2011年03月30日
2011年03月28日
2011年03月25日
2011年03月24日
2011年03月23日
2011年03月22日
2011年03月20日
2011年03月19日
2011年03月19日
2011年03月17日
2011年03月30日
閑話休題:長女と次女
春休みの長女が家にいる。そうするといつもにまして賑やかになる。
(かつ家の中の散らかり方が倍以上になる・・・)
一番の話し相手は次女であり、2人でケラケラ笑っているのだが、その次女は受験生でもある。
だいたい広いダイニングテーブルを占拠して、もくもくとやっているのだが、あるとき突然長女に
「面白いコトしないなら、どっか行って」
と、言い放ったらしい。しかもサラリと。
面白いコト(変顔とか・・・)するなら近くにいていいけど、そうじゃないなら気が散るだけだから、邪魔だと。
そんなこと言われた!(T-T) と、長女が報告に来た(笑)
2011年03月28日
お花見パーティ2011 day1終了。のべ40~50人。
昨日、2011お花見パーティの1日目を開催した。
最初のお客さんはちょっと早めに1150頃に数名。
その方々と、1230までお話ししていたが、あとを弟に託して、震災で1週間延期されたKIT虎ノ門の修了式に。(正式には学位授与式+懇親会)
移動時間を最少とするため、スーツとブーツでバイク。
首都高はがらがらであっという間に到着する。
懇親会の冒頭でスピーチをしたあと、とって返して1500過ぎには帰宅。
すでに玄関は靴でいっぱいである。
今回は私の家族が全員旅行に出るタイミングと重なってしまったので、お手伝いは誰もいない。
ご来場のお客さまがた自身が、食べ物飲み物を持ち込み、そして自分でサーブし片付ける、という自給自足型パーティであった。
炊いてあったお赤飯を、おにぎりにして出していただいたり。
小さなな子どもたちもいっぱい居た。
やっぱり一番人気は5メートルの登り綱。今回は、登れた子はいなかったなあ。
あとは、55型の大画面でWiiを楽しんだり、兎に角階段を上がったり降りたりとさまざまであった。
夜になり、ヒトが引いた2200頃、プレゼンテーションをやってとの要望があり、数十分、やる。
先日友人の二次会用に造ったもののロングバージョン。
2300頃、すべて終了。
ゴミも洗い物も、みなさんやりきっていただいて、スッキリ、完璧、であった。
のべ40~50名、だったかな。いっぱい話せた人、挨拶だけだったヒト、イロイロだが私が提供するものは「場」と「ヒト」である。
それをそれぞれのヒトたちが存分に楽しいんで頂けたら、それで十分。
次回は4/2、午後である。
2011年03月25日
Amazonのナゾ:カテゴリー3位と10位!
Amazonの「カテゴリー分け」は、いつもナゾである。
Amazon側が行うが、いつどこにどうして分類されるかは、不明でおかしな分類にされたり、いつまで経ってもそのままのときもある。
今日見たら、突如2冊ともカテゴリー分けされがされていた。
『ルークの冒険』は、
>教育・学参・受験
>教育学>一般
の2つに。
『お手伝い至上主義でいこう!』は、
> 暮らし・健康・子育て > 妊娠・出産・子育て > 家庭教育
にのみ。
そうしたらさっきの時点で、総合2441位で家庭教育で3位!!
トップをとるのは難しいが、「カテゴリー上位」は何よりの宣伝になる。かつヒトの目にとまる。
今日見たら、突如2冊ともカテゴリー分けされがされていた。
『ルークの冒険』は、
>教育・学参・受験
>教育学>一般
の2つに。
『お手伝い至上主義でいこう!』は、
> 暮らし・健康・子育て > 妊娠・出産・子育て > 家庭教育
にのみ。
そうしたらさっきの時点で、総合2441位で家庭教育で3位!!
トップをとるのは難しいが、「カテゴリー上位」は何よりの宣伝になる。かつヒトの目にとまる。
ルークの方も総合1228位に教育・学参・受験で36位、教育学の一般で10位!
この調子で頑張って欲しい。
でも、まだ『お手伝い至上主義でいこう!』は
>通常4~6日で発送します
の状態。 市川倉庫、早く完全復旧して(T-T)
ちなみに『ルークの冒険』は、リアル書店でも良い感じとの情報アリ。
この調子で頑張って欲しい。
でも、まだ『お手伝い至上主義でいこう!』は
>通常4~6日で発送します
の状態。 市川倉庫、早く完全復旧して(T-T)
ちなみに『ルークの冒険』は、リアル書店でも良い感じとの情報アリ。
・丸善本店では動きがよく、追加発注が掛かった!
・芦花小近くの正文堂でも、あっという間に5冊売り切れ(私のファン(小6)が報告してくれた)
早く二子玉川の文教堂さんに列ばないかなあ~。
・芦花小近くの正文堂でも、あっという間に5冊売り切れ(私のファン(小6)が報告してくれた)
早く二子玉川の文教堂さんに列ばないかなあ~。
2011年03月24日
HOPE100 and more
この2~3ヶ月の予定として、震災のために無くなってしまったものもあるけれど、震災のゆえに生まれたものもある。
その1:HOPE100
3/21にはHOPE100というチャリティ研修を外苑前で行った。
中島明さんによる「参加費を100%震災に回す講演・研修を100本」というものだ。
場所も提供してもらい、講師も運営者側も手弁当。
タイミングに意味があると思って、すぐ手を挙げた。
こんな時期だが20人余が集まり、参加費2000円+αを。
講師と受講生だが、なんか同志のような連帯感さえある集まりだった。
その2:Slogan
これと同じ形で、学生さん向けにも行うことになった。
Sloganによるものだが、日時は4/12 1400~1600
もうすぐ、アップされると思う。
さて、これからの研修や講演の予定である。とりあえず4月中のもののみ。
その3:嵯峨野児童館
4/18月 1030~1230 「決める力と生きる力」@京都の嵯峨野児童館
これは一応「特別講義 ルークの冒険」の一環である(笑)
ひとりのお母さんのちょっとした勘違いと素早い行動によって、決まった。
対象は児童館に来られる親(含む予定者)なら、どなたでも。無料である。
その4:田園調布雙葉
高3の社会情報論での授業である。
4/20水 1045~1235で「決める力~サバイバル」をやる。
もう、4年目くらいかな~
人生初めて、自分の進路を自分で決める子どもたち。
そのプラスになるべくガンバロウ。
その5:府中の教師の会?
4/23土 19300~2230 府中のクロスウエーブで行われる勉強会にお招きいただいた。
問題意識ある方々の集まりと言うことで、大変楽しみである。
こう数えると、十分な感じもする(笑)
本の販促も兼ねて、がんばりましょ。
2011年03月23日
「お手伝い大賞」当選者5名発表!
『お手伝い至上主義でいこう!』発刊を記念してTwitter上で行われた『お手伝い大賞』の当選者の発表が、今日あった。(それもTwitter上)
プロセス紹介
・自分がやった(もしくは子どもの)面白いお手伝いを、ハッシュタグ(#otetsudai)付きでつぶやく
・その中から抽選で、いや、私が独断と偏見で、面白いものを5つ選ぶ
・当選者には『お手伝い至上主義でいこう!』を1冊ずつプレゼント!
個別にはプレジデント社の公式アカウント(@President_Books)上ですでに発表されたが、文章が多少省略もされていたので、以下に全文を。(但しここでも一部、割愛、統合アリ)
赤字が私のコメント。
yone1969さん
飼っていた蜜蜂を食べにくるスズメ蜂を魚すくい網で捕まえて足で潰すこと。蜜蜂は網の目から逃げるからスズメ蜂だけ捕獲が可。サンダルは厳禁。夏休みの手伝いでした。深追いは厳禁。蜜蜂を貪って我を忘れてる時にパカッと。しくじったらむやみやたらに動いてはいけません。 #otetsudai
凄いです。この世に「スズメ蜂を捕らえる」というお手伝いが存在するとは、知りませんでした。生きる力が、身につきますね・・・。
kobamuさん
我が家では、「家の仕事」と言ってます。3歳5歳の兄妹は、新聞取り、風呂洗い、布団干し、料理、カーテンの開け閉め、洗濯干し&たたみ、料理、畑仕事など、今は何でも手伝ってくれますが、後十数年続くかが課題。三谷さんの本読まなきゃ! #otetsudai
お互いライバル心を燃やしつつ、助け合ってやっている姿が目に浮かびます。最高ですね!
thomaxJaさん
生ごみを埋めるからって,庭に穴を掘るのが,一番記憶に残っています。 RT @President_Books: 【お手伝いコンテスト開催中!】子供のころ「私がやっていたちょっと面白いお 手伝い」を、 #otetsudai
庭に穴を掘る。なんだかちょっと宝探しのようでドキドキしますね。
mayomaxxさん
毎週火曜日、母の帰りが遅い日には、子ども3人でカレーをつくっていました。おいしいカレーを研究して、コーヒーの粉末入れたり、チョコ入れたり。本当にスパイスに入れてるカレー屋さんがあることを都会に出てから知って、感動したなあ。 #otetsudai
子どもたちの思い切った創意工夫が素晴らしい!私がやったのは精々、醤油を入れる、くらいでした。
norudarakeさん
小学生の頃おばあちゃんのお散歩に一緒に行くお手伝いをしてました。おばあちゃんは痴呆症だったので母が心配して。おばあちゃんは私の事を母だと思っていたのでいつも母の名前で呼ばれてました(笑)あの頃一緒に歩いた道は様変わりししまってちょっと寂しいですね #otetsudai
娘たちの投票では、これが一番でした!親子三代の心の繋がりが、見えますね。
2011年03月22日
3/22ダイヤモンドオンライン記事 追記: 釜石市の小中学生が無事だったわけ
本日アップされたダイヤモンドオンラインの記事である。
連載の流れを無視して、「特別講」として、今回の震災を論じている。
是非、ご覧あれ。
http://
「想定外」の津波が襲ったにもかかわらず、なぜ、釜石市の小中学生3000人は(ほぼ)全員、避難に成功したのか!
市民3万9千人のうち、死者行方不明者が1千人を超えるというのに。
昨日夜、当事者である群馬大学 片田教授がNHKに出られていた。
彼は災害情報学の専門家。
番組の最後で「力及ばずでした」と言われていたが、そんなことは決してない。
子どもたちや教員たちに、生きる力、想定外の状況においても生き残る力を与えたのは、彼や教育委員会の努力の賜、と思う。
番組でも、ある小中学校での実際の避難の様子が映されていた。
子どもたちは一旦、地域の災害避難所(介護施設)に避難したが、想定を超えた異常な津波を発見し、素早くさらなる高台に逃げた。指示されることなく、自分たち自ら。
中学生が小学生をサポートしながら、混乱することなく、でも力一杯走って避難していた。
数分後に災害避難所は津波に襲われ、そこで多数の方が亡くなった。
学校自体は津波が3階まで到達し、破壊された。
ハードでは想定外に、勝てない。
想定外の事態が起きた時、ヒトの命を守るのはソフト(ヒト自身)なのだ。
詳細は、下記に!
http://bit.ly/fL5a4t
2011年03月20日
2011年03月19日
3/19二子玉川ライズSCオープン!LOFTと文教堂さんがお気に入り!
3/17のオープンは取りやめられ、全てのイベントや式典がなくなり、今日静かに二子玉川ライズショッピングセンターがオープンした。
いくら震災だからと言って、2500人が働く職場を、動かさないのも困りもの。
そういう意味では、東急の英断であったと思う。
静かに、しかし、やはり行列とともにオープンしたライズSCは、一日賑わっていた。
正確には数カ所に分かれたSCなのだが、2フロア分のLOFTや、地下のFood showはなかなか。
LOFTでは、つい無駄遣いをしてしまった。
デザインがあまりによくて「長財布は買わない」の原則が吹き飛ばされたのであった。
ただし、H&Mやいくつかの外資系ばりばりブランドは閉じたまま。
逃げたか(笑)
なにより注目は、ライズSC 6Fの文教堂さん。
結構広く、レイアウトが見やすい。
特に学習参考書や実用書が充実しているのが、この沿線客を意識した感じだ。
そして左手奥には必殺のジブリコーナー。
引き出しが数十列んで、そこに、ジブリストラップがぎっしり。
左上はすすわたり。
もちろん、右奥の教育書コーナーには、どーんと『お手伝い至上主義でいこう!』が。
でも・・・。
なぜか『ルークの冒険』は置いてない。来週明けには、必ず置いてもらおうっと。
2011年03月19日
2011年03月17日
『ルークの冒険』@丸善本店さん
今日は有隣堂 グランデュオ蒲田店さんにお邪魔してから、丸善本店さんに伺った。
3階の教育書コーナーに行くと、奥のエンドにドン。
平積みになっている一番上の一冊が見本で、下がキーホルダー付き!
担当の方に声を掛けたら
「はじめは、どうかな?って思ったんですけど、読んでみたら面白くて」
とウレシイ言葉。
「だから、新学期フェアの所にも置いてます!」
確かに!
うれしいなあ~~~。
ただ、こちらには見本がなかったので、お願いをしたら、こちらにも見本も置いて下さるとのこと。
でないと、キーホルダー付きは中身が立ち読みできないからねえ~。
こちらではもちろん、『お手伝い至上主義でいこう!』も平積みに。
その後、銀座の教文館にも行ったが・・・。
これはまた。