2012年03月07日
2012年03月02日
2012年02月28日
2012年02月25日
2012年02月24日
2012年02月23日
2012年02月20日
2012年02月19日
2012年02月14日
2012年02月12日
2012年03月07日
『伝える技術を伝えるDVD(仮)』のビデオ収録です!
昨日午後、小伝馬町のスタジオで。
1210に集合して準備。1240から収録スタートして、3時間半で終了。
6時間かかるかと言われていましたから、だいぶ、効率は良かったです。
そもそもDVD製作の手順としては、
・研修のプレゼンテーション部分の収録(これが昨日)
・演習部分は声優さんと別収録
・その他、付録データ作成
となっています。もちろんDVDのメインは私の研修プレゼンテーション。
なので、
・直前に散髪
・咳止めの薬持参
と、準備万端で臨んだのですが、やっぱりお客さんがおらず、静かな中で声を張り上げるのは、なかなかに、難しい(T-T)
ライトもまぶしいのでつい視線が下がったりします。
収録の手順は、
・まず通しでやりきる
・その後、必要部分を細かく再収録
実はDVDは2本分つくっていて、各々のプレゼンテーション時間が1時間程度。
収録にはその倍以上の時間がかかるからと、合計で6時間、予定されていました。
まずは通しで、だけれど途中、とちったり冗長と思ったときは自分で止めて少し前からやり直す、をちょこちょこやりました。
まあ、うまくいったのか、その後の細かい取り直しはほとんど無く、ほぼ1発撮りで終わり。
3時間半の格闘でした。
カメラの後ろに席を列べて、そこでかんき出版のお二人がうんうん頷いていてくれたので助かりました。相澤さん、濱村さん、ありがとう~。
声優さんたちとの音入れもありますが、あとは今回、制作をお願いしている爽美録音さんの編集技術に大いに期待しているのでありました。
DVDは『基礎編』と『応用編1:ほめる力』が、5月連休あけにかんき出版から、同時発売予定!!
2012年03月02日
三女の涙、次女の喜び、長女の試練
1. 次女の喜び
わが家でときどき預かる、こももちゃん。
先日は、保育園に送るために朝しばらく、家にいた。
受験勉強しながらあやしていた次女。
こももちゃんはいつもどおり、泣いたり、止まったり、泣いたり。
そしておぶわれて玄関に出たとき、見送りに来た次女の方を振り返って
「バイバイ」って言ってくれたそうな。
可愛い手を振りながら。
次女曰く「やられた」
こうやって少しずつ成長する子どもを見るのが、親の喜びなのねと悟ったらしい。
2. 三女の涙
三女が私の処に来た。
「都立I高校に行きたい」「でも今の学力じゃいけないから塾に行かせて欲しい」
満を持しての登板である。
なにせお父さんにこういう話をするのが苦手。
三女の主張をすべて聞いた後、私はいくつかの質問をする。
そもそもなぜ高校に行きたいの?実際に学校には行ったの?在校生や先生に話は聞いた?
「おねえちゃんが友だちの卒業生に聞いてくれた」
それはダメ。直接聞かなきゃ。もう変わっているかもしれないよ。
そのうち、三女の目から涙がポロポロ。
私はだまってティッシュ(正確にはトイレットペーパーの切れ端)を渡す。
しばらく話を続けて、OKを出したもの、追加調査を求めたもの、却下したもの、を確認して送り出した。
よく頑張った。でもまだまだ。がんばろー
(三女が座っていた椅子と、残されたトイレットペーパーの残骸)
3. 長女の試練
そう、三女の後ろには、長女がいる。
去年から三女の進路アドバイザーとして業務委託しているわけだが、三女のことが心配らしい。
三女が部屋に来る少し前に、電話をしてきた。
事前にブリーフィングするなんて、高度だね。
三女との話が終わった後、彼女と電話をした。
三女の涙については、
「わかる」「お父さんと話してると自分の至らなさがわかっていやになっちゃうんだよねえ(笑)」
と。
そうですか。ま、しゃあないねぇ。
いろいろ今後のことを話した後、メールで改めて頼んだのは
「やってあげる」じゃなくて、本人になるべくやらせるように、ということ。
頼りがいのあるおねえちゃんでもいたいのだろうけれど、ちょっと面倒くさいおねえちゃんでもあってね。
さて、明日は三菱東京UFJ銀行の行員研修@名古屋。テーマは『ハカる考動学』
明後日はKIT虎ノ門大学院の4期入試日。みなさんとの面接が楽しみ。
2012年02月28日
三女の楽しみ
三女は昔から、一人で何かをするのが好きである。
そして尋常ならぬ観察力と洞察力をときどき発揮する。
「一人で料理」編
小三のとき「ピクニックをしよう!」と言い出した。場所は3階のベランダである。
そしてそのピクニック用の料理をするという。5人分だ。
そのとき最初に叫んだのが「お母さんはだまってて!」だった。
ひとりでモクモクつくり、みなに振る舞いましたとさ。
ただ、そのとき、ちょっと量が少なく、みなそれに気が付いたけれど何も言わず「美味しかったね」と。
そしたらそのあと一人で「ちょっと少なかったね」とつぶやいていたらしい。
いまでも彼女はクックパッドを調べながら、一人でモクモクつくってます。
一昨日はキーマカレー。少し細切れにしすぎて、わかんなくなっちゃった食材もあったね(笑)
「家族の秘密」編
ある朝、三女が超ハイテンション。
一体どうしたのかと、周りに尋ねると、こんなことがあったらしい。
これは、私が次女に入試前に渡した「入試心得」である。
まあ、書いて電子辞書に貼り付けておいただけで、本人からも特にレスはなかった。
さて、これをその朝、三女が見つけて、すぐにあることをしました。
それは、なんでしょう?
それは・・・
たまたまいた長女に向かって「ねえ、おねえちゃんのときは、こんなことしてもらった?」と尋ねること。なんと鋭い突っ込み。しかもそっち向きとは。
「いいや」と答える長女。あははははーっと大笑いしながら、三女さらに追い打ち。
「ちょっと、しんみりした?」
う~ん、いいとこ突いてくるねえ。
「鬼軍曹」編
三女は結構、暴君である。
入試直前の1週間、次女のお目付役をやっていた。
テレビもダメ、マンガもダメ、パソコンもダメ!
次女が、勉強に飽きてマンガに手を伸ばそうとすると、そのカサッという音を背中で聞いて、そのまま「おねえちゃん、ダメだよ!」と叫ぶ。
ちょっとだけいいでしょ、と言っても、ダメ。
もう少しで終わるからと言っても、ダメ。
普段は逆なことも多いのだが、相手が立場が弱いとみるや容赦なし(笑)
「見る?」編
そして昨日からテストだった三女は、昨日夕方からもう家の話題を「次女の入試」から「三女のテスト」に持っていったのであった。
「うまく行った!」「でもこの数学の最後の問題がわからなかった」「ちょっと解いてみて」
でも今日は「うまく行かなかった・・・」「社会は好きで得意っていつも言ってて、今回は9時間もやったのに、最高でも83点しか取ったことない・・・」といろいろ愚痴った後、「問題、見る?」
はいはい。見させていただきますよ。
日本近代史、勉強になるなあ(笑)
2012年02月25日
これが「最後の大実験」だ!2/25関口台町小学校にて
先月末、文京区の関口台町小学校にお邪魔した。
地下鉄有楽町線の江戸川橋駅から徒歩数分、東京の街のど真ん中の小学校である。
あいにくの雨でもあり、バイクは諦めて電車を乗り継いで向かった。
土曜日で学校公開日。
さまざまな研究授業が行われ、保護者の参加者も多い。
私はPTAに招かれての特別授業という位置づけで、前職での元同僚の奥さまに、お招きいただいた。
対象は彼女らの息子さんがいる1年生の1組2組。
ところが到着直後、私は大きな勘違いをしていたことに気が付く。
授業はクラスごとではなく、1.2組合同で2時限だったのだ!
あらま。
でも長くなる分には、まあ、OK。じっくりちゃんとやれるからね。
すぐに授業内容の調整をして、授業に臨む。
1年生60人が、初めての家庭科室に集合だ。
直前だったがお願いして、班長さんを決めてもらう。さてスタートだ。
その班長さんたちを中心にして、イロの不思議、円柱を探せ!、ボールの不思議、と続ける。
1~3年生合同授業でやった方法だが、1年生だけでも使えそうだ。
休み時間はとらず、70分が経過。途中何度かみなに気合いを入れ直したが、十分集中は続いている。
先生方もサポートしてくださる。
そうそう、手を動かし足を動かし、悩んでいないで、動こう、比べよう、そして見つけよう。
そしてクライマックスは「最後の大実験」
広いパソコンルームに移動して(これだけで時間がかかる(笑))、私はやおら、大きな大きな風船を膨らましはじめる。
それだけで、きゃー、やめてー、うわー、と声が上がる。
これが最後の大実験だ。
空気は重い?軽い?
「かるい!」
確かにそうだね、と大きな風船を指でふわふわ支える。
でもね、本当は違うんだ。
水は重い?軽い?
「おもい!」
そう。でもさ、お風呂の中で、水を持ったら重いかな?
「おもい・・」「かるいよ」「えー」
軽いよね。空気もそうなんだ。本当は重いのに、空気の中で持っているから軽く感じているだけ。
浮力っていうんだけどね。
その空気の重さを確かめる方法があります。それは、これをみんなにぶつけることです!
はい、班ごとに順番です。ひとりずつ立ってください。
手は出しちゃダメだよ。顔で、受けること!
それと、後ろで次の人が支えてあげて。
ふっとんじゃうかも、しれないからね。
ひとりめは、ふっとんだ。
ふたりめも、ふっとんだ。
何人目かで、後ろの子に頭がぶつかって、後ろの子はちょっと痛かった。ごめんね。(その子もその後、楽しく大風船にぶつかりました)
60人をなんとか終了し、家庭科室にもどる。(これがまた時間がかかる(笑))
定刻に戻ってきて、最後にまとめとちょっとお話し。
5分オーバーで、終了しました。
約100分のノンストップ授業『ルークの冒険』
色んなことを、みな学んでくれたかな。
でも感想にはでも半分以上の子が「ふうせんがおもしろかった!」と。
文字通り、インパクト強すぎ(-_-;)
元同僚のお子さんも、すぐさま従兄弟に「ふうせんでふっとばされた!」と自慢していたとか(笑)
関口台町小学校の広報誌、HPにも掲載された。
みんな、また会おうね!
2012年02月24日
2/24 女性課長塾@ラーニングスクエア新橋
日経BP初の、女性専用『課長塾』
場所は1000~1800 新橋のラーニングスクエアというところ、テーマは『決める力とビジネス分析力』でした。
実は『伝える技術』や『ほめる力』も入ってますけど(笑)
参加者は25名。
いろいろ、驚いたことがありました。
1. 再会
主催は日経Womanなのですが、お忙しい中、副編集長が督励にいらしていました。
すると彼女「家に取材に伺ったことがありますよ」と!
家に帰って調べたら、5年前、『日経キッズプラス』時代に取材いただいていました。お懐かしや。
2. 出会い
研修が始まる直前、参加者から「三谷さんは福井出身ですよね」と話しかけられました。しかも福井弁で!
ナニゴトかと思ったらなんと、福井から参加されていると。今の自分のスキルに問題意識を持って、会社を説得して派遣してもらったそうです。お金もそうですが課長塾は、時間が大変です。平日の丸一日×6回の研修に、よくぞ福井から!講師としても、気合いが入ります。
(しかも、実は私の従姉妹の旦那と同僚だったという・・・)
3. 気合い
参加された女性陣は、もちろんノリも良く、チーム毎に議論をしてもらっても、話はとぎれません。
ただ、激論を交わす、というきつい感じでもなく明るく進んでいきました。ところが『サバイバル』演習をやったら、6チーム中5チームがMove戦略を選択したのです。
なんという狩猟系女子たち・・・。
4. 分析
ビジネス分析パートで、顧客満足度と再利用意向のグラフを書いてもらいました。
でも多くの参加者が戸惑います。どんなグラフにする?軸はどうとる?
実はこれ、女性に限らず、男性でも同じなんです。
中高校で y=f(x) という「形」を習います。でも機械的に学ぶだけで、xが「変わる数、変えうる数」で、yが「結果」であるという精神までは習いません。
もし2つの数字の間の「因果関係」を探りたいなら、かならず、原因がxで結果がyです。
他にも「どんな分析のとき、どんなグラフが最適なの?」との質問も。Good question。後で答えますと約束しちゃいました。
5. 質問
時折、質問が出ます。私が質問を促さず、あるパートを終えようとしたときでも「質問いいですか?」と。それがまた的確なのです。
「重要思考と言うことですけど、必ず「誰」とか「重み」とかから話さなくてはいけないのですか?」
本にも書きましたが、どちらでもいいんです。誰や重みに共通認識があるなら「差」からでも構いません。
でも、多くの場合、なぜ議論がかみ合わないかというと、誰や重みが揃っていないからなのです。
そこまで説明したら、質問者が急に「あっ」という顔をしました。「わかりました!」
思い当たることがあったようです。今まで自分が経験してきたことに、理論や枠組みが重なったとき、突然の深い理解が生まれます。
6. 共育
最後に「共育論」を話しました。もちろん、課長塾としてのカリキュラムやシラバスには入っていません。
受けが悪そうならすぐやめるつもりで話し始めました。
そして20分強、話し続けました。みなさんが真剣なまなざしで聞いてくださったからです。
というわけで、あっという間の8時間(含むランチタイム1時間)。
参加のみなさんの、進んでいく力となりますように。
2012年02月23日
怒濤の2月。22日は『課長塾@名古屋』だ!
この2月を振り返ってみると、いやまだ終わってないんだけど。
2/1 KIT本学で奨学金学生100人に講演
2/4 大田区の親向け講演。17歳も参加(笑)
2/8 大田区区役所で保育士さん他教育関係職員研修。丸一日~
2/11 三菱東京UFJ銀行の行員研修@大阪!
2/17 ルネサンスで社員研修!やる気ある若手と幹部たち!
2/21 大伸社で第2回。「伝える力」で次回は「発想力」!
2/22 課長塾@名古屋で丸一日「発想力」・・・
で
2/24 女性課長塾@LS新橋で丸一日「決める力とビジネス分析力」
2/25 文京区関口台町小 で1年生に2回『ルークの冒険』授業だ!
2/28 GEヘルスケアで「発想力」
丸一日研修が3回もあるのはスゴイねえ。私としては、珍しい。
講師も大変だけど、参加者も大変だ(笑)
でも実は3月がダイジなのだ。
『伝える技術を伝えるDVD(仮)』のビデオ撮りとか、次の本のための取材とか、とかとか・・・で、〆が3/25と31のお花見パーティと。
えいえいおー。
だて、昨日の『課長塾@名古屋』の報告を。
テーマは発想力。これだけで丸一日というのは実は初めてです。
1000スタートで1800まで、いやちょっと延長して1820まで、みんながイヤと言うほど次々と演習を続けました。
メッセージはほとんど同じ。でも題材が生物学だったり、コイントスゲームだったり、紙コップだったり、ペットボトルだったり、日経ビジネスの調査だったり。
お昼休みも近所のCVSに調査に行ってもらいました(笑)
当然です。
頭だけでなく、手足を動かす練習なのですから。
みな「未消化です」と呻くなか「役に立ちそうです!」という方も。案の定、商品開発系のヒトでした。日々、発想と戦っているからでしょう。
でも、未消化でもいいんです。ヤル気にさえなれば。そして、努力の方向性が理解できていれば。
頭での理解じゃありませんよ。
体での、理解です。
なので私の発想力研修は、徹底的に体感型です。
直感なき概念は虚しい。体感なき理解もまた同じ。
参加のみなさん、ご苦労さまでした。
2012年02月20日
お知らせ:お花見パーティ2012は3/25と31です
恒例の三谷家お花見パーティも、今年で22回目。
桜が見られるかどうかは保証出来ませんが、とにかく老若男女が(大量に)集う場です。
昨年は震災の直後でしたが決行し、2日で延べ180人ほどが集まりました。
今年は、
・day1 3/25(日) 1200-2400
・day2 3/31(土) 1200-2400
の2日間です。
いつも通り、
・12時から12時まで、いつ来ていつ帰っても構わない
・知り合いを何人連れてきても構わない
・BYOB。飲み物食べ物持参
・遅くまでいると私のプレゼンが見られる(かも知れない)
という感じで行います。
ご同僚、ご近所、お仲間、お誘い合わせの上、是非ご家族でご来場下さい。
今回はFacebook上で、参加を募っています。参加希望者は、下記に人数と日付をコメントでお知らせください。未確定でもかまいませんので。
day1:3/25参加希望者はこちら。
day2:3/31参加希望者はこちら。
では!!
2012年02月19日
芦花小の6年生から科学教室『ルークの冒険』の感想文集が!
1/27に行った、科学教室『ルークの冒険』@芦花小学校。
昨年から6年生全員を対象に、開催しています。
今年も6年生の3クラス106名がプレハブ校舎の理科室で、円柱とグラスと紙コップのフシギに取り組みました。
45分授業なので、多くは出来ません。でもみな最大限の集中をみせてくれました。
それから3週間。家に芦花小から大きな封筒が届きました。
なんだろうと開けてみると、106名分の感想文集です。
それにしても素敵な表紙!
誰が描いてくれたのでしょう。(そしてなんでヘビなんだろう?(笑))
クラスによっては同内容の感想が多くて「先生の指示に引っ張られたかな?」というのもありましたが、ほとんどの子どもたちが「自分の言葉」で感想を書いてくれました。
中でも「授業後すぐ質問に来た」女子が、「それは私たちです!校長室にすぐ本も借りに行きました!」となんと表裏にびっしり感想を書いてくれた。ありがとう。
さて、もらった感想の中でも、秀逸と感じたモノを紹介しよう。
みなの感性と行動力に、拍手。
1 「物事の一つ一つにはそれぞれ意味があり、意味のないことなど一つもないのだと分かりました。私は勉強の見方が少し変わりました」6-2 ST
2 「追究することの楽しさ、分かったときの喜びを感じました。私はこれから自分が色んなことに関心を持ち、不思議を追及できるような人になりたいです」6-2 SS
3 「紙コップにそんな科学があったのかと想い、前よりもっと科学が好きになりました」6-2 HS
4 「自分が身の回りにあるモノについて全然見ていないことに気がつきました。これからは不思議に思ったことを、考え込まないでいろいろ試そうと思います」6-2 HM
5 「自転車で新大久保まで行けるか、行けるなら何分かかるか、今はパソコンで調べているだけなので今度の土曜に実際に行って確かめてみます!」6-3 ??
6 「紙コップにあれほど深い仕組みがあるとは知りませんでした。こんなに深く考えたことがなかったので、これからは動いて考えます」6-2 YK
7 「当たり前だと思っていた『座って考える』が、『動いて考える』に変わると、授業の内容も分かりやすかったし、あきなかったし、驚く発見がたくさんありました」6-2 AU
8 「授業は座って考えて、たまにとなりの人と相談したりする『考える』ものだと思っていました。そんな私の常識がくつがえされました」 6-3 AC
9 「いろいろな方法で試し、考えや答えをみちびきだすことがどれほど楽しいことなのかを学ぶことができました。三谷先生がとても楽しく授業をしてくれたことは、きっと忘れられないものだと思います」 6-3 CA
10 「ずっと座って考え続けるより、立って足も手も使うことで頭がリラックスして、いろんなことが思い浮かぶようになりました。これからもやっていきたいです」6-3 MH
11 「今までにない、不思議という心を持つことができました。分からなくなったら、不思議に思ったら、まず動く。それを常に実行していきたいです」 6-2 HM
12 「三谷教授に授業をしていただきわかりました。わからないことがあったら、「動く」「さわる」「比べる」ということをすれば絶対にわかる、ということを」 6-1 YH
13 「モノには一つ一つエピソードがあるのだということ、モノの形には理由があること、がわかりました。将来はそのようなことを子どもに伝えます」 6-1 SY
14 「今日やった実験で、これから私たちが『なくてはならないものを作り出す』のだということを伝えたかったのではないでしょうか?紙コップのふちはなくてはならないもの。これから先どんな、なくてはならないもの、が出てくるのか楽しみです」6-1 RT
そして、「芦花中に行きます。芦花中でもよろしくお願いします」という子もいれば、「ぼく達と会うのはもう無いかも知れませんが、次の学年にも科学教室を開いてください」という子も。どちらも、うれしいね。
『座って悩まず、動いて考える!』と「対照実験」
それが、中学生になるみんなへの、私からのプレゼントです。
2012年02月14日
8-17=白9。三女のヴァレンタイン狂想曲
8個渡して17個貰ったらしい。(クラスの女子は14人・・・)
三女の今日のチョコ収支である。
圧勝である。(何が?)
で、もらっただけの人には「ホワイトデー待っててね」と。
そして、12人からのチョコがあふれるわが家。
三女は「そんなに好きじゃない」と家族にお裾分けしてくれた。
今日はクラス中がチョコであふれていたそうな。
そして三女曰く。
「でも、私のが一番目立ってたかな」
彼女は昨日、部活がなかったせいもあって、3時頃から夜までずーーーーーっと台所を占拠して生チョコボールとチョコ入りクッキーをつくっていた。
数日前にはリハーサルで試作品をつくり、バッチリだったはずが、なぜか上手くいかない。
チョコで精密な字や絵を描いた後、ちょっと固めてからクッキー生地を上から流すのだが、
・チョコが固まっていないと流れてしまう
・クッキー生地が堅すぎるとチョコが割れてしまう
・温度を高くして生地を柔らかくするとチョコが溶けてしまう
などなどで、絶妙なバランスが必要だとのこと。
それがリハーサルではたまたま一発で上手くいってしまっていたのだ。
結局、昨日はクッキー生地を5回つくり直したらしい(笑)
なんという執念。
今朝、8時に起きたら食卓の上に、その労作の1つがぽろり。
何も言わずに置いていった、三女でした。
2012年02月12日
Junio Design 橋本潤の「白レンガの壁棚Ⅰ(仮)」案
わが家には1ヶ所だけ、白いレンガタイル張りの壁がある。
玄関の裏側、リビングに面した、白いレンガを積み上げたような、綺麗な壁だ。
今は、真ん中に絵と電子ピアノ、両脇にCD棚が置かれ、でも左側のCD棚は55型TVの後ろで機能しない状態である。
これをなんとかしたい。
折角CDを持っているのだから、これをきちんと開架したい。
そう思って、いろいろな方法を考えていた。
単純にCDケースをプラスティックケースからシート上にして厚みを減らすことでもそれは実現できる。
厚みが各々1/3になれば、右の棚だけでもCDがすべて収まるからだ。
でもそれだけじゃあつまらないなあと思っていた矢先、Junio Design(フーニオ デザイン)の橋本潤さんを知った。
個人宅向けの家具デザインもされていると言うことだったので、1月の4日に拙宅でお話しした。
そこでは直線的な、もしくは薄い板を空中に保持するような、そんなイメージの話をお互いにしていたと思う。
「では3月のお花見までに完成ということで、2月初にはデザイン案をいくつかお持ちしますね」
予定からは少し遅れて、今日、デザイン案が示された。
「持ってきたのは1案だけです」
そこには、いくつもの白い直方体の箱を、壁にランダムに配置した、まことに楽しいデザインのCD棚が・・・
いやこれは、CD棚ではない。この箱が、本やモノを置く台となり、壁全体を厚みのある棚に変えようという提案だった。
う~ん、参った。
命名「白レンガの壁棚Ⅰ(仮)」
持ってきていただいた箱の模型を、壁に当てながら、箱の位置や大きさ、つくり方などを相談した。
あ~、楽しかった。
後は、製作工場に見積もり用の設計書を渡して見積もりを取り、それをベースに契約・製作・施工と続く。
ただ、箱は白だが、背板のイロをどうするとか、いや背板は付けずにレンガを見せるか、とか、細かいデザインでの考慮内容はまだまだいっぱいある。楽しい、1月半となりそうだ。
トイレにCD、雑誌棚をつくったのは、ちょうど2年前。(こちら)
あのときも、楽しかったがデザインは自分で考えたものだったから、今回の提案はまた格別。
ちなみに橋本潤さんは、このアイデアをひねり出すのに呻吟艱苦し、最後は「寝ているときに」(ベッドの上でと言う意味か?)ひらめいたそうな。
ありがとうございます~。
打ち合わせ後、子育て談義で30分以上、お引き留めしてしまった(笑)