カテゴリー: 02 決める力
2009年04月23日
2009年04月22日
2009年04月16日
2009年03月16日
2009年03月12日
2009年02月11日
2009年01月10日
2008年08月28日
2008年08月21日
2008年08月11日
カテゴリー: 02 決める力
2009年04月23日
2009年04月22日
田園調布雙葉 高3 情報システム論 第1回
無事終了した。
10分休憩を挟んで、1045から1235まで。
今回は「決める力」
ネタは「サバイバル」の「墜落」と「沈没」である。
最初に20分ほど寄り道をした後、24名を4人ずつ6チームに分けてのチームディスカッションを、2回やって貰った。
講義中、みなに振ってもなんらか答えが返ってくるし、議論もまあまあ活発であった。
直後に(光速で)打ち込まれた感想コメントを見ると、
「2時間あっという間でした」「今までにない授業で面白かった」
「決めることに対しての考えが変わりました。何が一番大切かをまず考えなくちゃいけない」
2時間を楽しみ、かつ、これからも学びを使っていこうというものが多かった。
「あと2回の授業も楽しみです!」
はい、頑張りましょう。
次回は5/27。Q&A力の新ネタなので、よく考えねば。
今日の反省点も色々あるし。
・もっと議論を活発に(レイアウトの工夫も)
・個人発表の場を増やす(時間との兼ね合いはあるが)
写真は九品仏寺の飛び石と桜。
良い天気だった。
2009年04月16日
4/22 田園調布雙葉で「サバイバル」講義
今年度は取り敢えず、高校3年生、情報システム論の授業において3回、講義を担当することになった。
・4/22(水)10:45~12:35
・5/27(水)10:45~12:35
・9/30(水)10:45~12:35
である。
初回の4/22は「決める力」のキーツールである「サバイバル演習」を行なう。
墜落と沈没の2本立てだ。
1回だけではスキルにならない。だから複数回繰り返す。
これを80分の余りの間でやるのは難儀だが、やれないことでもない。
楽しく、真剣に、何回も。
頑張ろう。
PS. 生徒さんたちは、まずこのHPで「予習」しているらしい・・・。エライ。
2009年03月16日
ヒルズアカデミー ライブラリートーク!
六本木ヒルズ49階、ヒルズアカデミーでのライブラリートーク。
ライブラリー会員(年10万円!)向けの限定イベントだ。
毎回、著者を招いての講演会なのだが、今回は「子育てネタ」と限定したにも拘わらず、60名あまりが集まった。
基本的には最近PTAや保護者向けにお話ししている「ヒマと貧乏とお手伝い」をプレゼンテーション。
90分弱話して、後はお茶を飲みながら30分ほどの個別Q&A。
突っ込んだ、真剣な質問も多数あった。
アンケートも、6~7割が4段階評価で4「大変面白かった」と答えてくれていた。(回収率は6割程度だが)
ご夫婦での参加も目立った。
もっともっとQ&Aの時間を取るべきだった、が反省点。
当日は、4/2から始まるNHK「ソクラテスの人事」での紹介ビデオの撮影も行なわれた。
最初の10数分だけだが、カメラさんと音声さん?がぐぐーーーっと。
使われるのはおそらく10秒?
参加者の方々からは「映して!」の声も(笑)
2009年03月12日
2009年02月11日
ナカハラジュン
こう書くと、まるでファッションのブランド名のようだが、本当は
中原淳
東京大学で教育学を研究する、新進気鋭の准教授さんである。
・社会人教育、企業研修をテーマとする
・外部との活動を活発に行う
・既存勢力と一定の距離を置く
点で特長がある。
先日、研究室にお邪魔してお話し。なかなか楽しかった。
先日の彼のブログ「「転職」と「学び」の関係!?」
http://
がとても面白かったので、mailでコメントした。
そしたらそれをブログに載せましょうと言うことになり、
http://
こうなった。
転職と学び、非常に面白いテーマである。
2009年01月10日
日経アソシエの記事依頼と見本刷
メールが舞い込んで、記事を一つ書くことに。
曰く、テーマは発想力。
アイデアの大量生産について書いて欲しいと。
数冊の本を紹介するコーナーだ。
大量生産はちょっと、違うなあと思ってmailでやりとりし、発見力で合意。
問題は締め切り。
本を14日までに選んで、記事は19日まで。
10日で書け、かあ。
誰か、引き受けておいて落としたのかな?
頑張りましょう。
今日、本の見本刷りを10冊受け取った。
2冊は虎ノ門に。
残りは、三谷研と、自宅。
早く書店に列ばないかなあ。
2008年08月28日
交渉力、で人生は楽しくなるのか
身につけたい、能力・スキルランキング
http://
イヤなことをなんとかしたい、という切実さは伝わってくる。
でも、そもそも
・正しい意思決定
がなくては、船が山に登ることになるかな。
と言うわけで、多少低いが
9位:判断力(78ポイント)
8位:決断力(81)
がもっと大切だろうねえ。
ここまで書いて、10代のランキングを見て驚いた。
1位:決断力(100)
2位:判断力(97)
これは、そういう自覚(決められない)があるということなのだろう。
逆に言えば、20代、30代は、そこに多少の自信が出来てきて、他の面に意識が向いていると。
甘い。
まだまだだよ。
2008年08月21日
福井県 女性校長教頭さん132人
この夏最大のイベントが、終わった。
福井県の公立小中学校 女性校長教頭さん132人を集めた夏の研修会。
なかなかに、壮観。
100分ほどで、「生きる力~発想力と決める力」をテーマにお話。
前半は講演、後半は「サバイバル」の演習付き。
皆さん、のりも良く、やりやすかった。
もちろん、改善すべき点も多かったが、満足してもらえたと思う。
今の校長教頭さんにとって、最大の関心事は「モンスター」対応。
今日の話はそことは違うものではあるが、未来の社会を生きる子ども達が身につけるべき姿勢や技、ということで、うまく伝わったのではないかな。
未来の(今の)社会が求める力!
最後に皆さんにお願いしたのは「出張講演」のご紹介。
早速、ある学校の校長さんが「郡でのPTA研修を」とお声掛けいただいた。その方は「帰ったら、これを教員たちにもやらせる!」と前向き。
よしよし。
さて、明日、帰京。
2008年08月11日
東洋経済:思考力
いつの間にか、出てた。
8/11発売の2008年8月16・23合併特大号
http://
「超」速戦脳力を鍛える!
─夏期集中3日間─ 使える情報力、対人力、思考力
という題名で、その3日目、が私。
1日目 情報力
早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授 野口悠紀雄
小説家 真山 仁
2日目 対人力
ジャーナリスト 池上 彰
3日目 思考力
(1)本質を見抜くと発想がジャンプする
KIT虎ノ門大学院教授 三谷宏治
まだ私読んでないのだ・・・今回は原稿の校正も全くなかったし、ちと不安。
でも、最近私が「思考力」で何を考えたりやったりしているか、が分かるハズ。