カテゴリー: 04 講演・講義
2012年02月19日
2012年02月08日
2012年02月04日
2012年01月27日
2011年12月17日
2011年12月04日
2011年11月28日
2011年11月25日
2011年11月24日
2011年11月23日
カテゴリー: 04 講演・講義
2012年02月19日
芦花小の6年生から科学教室『ルークの冒険』の感想文集が!
2012年02月08日
大田区職員研修 保育・児童館関係者向け2012
2012年02月04日
大田区教育講座「子どもの発想力と決める力がアップする 究極の大人(親)学」
2012年01月27日
芦花小6年「科学教室 ルークの冒険 カタチの不思議」やりました~
1/27 科学教室1(6年生)
2011年12月17日
ほめる力演習の力と、新聞広告の力
2011年12月04日
『一瞬で大切なことを伝える技術』初版限定セミナー 11/29&11/3報告 &12/14~16 ミニランチセミナー@麹町のお知らせ
< div>限定20席。予約無し.当日の早い者勝ちです(笑)
2011年11月28日
特別講義ルークの冒険@四日市市 内部東小 11/23
2011年11月25日
出版記念セミナーについて:お詫びと告知
2011年11月24日
第8戦:文教大での「決める力」授業 11/15
2011年11月23日
特別講義 ルークの冒険@郡山市赤城小 11/21
『ルークの冒険 ~カタチのフシギ』の発刊を記念してキャンペーンを発表したのが3月4日。「全国10校まで出張講義に無料でお邪魔します!」
その翌日には武雄市と郡山市から申し込みがあった。
http://
直後の震災で、郡山市赤城小での授業は、無期延期に。「落ち着いたら必ず!」と。
11月21日月曜日、その日は来た。東京駅から新幹線で90分弱で郡山駅。そこから徒歩15分で(実際にはタクシーに乗ったが)赤城小だ。
お呼びいただいた坂内先生は「学び合い授業」の達人。今回は機会がなかったが、是非その技と心を拝見したいと思う。
さて、授業は午後から4年生全員に体育館で。
子どもたちはてきぱき動き回り、お昼休みの時間を使って自分たちの学びの場をしつらえていく。
1315過ぎ、坂内先生が子どもたちに挨拶を促す。そしてさっそく授業が始まる。
・イロのフシギ
・円柱を探せ
・紙コップのフシギ
ひとつひとつのテーマに、子どもたちは一生懸命取り組んだ。わいわい、わーわー、えーーーっ、と声を出しながら。
60分ちょっとの授業。最高気温7℃、前日比マイナス15℃という日だったが、存外寒さを感じなかった。子どもたちの熱気のおかげかな?
いつものアンケートでは「とても面白かった」が98%!
感想はイロイロだったが、みな、身近なフシギを堪能し、その発見・探究の仕方を味わってくれたのじゃないかな。
その後、校長室でしばらく休憩して、1500からは保護者と教員のみなさん向けの講演を。
テーマは「子どもたちの生きる力を伸ばすためのヒマと貧乏とお手伝い」
途中、「ミューラー・リヤ錯視」「世界の渋滞」「世界の言葉」など、考えたり手を挙げたり、声を出したりする話題も含めて、子どもたちに何を与えるべきか、与えないべきかのお話を60分。
質問の手は挙がらなかったが、アンケートにはみなびっしり書いてくださっていた。
話の内容を真剣に受け止め、たとえば反省し、たとえば安心し、次へと向かおうとするものが多かった。
ありがたいこと。
Z会の寺西さんのご紹介から赤城小とのつながりが生まれた。感謝である。
そして「特別講義 ルークの冒険」と親・教員向け「お手伝い至上主義」講演が実現したのはもちろん、坂内先生、渡邉校長先生のおかげである。
楽しい一日を、ありがとうございました。


