2009年10月15日
2009年10月13日
2009年10月12日
2009年10月10日
2009年10月09日
2009年10月08日
2009年10月08日
2009年10月07日
2009年10月06日
2009年10月06日
2009年10月15日
渋滞学 実践編
渋滞学という学問がある。
いや、最近作られた。この世のあらゆる渋滞を研究し、解消するための方策を考え、さらにはそれを実践にもちこもうとするものだ。
高速道路での実証実験を本やテレビで見たときには、こんな実験をやっていた。
渋滞は時速50kmくらいを切ると突然起こる。その原因は車間距離だ。
近すぎては車は安定走行できない。連鎖反応的に流れが滞り、自然渋滞、が発生する。
時速100kmで走っていたのに、突然、時速20kmに、というやつだ。
だから全体の流れが遅くなってきたら、「車間距離維持部隊」が出発する。
渋滞発生予想箇所の前から、70kmくらいにおとして、車間距離を保ち、流れを制御する。
これだけで渋滞自体が起こらなくなる。
さて、一昨日の話。
希望ヶ丘高校に向かう途中、渋滞発生箇所の遙か手前から、高速道路上の制限速度の交通標識は「50」に変わっていた。空いているのに「時速50kmが上限ですよ」と。
最初は訳が分からなかった。
さらにご丁寧にパトカーまで出ている。パトカーが時速80~100kmで走っている横を、いくら空いているからとは言え、120km出して抜いていくバカはいない。
制限速度の70kmオーバーで、現行犯逮捕、である。
あれが、渋滞学の実践的手法のひとつだったんだ。
昔からやっていたのかな。
バイクだからあんまり関係ないけれど、工事現場付近の渋滞はたいしたことはなかった。
あの制限とパトカーのお陰かもしれない。
そんなことを、今更、気がついた。
2009年10月13日
希望ヶ丘高校の有志たち
今日は午後、神奈川県立希望ヶ丘高校で「決める力」講義。
青空のしたバイクでびゅん。
特に行きは空いていたので、35分でついてしまった。電車だと90分以上掛かるのにねえ。
東名入り口まで5分。横浜町田ICまで20分。16号を下って右折し、厚木街道に入ってしばらく行けば、希望ヶ丘駅前。駅のローターリーを突っ切って、上って下って上れば希望ヶ丘高校だ。
さて、参加者は、岩田先生たちの呼びかけに呼応した有志12名プラス大人6名。
なんと有志のほとんどは女性。
やっぱり、こういった「能力開発」に意識があるのは女性なのだろう。
プラス、生徒会や文化祭実行委員会といった要職に就いているのが、ことごとく女性、ということからくる直接的ニーズもあるのだろう。
決めなくてはいけない、みなを、率いなくてはならない。
まさに「志」有り。
2時間余を掛けて、じっくりサバイバルをやり、最後は質疑応答。
でも、これからどうしていくかは自分たちで考えよう。
私をどう使うかも、君たち次第。
帰りはちょっと渋滞。
それでもバイクなので、40分余で到着。
明日は、また朝から色々あるぞ。
2009年10月12日
発想クイズ:グラフの答え?
一日と言いながら、3日ほど経ってしまった。
2009年10月10日
虎ノ門、銀座、新大阪、心斎橋
定刻に来たのは、今日が担当でないヒトたちで雑談三昧(笑)
でもそろそろ本格的にやらないとね~
お昼は初めて近所の牛丼屋で食べた。
ついでに学校近隣を探索。
大規模な道路拡張工事に伴って、周りがかなり更地になっているのだが、よく見ると、まだ建っているビルもほとんどが解体まち。一軒一軒、「石綿除去工事」とか書かれている。
懐かしの森17ビルも全てのテナントが撤去済み。
ああ、だから牛丼屋さん、満席だったのね。
となりの作業服のお兄さんは、ミニ牛丼、味噌汁、サラダを頼んでたぞ。
ヘルシー。
さて午後はCRM特論。第7回目で大詰めだ。テーマはCRM的ブランド論。
なんと4期から登場の小室淑恵さんが、講義見学。緊張するねえ~
終わってすぐに銀座へ。
プランタン銀座の5階、エコール・プランタン。日本語教師育成コースでビジネスネタを講義。
7名を相手に講義とサバイバル演習をやった。
終わって今度は歩いて東京駅へ行き、N700系のぞみで新大阪。
いや実は京都駅に一瞬降りちゃったんだけどね(笑)
明日はグロービス大阪でイノベイティブ・ストラテジー。
今晩は、心斎橋でホテル日航泊。
と。
2009年10月09日
女子栄養大学 「企画力強化」特別講義
バイクでびゅーんと一時間。
環8→関越→鶴ヶ島ICから数分で、女子栄養大学である。
午後イチ90分、皆さんの「カフェ企画」の初回発表に参加し、その後90分、「企画力 強化」講義をした。
講義の正規登録者20名の他に、何十名かのopen参加者がいて、60名くらいか。

教員の方も含めて、全員女子。
当たり前である。
ビルの中も、2階と5階の隅にしか男子トイレがない!
これまた需給から言えば当然である。
90分の講義は楽しく進んだ。
考え、議論し、発言する。その楽しさを、感じてもらえただろうか。
座って悩んで考え込まず、手を動かし気づきと深掘りのきっかけを得る。
その価値を、感じてもらえただろうか。
まだまだ自ら手を上げるヒトは少なかったが、これも慣れの問題かな。
みな、潜在力を感じさせた。
浅尾姉に付き従い、ばりばり鍛えてもらって欲しい。
帰りは途中車も多かったが、渋滞で200台抜き。(筆者推定)
一時間ちょっとで帰宅。
2009年10月08日
2009年10月08日
ナミダの没原稿プレゼント 復活!
ながらく在庫切れになっていたAmazonの『発想の視点力』
2009年10月07日
2009年10月06日
2009年10月06日
リフォームプランニング3 & PC
今日は午前中、弟夫婦も入っての打ち合わせ。
基本設計とその検討、及び、契約書の説明等等で2時間半。
まだ現地調査が出来ていないので、この壁の向こうは本当は?
とか、この壁を削って本棚の厚みを17cm確保できるか?
とか、はまだ要検討。
これから難しいのは「色」と「グレード」というヤツだが、LD中央の大テーブル(幅75cmx長さ240cm)を集成材のクリアコートで行くつもりなので、それに合わせて、かな
つまり、それほど高級感で勝負するわけではない感じ。
でも、デザイン性は高くしたい(笑)
作り付け家具等はこれから設計士さんと、詰めるべきところ。
とこそで数日前からのPC不調(すぐフリーズで、下手すると再起動不能に)をなんとかすべく、頑張った。
が、結局、ダメそうなので初めて「復元」というやつを試してみた。
1週間前の「復元ポイント」に回帰。
今のところ良い感じだが・・・
最悪の場合、次のWin7導入時に、まっさらにしますかねえ。
設定が面倒なのは、ちゃんと設定法を記録していないせいなんだよね。実は。