カテゴリー: 09 ニュース
2009年04月02日
2009年04月01日
2009年03月30日
2009年03月12日
2009年02月02日
2009年01月23日
2008年12月20日
2008年11月02日
2008年11月01日
2008年10月24日
カテゴリー: 09 ニュース
2009年04月02日
NHK総合「ソクラテスの人事」出演?のお知らせ
本日、2200から放送のNHK「ソクラテスの人事」に出演?する。
最後の数分、「今週のお題」の出題者として。
数秒くらいは、紹介ビデオが流れるかな~~~
お楽しみに!
2009年04月01日
三谷宏治 Official Website 開設のお知らせ
本日、ここに、『三谷宏治 Official Website』を開設する!
このサイトは、三谷宏治からの情報発信の場とし、これからもどんどん多くのコンテンツを充実させていきたい。
・発想力
・決める力
・生きる力
を中心に、社会人のみならず、子どもたち、保護者の方々、また教員の方々向けに「面白く」「考えさせられる」コンテンツを提供していく。
講演・授業等のご相談は、お問い合わせのフォームにてお気楽に。
全ては子どもたちの未来のために。
2009年4月1日
KIT虎ノ門大学院 教授 三谷宏治
なお、このサイトは、株式会社リップルの制作によるものである。
http://www.ri-pple.co.jp/
紙谷さん、丸山さん、本当にありがとう。これからもよろしく!
2009年03月30日
ソクラテスの人事、HPリリース
NHK「ソクラテスの人事」のHPが立ち上がっていた。
http://www.nhk.or.jp/jinji/index.html
1ページ下がった
http://www.nhk.or.jp/jinji/about/index.html
の上部に小さく「今週の問題」とある。
ここで今後、紹介されていくのだろう。
まだ、打ち合わせもないが(笑)
2週目の終わりに、先週の模範解答、を出すので、一昨日、担当者とメールをやりとり。
短いナレーションで伝えなくてはいけないから結構大変。
2009年03月12日
2009年02月02日
「観想力」韓国語版 出版へ!
実は2007年にオファーがあって、かつ、前払い金も貰っていた、「観想力」 韓国語版、動き始めたらしい。
(いや、今まで止まっていたらしい( ̄∇ ̄))
いよいよ作業が進み、出版となるとか。
韓国語版向けの序文を頼まれた。
おお、一体どう書こうか・・・。見知らぬ韓国の若きビジネスパーソンへ!
2009年01月23日
村上龍さんらとの「第三の開国」シンポジウム完了報告
終わった!
30分押して、2時間半掛かったけれど、やっている方としては、あっという間だった・・・
第1部:8分プレゼンテーションと、村上龍さんとの対談55分
第2部:山田メユミさんと殿村さんとのパネルディスカッション45分
最後に5分締めのスピーチ
私の楽屋入りは開演2時間前
準備をして、顔合わせ・打ち合わせをして・・・リハーサルもして
村上龍さんの楽屋入りは開演10分前
挨拶して、雑談して・・・これが結構、面白かった
いざ本番
後は、必死でやっただけ
「好奇心がキーワードですね」と私。
「それをキーワードにしちゃあ、いけないんだよ」と龍さん。
いやま、大変でした。楽しかったけどねえ。
2008年12月20日
2008年11月02日
2008年11月01日
2008年10月24日
サンケイ・ビジネスアイ 公開講座
10日間連続の講座で、毎日別のヒトが講師となる。
24日は私。1930~2100の90分間、「発見力」をテーマに。
ここ一年くらいで生み出した、最新コンテンツだ。
なぜかFax申し込みのレトロな運営だったが、幸いなことに70名の定員はすみやかに埋まったよう。
参加メンバー中最速だったとか。(^^)V
70名の登録、65名の出席。
それに本当の関係者10名と、そうでない似非関係者(笑)4名余り
会場は割と狭く、満タン状態。
マイク無しで十分な広さでもある。
90分、3分くらい余して終了。
こういう見知らぬ人が集まる講演の割には盛り上がった。
笑いを10回はとった。よしよし。
85点!
特徴
・年配の参加者が結構居た(10回全部出る強者も数名とか)。ノリは良かった
・アンケートで、面白かった、は殆ど5だが、流石に、役に立つか、は4か3
・最後にちょっと言った「子ども向け教育に注力してる」が意外に受けた
アンケートを書いてくれた人に、都立高校の先生まで居て、今後に繋がるかも、の期待。
それにしても勉強熱心なことだ。どこの学校だろう。
サンケイの方と、直前直後にお話
・70名定員にあっという間に100人fax応募。30人分、電話で断るのに大変だった
・サンケイとしても教育系でいろいろやりたい
ひょんなことで決まったイベントだったが、存外の成果。