2012年10月30日
2012年10月24日
2012年10月23日
2012年10月23日
2012年10月14日
2012年10月11日
2012年09月30日
2012年09月26日
2012年09月25日
2012年09月15日
2012年10月30日
15と21の誕生日、と塾のお話し
誕生日の三女(15)と長女(21)
・1週間 違いなので今回は本人たちの了解のもと、まとめて誕生会@home
・ケーキは別にして、との要請でこうなった。炎上中(笑)
・長女が私に「最近お父さん、Facebookとかに疲れたって書くでしょ。昔は絶対なかったのに。おばあちゃんと、年だね、って話してたんだ」と。
・そこにすかさず三女。「私最近、疲れた、って書けるようになったんだ」
・自分の話に、持っていきましたね
札幌からネット参加の次女(18)
・次女の誕生日は12月。今回の誕生会にはFacetimeで遅れて参加
・「6時には実験から帰るから!」と言っていたのに、お腹が空いた三女たちは無視して5時半スタート
・途中で次女が近くはないちょっと遠くのパン屋について語りはじめる
「すごい小さなお店で、中が一方通行なんだよ」
「入り口から入って・・・出口から出る感じの」
・私「それは普通でしょ」
・そこに長女がフォロー「ああ、渋谷の31(サーティワン)みたいな感じね」
三女も「あんな感じか」と相づち
・次女、勢いづいて「そうそう!」
・でも続けて「行ったことないけど」
受験生三女(中3)
・昨日夕方、書斎に来て「塾の冬期講習と正月特訓受けたい」と言う
・それしか言わないから「どうして行きたいの?」「ちゃんと説明して」と問う
・もごもご言うだけだから「ちゃんと考えてから、また来て」と、返したがもう来なかった
・後で聞いたらメソメソしていて「もういい」と言っていたらしい
(盗んだバイクで走り出したりは、しなかった。まだ14だったからか)
・でも、申込みの締め切り日が実は昨日で、ギリギリまで言いに来なくて、ただ「行きたい」で玉砕、なのだから自業自得。それじゃあ、ダメだよね。冬休みの過ごし方は自分で考えよう
2012年10月24日
個人がモビルスーツをつくる日
最近驚いた、ロボット情報ふたつ。
いずれも日本の個人が、モビルスーツをつくったものです。
まずは、「水道橋重工」のモビルスーツKURATAS。
個人が2人でつくりました。1億円で受注もしているとか・・・。
武器も色々ありますが、操縦者が笑顔でないと打てないとか、ウィット満載です。
動画はこれです。
このシーンは多分、合成。
そしてもうひとつは、この市販ロボット改造。
動画はこれです。
この「あっさりコケタ」シーン以降が、すごい。こけない操縦システムを作っちゃうんだから。その名もV-sido(ぶしどー)
作ったのは吉崎航さんという方。
そう、最初のKURATASの制御・操縦系統を担当したのは彼なのでした。
なんともビックリの個人たちだったのでした。
日本はこの領域では、トップを走り続けて欲しいねえ~。アトムとガンダムを生んだ、国なのだから。
2012年10月23日
2012年10月23日
2012年10月14日
10/14名古屋で子育て研修「ほめる力と生きる力」
5月に名古屋で「東海地区公務員 広域インフォーマルネットワーク」なる方々向けにセミナーをやりました。テーマは「決める力」でした。
(様子はこちら)
そのとき、開始前に乳児を連れたお母さんが挨拶に見えられて、「今日は夫が参加するが、自分は子連れなので参加はしないで帰ります」と。
でも、セミナー直後に彼女から「子連れOKセミナーを企画したらまたお願いできますか?」とオファーが。
もちろんやります!
彼女は見事にその企画を実現させ、さる10/14日曜日、ウインクあいちに30人の親たちと、10数名の乳幼児が集結したのでした。
テーマは「ほめる力と生きる力」
全体で120分あったので、ジコジマン演習に始まって、ほめる演習を2発。そしてジコジマン演習2。
そして相互feedbackで90分。残りを「ヒマと貧乏とと手伝い」話をやりました。
ちょっとアレンジしたりして、なかなかうまくいったのではないかと思っています。
当日は友人にお願いして、本も展示しましたが、これがまたその友人の強力な営業力で、もっていった10数冊がほとんど捌けました。
企画していただいた彼女は、主催者としていろいろ気を配らなくてはならず、演習部分は参加できてはいなかったけれど、参加者にみなさんが「子連れOKセミナー開いてくれてありがとう!!!」と口々にいってくれたらしく、よかったですと。
これからもこういった機会が、増えますように。
2012年10月11日
EDGE TOKYO MTG 2012.09.07@二子玉川カタリストBA
2012.09.07のEDGE TOKYO MTGでの1人10分プレゼンテーション。
当日Ustreamで中継されたものが、1人ずつ切り出されました。
(YouTube動画はこちら)
13分間、超早口で話してますが、許してください(_ _)
TEDになんか負けないゾ!(笑)
ご感想、お寄せください。
2012年09月30日
建築会館の謎・・・ここに日本の建築の心はあるのか?
9/30、日本CM協会の研修をお手伝いしました。
テレビのCMではありません。建築のCMです。
Construction Management。つまり・・・なんだろ(笑)
プロジェクトマネジメントとどう違うかは不明ですが、今期の研修、初っぱなの登場でした。
テーマは「決める力と伝える力」で3時間。
場所は田町駅・三田駅近くの建築会館でした。HPにある案内図によれば慶應大学につづく細い通り沿いです。
地図では正面がわからなかったので、建物の形がアーチ型で面白そうな側(慶應通り側)からアプローチしました。
そうしたら・・・
そこは飲み屋ビルだったのです。
「建築会館は、一般社団法人日本建築学会が所有し管理運営を行っている建物です」とHPにはあります。
おそらくは日本を代表するアーキテクトたちが集う日本建築学会が建て、管理するビルが、この惨状とは・・・。
いえ、最初はきっと地図の間違いだろうと、いったん通り過ぎました。
でも私のスマホはAndroidです。iPhoneじゃありません。ちゃんとGoogle Mapsがデフォルトです。
そして、Google Mapsはやっぱり正しかったのです。
ここに、日本の建築の心はあるのでしょうか?
最初からこうだったのか?途中でなし崩しにこうなったのか?
いずれにせよ、この姿を見たら(少なくとも私は)、日本建築学会(の会員)に仕事を頼もうとは思わないなあ。
いや、地域に溶け込んでいる面では、カメレオン並みに素晴らしいが。
本当の正面は南側のこっちだったのかも。
でも形はツマラナイ。
2012年09月26日
田園調布雙葉での「伝える力・ほめる力」授業とキャリア論
元アクセンチュアの小林潤一郎さんが担当する、3年生の情報社会学で教えるのも、もう5年目。
通年の選択授業ですが、必ず年に2~3回講義をしています。
基本は春に1回、そして秋に1回。
最近の出し物はたいてい春「決める力」と秋「ほめる力」です。
・春、進路決定のとき。なので決める力
・秋、AO入試もあるのでほめる力で面接力アップ
「ほめる力演習」は、2007年にまさに彼女らのために開発され、あまりに受けたのでその後、『伝える技術』の一部に組み入れられることになったもの。
いわば凱旋講演なのです(笑)
今日は1人欠席で9名。
奇数だと演習がやりにくいので途中から教育実習生に入ってもらいました。
・前回の復習(結構みんな憶えていた)
・ジコジマン演習1
・節電演習
・ほめる演習1:手帳か筆箱かお財布
休憩
・ほめる演習2:相手の印象
・ジコジマン演習2
・キャリアについて
で50分×2コマ。
前回やったことは?と問うたらいきなり「金星!」と。
その通り。前回の「決める力」の最大イベントは金星の太陽面通過だったのでした(笑)
今日の発見
・女子高生はほとんどが、お気に入りの手帳を持っている。しかも千差万別(うちの長女はずっとほぼ日手帳)
・みんな自分をほめることは苦手
・コツをつかむのは速い。すぐほめ方がうまくなっていた
参加者のfeedback
・人をほめるのは簡単ですが自分をほめるのは大変です。今回の授業を通してどのようにほめて、自己アピールをすればいいのか学ぶことができました。これからは人柄を磨いていきたいです
・自分をほめるというのはあまり機会もなく、自分が一番苦手としていることだったので、今日は大変いい機会になりました。
・ほめることは自分を改めて知ることにつながる。また、自分の他者への見方が変わることにつながる。
キャリアについて、は「今回はあまりAO入試受験者多くない」と伺ったので、昨晩急遽、入れました。
要は「就職面接に向けて今からガンバレ」というもの。
大学3年になってから慌てても遅いよ、と(笑)
みな、真剣に聴いていました。(親の過干渉をどうすればいい?との相談も・・・)
最後の写真は帰りに見つけた不思議なもの。
「東京都立園芸高等学校玉川果樹園」なのでした。
誰が普段管理しているのやら。
自転車での往復。爽やかな半日でした。
2012年09月25日
iOS6 map 対 二子玉川・渋谷など。そして帝国の崩壊へ?
先週、ふと気が向いて、自宅のiPad2台とiPod touchをiOS6に。
それが悲喜劇の始まりでした・・・
ひとつのOSで、最新iPadから2つ前のiPod touchまでカバーできるなんて、確かに凄いです。
DSでもWiiでもPSでも同じゲームが楽しめる、みたいなことですよねえ。
これが機種を絞り込んだものの強みかなあ。
私にとっては、Google mapsが(文字通り)消えて(私の検索履歴はどこ!?)、apple map(本当の名前は知らない)に変わったのが一番の変化でした。
その破綻ぶりは知ってはいましたが、使ってみたら・・・ホントに、なんだこりゃ、でした。
まあ、ふだん外ではandroid携帯なので、問題ないのですが、これはまことに使いづらい。そもそも地図データがイマイチだし経路検索、酷すぎ。
地下鉄出口もわからないし、駅周辺の細かい道も超大ざっぱ。
区役所の表示もなくて、あるのはそこに入っている喫茶店の名前だけ。
どこかから飲食店のデータだけ仕入れたのだろうけれど、折角ならゼンリンから地図データも買えばよかったのに・・・。でも日本はもう、そんなお金を掛ける市場じゃない、ということでしょうか?(それはそれで悲しいが、どの国でもこうらしい)
世界中から寄せられている、これらの指摘(苦情)に対して、アップルの担当者はこう答えたとか。
「Apple mapはクラウド型のサービスですから、こういったみなさんからの声によって改善されていくのです。ご指摘ありがとうございます!ご指摘は順次反映させていただきます」
まさかAppleは人力でこれらを直していくのでしょうか・・・。
いやお金持ちだから不可能ではないなあ。
話題のSiriも「二子玉川の地図」って話したら、ちゃんと聞き取ったのに「わからないからwebで調べて」って・・・、言われました。
二子玉川、なめてんのか!(笑)
以下、「質問」→「Siriの答え」、です。
「二子玉川の地図」
→「すみません。なにも見つかりませんでした。もう少し詳しく言っていただけますか?」+webで検索
「渋谷の地図」
→「こちらが渋谷区です」(地図は出るが目的地は区役所から100mの路地裏)
「渋谷駅の地図」
→「すみません。なにも見つかりませんでした」 以下同文
「渋谷への経路」
→「すみません。日本ではなにも見つかりませんでした」 以下同文
これがどう改善していくのか、見物(みもの)ではあります。
Google mapsだって最初は酷かった、とか、Apple mapがダメでもブラウザでGoogle mapsを使えばいい、とかでAppleはなんとなく許されちゃうのでしょうけれど、このレベルで出すことを、社として認めるのは信じがたい。
これがAppleのいう、感性品質の高さなのか!?
Googleの方ばかりを見て、ユーザーの方は見ていない感じです。
こうやってゆっくり、帝国の崩壊は始まるのでしょう。
あ、ちなみに今はmapの経路検索は自動車しかありません。徒歩や電車はカリフォルニアでは不要なようです。
2012年09月15日
ラッドにバンプにアジカンに
ここ数ヶ月で買った、CDたち。
くるり everybody feels the same
RADWIMPS シュプレヒコール
SEKAI NO OWARI ENTERTAINMENT
androp Boohoo-AM0-40-Waltz
L’Arc-en-Ciel Quadrinity- Member’s Best Selections
BUMP OF CHICKEN firefly
ASIAN KUNG-FU GENERATION ランドマーク
初回限定版DVD付き、も多い。だいたいAmazonで買っている。
RADWIMPS(ラッドって言うらしい)は次女のお気に入り。相当マイナーな曲がお好みのようである。
今回のシングルでは、2曲目の独白、が面白い。
本当に独白なのである。少しの旋律とバック音楽に乗せて、ボーカルの野田洋次郎がメンバーへの感謝を述べる6分の曲だ。
「あの時あの時期お前たちは何を思ってた?
多分同じ気持ちだったって勝手に思っている
一緒に同じ時間をくぐり抜けてくれて ありがとう
先なんて何も見えなかった
いつまでに何をどうしてどうなって そんなの知らない
誰も言わない
それが暗黙のルールだった
根拠のない自信 それだけで十分だった
俺たちにあるのはそれだけだった」
過去を振り返り、今の自分たちへのシュプレヒコールを。
BUMP OF CHICKEN(バンプって言うらしい)はほとんど最初から聴き続けている。
メジャーデビュー前からだから結構長い。
たまたまケーブルテレビの音楽番組で100位くらいに登場していて、衝撃を受けた。
それからずっと。
これもシングルだけど、2曲目の、ほんとのほんと、は聴き込んでみたい。
SEKAI NO OWARI(世界の終わり)は三女のお気に入り。
バンド名も凄いが、各曲の歌詞も凄い。
今回のフルアルバムENTERTAINMENTは全16曲。
じっくり聞きましょう。
最後の「深い森」がいいかなあ~
ASIAN KUNG-FU GENERATION(アジカンって言うらしい)も大好き。
付属のDVDはライブ映像だったのだが、古い曲あり新しい曲あり。
あんまりライブに行く人ではないので、こんな感じなのね~とちょっと感動。
CD1曲目の「All right part2」はDVDにも収録されているが、なんとチャットモンチーの橋本絵莉子さんもボーカルとして参加しているのであった。
「朝
居間のソファーの肘掛け
うずくまる猫と
エディという名の犬の模型
起き抜けに濃いコーヒーを注いで」
ああ、このスピード感、やっぱ好きだわ。
そして歌詞の頭が「あいうえお」になっているという(笑)
この言葉遊びはずっと続いて、でも、最後に言う。
「言葉遊びはここまで 意味を捨ててさ
手を握る君とハグをして
溶けるようビートが愛のよう
祈りのよう
この夜を満たすMUSICを口ずさめよ」
4曲目の「AとZ」、7曲目の「それでは、また明日」もビートと切れが最高!
心の芯を、高揚させる。