鬼ごっこができる家 
・明るく暖かい家 

である。だから耐震性にこだわり、間取りで行き止まりがないように作った。 
大きな窓を多用し、その高さもきっちり揃えた。 


DSC_0046.JPG


DSC_0055.JPG

私以外全員が、福井に半年間移住し、その着工から完成までを見守った。 


今日は、娘三人が、その家を活用して、いろいろ遊んだ。 
三女がやりたがって、家の周りでは雪合戦が数回行われた。 
最終戦は夜。 
3人がやっているところに私がベランダから参戦。 
1対3で頑張った。 

三女のアイデアで、ろうそく付きのミニカマクラもウッドデッキ上に。 

DSC_0063.JPG

最後がブランコ。 


DSC_0041.JPG

2階の居間にあるブランコで、長女と三女がきゃあきゃあ。 
三女に呼ばれて私も参戦(笑) 
となりで次女は黙々と勉強、・・・

DSC_0026.JPG


腕が、だるい…

2010年12月31日

ふりかえらない

みなの日記を見て、思った。 

ふりかえり、かあ。 

今まで一生の中で、1年を振り返ったことが、全くない・・・。 

いや、昔あったのかもしれないが、忘れて思い出せない。 
かつ、最近は少なくとも振り返ったことがない。 

忘れっぽいのもあるが、そもそもプランがないから、振り返っても(チェック)意味がないのだろう。 
本とかでも「PDCA」は重要、とか書いているのにヒドイ話である。 

日常生活においてのPDCAは、でも、かなりやっているほうだろう。 
だめなことはすぐに直す。それは即時に行われる。 

しかし、年間計画や中期計画を立てないから、大きな振り返りが、ない。 


反省はあるが、後悔はない。 
機会はとるが、計画はない。 

今は見つめるが、過去は見ない。 

ただ、走り続けるだけ。 
来年も、また。 
1648893957_156.jpg