2011年05月20日

カタリバの今村久美さんから聞いたダイジな話

NPO法人カタリバの代表である、今村久美さんがKIT虎ノ門大学院に見えた。

NPOで働くみなさん(リーダーでなくスタッフたち)向けに、KIT虎ノ門として何かできないだろうかと思っており、そのご相談である。
来年度に向け、是非、実現したいと思っている。

その席上、今彼女が取り組んでいる、東日本大震災 復興活動についていろいろ伺った。

ハタチ基金』をご存じだろうか。 (Twitterはこちら

震災に遭った子どもたちの、自立に向けた支援を、これから20年にわたって行おうという時限付きの基金である。
4月早々に立ち上がり、個人と組織(日本財団等)から寄付を得て、すでにスタートしている。
その代表幹事と事務局長を、彼女は務めている。カタリバの通常業務はすべて、横に置いての大仕事だ。

取り組むことに決めたのは、
・子どもたちの学校『外』学習環境の復興
である。

被災地でも学校はようやく始まったが、家庭や塾での学習環境は大きく損なわれ、子どもたちの学習意欲も落ちているという。それどころではない、のも事実だろう。

特に学習塾は全滅した地域すらある。まずはこれをどうにかしたい。
最初は「東京から訓練した学生を数百人送り込もうか」「それならカタリバの得意技」と思ったが、それでは復興にならない、と気がつく。

われわれがやらなくてはいけないのは、地元産業や活動の再生であって、代替ではない。

・支援物資による食事の配給が、地元の食堂の売上を激減させている
・ボランティアに依存してそれなしでは成り立たない生活になっている

これではダメだ。やるべきは、地元の食堂に支援をして、そこで無料なり格安の食事ができるような仕組みにすることだ。それでこそ、職も守られる。

だから、地元学習塾の再生を支援する仕組みを、今村さんたちは作ろうとしている。
それも、ただ昔ながらのそろばん塾を再生させるのでなく、新しいコンテンツとアプローチ付きで。

そして被災地を、次世代教育の実践の場とするのだ。


今村久美さんから聞いた、これからの復興に向けてのダイジな話。それは、
・代替でなく、再生や新生の支援をする
・依存関係にならず自立への取り組みとする
ことの大切さだ。

そして何より感心するのは、行政を待たず、どんどん行動するその力強さ。

応援してます!!

2011年05月18日

執筆日記P5:I→T→Π

アイ、ティー、パイ

最後のは小文字だと円周率でおなじみの π である。
大文字にすると、横棒に、縦棒2つのカタチとなる。

さて、執筆も終盤であるのだが、Π型人材のススメを書いている。

でもその前に、T型にならないと話にならない。
ところがこの横棒がくせ者である。

なんのことだか通説がない。


「広く浅い知識やスキル」や「教養」ですが、一体なんだかよくわかりません。
広く浅いったって、森羅万象すべてはムリですし、教養って世間常識や古典のことでしょうか。
どの範囲をどのくらい学ぶことなのでしょう。そしてそれはどうやって身につけるべきものなのでしょうか。


という感じ。
私が定義したのは、世間やヒトへの関心興味、である。


共通の関心事があるからこそ、ヒト同士は共感し、コミュニケーションがとれるのです。T型の横棒は、そういったヒト同士をつなぐアームのようなものでもあるのです。


そして、そのアームを強くするにはどうすれば良いのか?
ズバリ、新聞を読め、である。


毎日隅から隅までざっと目を通せば、それだけでまずは十分です。世の中って何だかわかります。そこでのみんなの関心事が何だかわかります。
ネットだけじゃダメなんです。幅が狭すぎますし、ヒトはもともと興味あることしか追いかけないので。


他にも手軽な方法、あるかなあ。

2011年05月17日

女子栄養大で「企画力」授業x2

女子栄養大の人気講師でもある浅尾貴子さんにお招きいただいて、女子栄養大で講義をしてきた。

食文化栄養学科における1年生(および編入の3年生)の必修で、食文化栄養学総論Ⅰという科目だ。

110名を55名ずつに分けて、90分講義を2コマ連続で。

各教員が各回を担当する学科紹介的な科目で、シラバスには「学際的な分野である食文化栄養学科での学びへのいざないの科目である」とある。つまり、内容は自由だと言うことだ。
なので、商品企画に絡めた発想力講義をすることに。

110517女子栄養大学.JPG

風邪でノドの調子が悪く、マイク無しではやりきれないか?と途中思ったがなんとか乗り切った。欠席者もなく、最後までみなの集中力を保てたのではないかと思う。


講義の前、お昼は「女子栄養大学の学生食堂」や「女子栄養大学のカフェテリア」でも有名な学食で、浅尾さんと長女と。

結構ボリュームがあるのであった。
ごちそうさまでした。


行き帰りはバイクで。
関越高速にたどり着くまでが大変なのと、帰りは雨模様でビビったが、なんとか無事生還。

2011年05月15日

リアル熟議@愛知教育大学

愛知教育大学はお山の上にある。

田畑に囲まれ、鎮守の森に隣接する、ひろいひろい丘の上の大学だ。
そして駅からは、シンジラレナイくらい遠い。
でもこここそが、愛知県の教育のメッカ、だという。

その巡礼の地で、昨日、文科省後援の「リアル熟議」が行われた。
主催である「誰でもヒーロー」の林さんに招かれ、第一部60分を担当した。
ズバリ『発想力』の講義である。

第二部の教育議論の前に、自らの頭を柔らかくすることと、教育に欠けていることを実感してもらうため、ということにしておこう。
参加者は教育関係者と院生さん、それに誰でもヒーロー経験者とグロービス経験者(笑)

60人ほどが「イロのヒミツ」や「紙コップのナゾ」に取り組んだ。
熟議2011.jpg

はっきり言って、ノリはものすごく良かった。大人向けでは過去最高レベル。
これほどみなが大声で笑った授業があっただろうか。
これほどみなが悔しがった授業があっただろうか。
子どもたちの教育に取り組もうというヒトたちの、熱さと素直さを実感した60分だった。あ、伸びたので70分か。


外は穏やかな風の吹く、ぽかぽかな1日であった。

次には見るぞ、カキツバタ。

2011年05月14日

執筆日記P4: ペンギン、カフェをつくる

作る、造る、創る 

どれもつくる、で、使い分けはそれほどは難しくない。 

制作、製造、創造。 

いや、本当はちょっと面倒くさい。創造的な製造や制作はあるし、制作と製造の間もグレーだ。 

本の中で企画したペンギンカフェは、結構、面白いモノになったと思う。 
なので、逆に使い分けがややこしくなり、つくる、とすることにした。 

などと考えていた、新聞などでも、そうしているのが目につくようになった。 
こんな簡単な漢字なのに、ひらがなにするなんて!(笑) 

本を書くたびに、ひらがなにするのか漢字にするかは悩むところ。 
業界用語?ではひらがなにすることを「開く」というらしいのだが、その前につく単語の具合によっては、読みづらくなるモノもあり、気を遣うのであった。 


さて、まあ、こんな制作裏話はいいとして、ペンギンカフェである。 

一昨日、東洋経済新報社の編集さんと二子玉川で打ち合わせをやった。 
企画の相談以来だから、数ヶ月ぶりなのだが、企画段階では 
・カフェ 
・ペンギン 
などは全く入っていないので、そのお披露目でもあった(笑) 

玉川高島屋SCのスタバの大きな長テーブルに、原稿を広げて、 
概要を説明した後、しばらく読んでもらった。 

私は周辺をうろうろ。ときどき遠目にその後ろ姿を眺めてみたり・・・。 

10分後、戻ってみたら 
「おもしろいですね、これ!」 


よかった。 
早速、今後のスケジュールや方針を打ち合わせ。 

夏休み前を目標にしているので、実はかなり急がなくてはならない。 
・原稿の完成 
・デザイン 
・イラストや図表 

レイアウトとページ数に合わせて、原稿を仕上げても行くのだが、それはデザインが決まらないと確定できない。 
また、図表の量も然りである。 

なので、早々にデザイナーを手配してもらって、デザインをつくり、図表の場所を決め、そこから原稿の増減を考えることにした。 

つまり並行作業である。 

あと数週間。 
ここからがクオリティをあげるためには、とても重要な作業となる。 

がんばろう! 


仮書題を「ペンギン、カフェをつくる」とした。 
元は「発想力講座」みたいのだったから、ジャンプである。 

でも、「もし」とかはつけない予定(笑)

2011年05月13日

閑話休題7:長女の独り言

家のリビングで、 

たまたま夜、父のいないとき、ぼそぼそと独りで。 


「やった! 今日、『BOSS』だ」 


「・・・・・・、不用意に心躍ってはいけないのである」 

「お父さんの邪魔が入ると、見れない」 


高度な、Expectation Control、でした。

2011年05月12日

音楽日記 ペンギンカフェと高木正勝

ペンギンカフェオーケストラのことを調べていたら、数年前に日本ででた
トリビュートアルバムにぶつかった。

その一曲が、高木正勝によるPerpetuum Mobile
(意味は多分、永久機関。常動曲)


たまたま原曲を知らず、こちらだけ聞いたのだが、驚愕した。
なんとシンプルで、かつ叙情的、叙景的な。

ペンギンカフェオーケストラによる原曲はこちらだが、これまた、お見事。


でも、高木正勝恐るべしと思って、CDを一枚買ってみた。

AIR’S NOTE
AlbumArt_{7A296BB3-2641-48D2-83BD-77E0B24E809C}_Large.jpg

その最終曲が、この one by one by one
是非、お聞きあれ。


ひとつずつ星が消えていった。

そして雨はやみそうにない。


この小さな小さな手が、ぼくたちをしっかり掴んでくれていたから。

ぼくたちは・・・。

2011年05月10日

執筆日記P3: オーバーハングの向こう

今回の本の最大のチャレンジは、サイドストーリーの面白さ

ペンギンのルークが、主人公。

私は本が好きなので、いっぱい読んできたが、それはあくまで消費者として。
いちいち内容を分析なんかしないし、ストーリー作りを学んだこともない。

ただ、いっぱい読んできたから、面白いのと面白くないのはわかる。
書いたものを、自分で読んでつまらなかったら、そりゃダメである。

ただこれも怪しくて、自分で書いているから先入観だらけで客観的とはとても言えない。

それでも、『ルークの冒険』のときはストーリーを一応最後まで考えてから、書き始めた。怖かったからだ。

でも今回は、ほんの途中までしか答えをつくらず、見切り発車でスタートさせた。
5月末という〆切りのためでもあるが、なんとなくそんな書き方をしたかったせいもある。

サイドストーリーだから、あんまり分量はかけられない。
でも浅くちゃ、ツマラナイ。

書き始めてから2週間ちょっと。
ここ数日は、サイドストーリーに集中して、書き続けた。

登り切れるかどうかわからない断崖絶壁を、フリークライミングしている気分で、特に今朝くらいは、最後のオーバーハング(出っ張っている斜度90度以上の部分)を登っている気分。
これできてまとまりがつかなかったり、答えがつまんなくちゃ大落下である。


でも、さっき、なんとかそれを越えた。

ストーリーが膨らむ中で出てきたものが起点になって、アイデア自体が3つも出てきた。

たとえば
「ペンギンにかわいい以外の取り柄はないの!」と突っ込むヒトあり。
それに頑張ってルークが答える。あげた特殊能力『個体識別能力』が・・・。


どちらも自分だけになんだか面白い(笑)
問うのも、答えるのも。


あー、気分が良い。


明日はサイドストーリーの最後、『名前をつくろう』だ。

明後日は編集さんと打ち合わせ。彼女はまだ、このサイドストーリーの存在を、知らない・・・はず?

2011年05月07日

電車の女王

土曜の朝、田園都市線に乗った。
虎ノ門へ向かうための10時頃の各駅停車だ。

数メートル先に、お化粧をしている女性の姿が見えた。
あら、土曜と言うに珍しい。

「今日は寝坊したの!」
という感じではなく、ヒザに載せている化粧ポーチといい、手鏡の動かし方といい、堂に入ったもので、毎週もしくは毎日の日課と見た。

おっと、ビューラーに続いて、マスカラの登場。
みるみる、遠目にもわかるくらい、まつげが巨大化していく。

電車は結構混んでいて、席は全て埋まっている。
立っている人も、多い。

桜新町で彼女の隣が空いた。でも誰も座らない。
あれれ。


化粧を完成させた彼女は、頭のゴムを外して髪型を整える。
念入りに、念入りに。

しばらくしてまた鏡を取り出して、厳しい目で再チェック・・・。
自分に見惚れていただけかもしれない。


そうしたら三軒茶屋で逆の隣が空いた。でもやっぱり誰も座らない。
あれれ。

3人掛けのイスの真ん中に、堂々と座る彼女はもちろんいささかも動ずることなく、マスクを取り出し装着する。
当然、鏡を出して再チェック・・・。

そして渋谷で降りて立ち去った。


彼女は両隣だけが空いていたことをどう感じていたのだろう。
それだけが、いささか気になった、朝の出来事であった。

いや、きっと、気付いてなど、いなかったのだろう。うん。

2008-07-17_05.jpg

2011年05月02日

執筆日記P2:ジャンプスタート

ここ数日やったこと。 

・友人に相談して、ペンギンカフェのアイデア作り 
・カフェのストーリー作り 
・過去や現在のもので当てはまるものをとりあえずコピペ 
・外国人旅行者が撮った写真、をYouTubeで確認 
池井戸潤とのランチで気分転換(笑) 

サイドストーリーの出来が、この本の勝負だと思うけれど、まずは埋められるものを埋めても見ようかな。 
ということで、今のところ、3万文字くらい。 

本のコンセプトを考えれば、6~7万文字だと思うので、もう半分! 

ここからが、長いのだけれど(笑) 


これから3週間で一旦書き上げて、1週間で再構成して、5月末に初稿提出、が大スケジュール。 


できるかな~~~