2009年10月09日

女子栄養大学 「企画力強化」特別講義

バイクでびゅーんと一時間。 
環8→関越→鶴ヶ島ICから数分で、女子栄養大学である。 


私の愛弟子でもあり「見るだけヤセ! 脂肪を減らすカロリー事典」の著者である浅尾さんが講師をされている。 
午後イチ90分、皆さんの「カフェ企画」の初回発表に参加し、その後90分、「企画力 強化」講義をした。 

講義の正規登録者20名の他に、何十名かのopen参加者がいて、60名くらいか。 
eidai5mini.jpg
教員の方も含めて、全員女子。 

当たり前である。 

ビルの中も、2階と5階の隅にしか男子トイレがない! 
これまた需給から言えば当然である。 


90分の講義は楽しく進んだ。 
考え、議論し、発言する。その楽しさを、感じてもらえただろうか。 

座って悩んで考え込まず、手を動かし気づきと深掘りのきっかけを得る。 
その価値を、感じてもらえただろうか。 


まだまだ自ら手を上げるヒトは少なかったが、これも慣れの問題かな。 
みな、潜在力を感じさせた。 

浅尾姉に付き従い、ばりばり鍛えてもらって欲しい。 


帰りは途中車も多かったが、渋滞で200台抜き。(筆者推定) 
一時間ちょっとで帰宅。

2009年10月08日

発想クイズ:グラフの特徴は何か?

いろいろ考えられただろうか。

そこで悩むことこそ、意味がある。
ranking_01.jpgのサムネール画像
まずは、このグラフの特徴はなんだろう?
・右肩下がり
それはすぐ分かる。他には?
・縦軸が対数
・しかも上下逆(大きい数字が下)
更に軸について細かく見れば
・横軸は、0から300くらいの幅
・縦軸は1から100万の幅
そして、サンプルと言われる点たち数十個が、それらの軸に囲まれて大きな幅を持ってならんでいる・・・
さて、なんだろう?
なんで小さい数字が上なのだろう、なぜこんなに数字の幅があるのだろう・・・
もう一日だけ、悩んで欲しい。

2009年10月08日

ナミダの没原稿プレゼント 復活!

ながらく在庫切れになっていたAmazonの『発想の視点力』

復活以来、総合ランキングで100~200位をキープしている。
皆様のおかげである。
(因みに『正しく決める力』も1000~1500位に!)
twin.jpg
10月5日には業界紙である「物流Weekly」でも大きく取り上げていただいた。
久しぶりの大型台風で東京も雨が激しくなってきたが、その雨も踏まえて?
Amazonキャンペーン『ナミダの没原稿』も復である。
当面10月の間を期間とする。
こちらのページから、どしどしご応募を!
前回のキャンペーン時には、終了間際の駆け込みも多かったが、終了後の「忘れてました・・・」も多かった( ̄∇ ̄)
今回は、ほしい方は即ゲットを。
また、「すでに買ってしまった人」もOKなので、要項をよく読んでから、ご応募を。

2009年10月07日

発想クイズ:なんのグラフでしょう?

なんのグラフでしょう?の第2段である。

ちょっと難問。いやマニアックと言うべきか(笑)
ranking_01.jpg
ヒントは、明日!
「なんのグラフ?」第1段は、こちら、で。ソクラテスの人事で紹介したもの。

2009年10月06日

日経アソシエで『発想の視点力』5冊プレゼント!&商工にっぽん

本日発売の日経ビジネス アソシエ。

091006_00021.jpg
特集は、グーグルの働き方、等だが p121に注目。
ウェブアンケートに答えると・・・
091006_00011.jpg
URLはもちろん、本を買って確認を(笑´∀`)
もうひとつ、今月号の『商工にっぽん』
091006_0003.jpg
こちらは会員誌だが、なんと、巻頭見開きで編集長 島さんと私の対談?である。
主役はVRSCD、ナイトロッド。
091006_00051.jpg091006_00041.jpg
これは、凄い~~~

2009年10月06日

リフォームプランニング3 & PC

今日は午前中、弟夫婦も入っての打ち合わせ。 
基本設計とその検討、及び、契約書の説明等等で2時間半。 

まだ現地調査が出来ていないので、この壁の向こうは本当は? 
とか、この壁を削って本棚の厚みを17cm確保できるか? 
とか、はまだ要検討。 

これから難しいのは「色」と「グレード」というヤツだが、LD中央の大テーブル(幅75cmx長さ240cm)を集成材のクリアコートで行くつもりなので、それに合わせて、かな
つまり、それほど高級感で勝負するわけではない感じ。 

でも、デザイン性は高くしたい(笑) 
作り付け家具等はこれから設計士さんと、詰めるべきところ。 


とこそで数日前からのPC不調(すぐフリーズで、下手すると再起動不能に)をなんとかすべく、頑張った。 
が、結局、ダメそうなので初めて「復元」というやつを試してみた。 

1週間前の「復元ポイント」に回帰。 
今のところ良い感じだが・・・ 

最悪の場合、次のWin7導入時に、まっさらにしますかねえ。 
設定が面倒なのは、ちゃんと設定法を記録していないせいなんだよね。実は。

2009年10月04日

国立

くにたち、である。

SA3C0301.JPG

10年ぶりの訪問と相成った。
研修参加者は、中学生から、ビジネスパーソン、そして会場向かいの靴屋のご主人まで13名。
また、私の本を読んでいた、くにたち在住の女性。チラシを見て「実物を見よう」とやってきたとか。
遠くは、足立区や埼玉県上里町からも!
さまざまなヒトを集めての、研修とQ&Aセッション、3時間半であった。
たまたま今日だけ晴れたので、バイクでびゅん。
一番簡単な経路と言うことで、環8、甲州街道、調布から国立府中まで中央高速道、と。
1時間弱で着いた。
ただ、駅周辺には大型バイクを置けるところが・・・
聞くと、西友前の駐車場には駐められるらしい。
ところが自転車兼用、基本は50ccサイズということで、何度も切り返して奥にようやく駐車。
大変。
でも、5時間以上駐めて300円。
はい、文句は言いません。
お昼は10年前にもお邪魔した、「ロージナ茶房」

SA3C0304.JPG

でも、この量は・・・。写真はビーフストロガノフ980円だが、ご飯は3人前以上。
SA3C0303.JPG

完食できず。文句を言う筋合いのモノでは・・・ない。
研修自体は少人数で、じっくりできたかな。まる。


おまけ

銀だこに、魅入られた子どもたち。
SA3C0300.JPG

abduction?
SA3C0306.JPG

2009年10月03日

PC故障で2時間半睡眠

仕事用のPCが壊れた。正確には壊れかけて、いる。

昨晩、ホンキキを成功裏に終え(と思う)、帰宅後

夜中12時過ぎにメールを打っていたら、PCが突然フリーズ。

立ち上げ直そうとしても、勝手に電源オンオフが繰り返される状態。

コンセント抜いたり、カバーを開けてコネクター類を調べたり、お祈りしたりしたが、甲斐無く、ギブアップ。

仕方ないので、もう一台の家族用ノートPCで仕事が出来るように、セットアップ開始。

作業dataは常に、家庭内ネット上のサーバーにミラーリングしているので、OK、と思っていたら、実はoutlookのdataがそうじゃなかった。

がーん。

とりあえず、so-netのサーバー上に残る500通を取り込んだり、設定を修正したり・・・

そのうちなぜか、本PCが復活したので、今のうち、と慌ててoutlookのdataをコピーする。

これもまたよく分かんないというか不親切というか・・・

やり方を調べて2GBのdataをまずサーバーに、それからノートPCに取り込む。

なんてことをやっていたらあっという間に午前5時近く。

こんなとき、「やっぱり全てをネット上(クラウド)に置くべきか」と思ってしまう。

もちろん、インターネット接続がうまくいかないときは「やっぱり手元にないと困るよね」と思うわけだが。

いずれにせよ、今のハイエンドPCはマンションメーカーによるモノであり、サポートはほぼゼロ。

修理も期待できない。もう保証期間切れだし。

ということで、次のPC、か。

一応、Windows7を待って、それをインストールして安定稼働するかを見てから、決めるつもり。

早くWindows7出ないかな。

で、今朝は7時半起きで朝から虎ノ門。

ゼミ、CRM講義、フィードバック、講義見学、そして、ゼミの中間発表会。

終わるのは21時前かな。

明日は午後、国立。

2009年10月02日

いざ和田中へ & 10/4 くにたち旭通り雑学講座

今から杉並区の和田中へ

バイクならすぐだがあいにくの雨

田園都市線
副都心線
丸の内線
と乗り継いで約1時間10分

藤原さんの後任の代田さんと面談
授業見学もさせてもらう

夕方はホンキキの研修
場所はKIT

週末、日曜日にも国立市で研修
小5以上だれでも、だがまだあんまり集まっていない模様(笑)

お近くのかた、どうぞ

国立・まなびば
くにたち旭通り雑学講座

2009年10月02日

10/4 日曜日、国立市で研修!

直前のお知らせ。

まなびば・国立の主催する「くにたち旭通り雑学講座」で、日曜午後の数時間、講演・研修をやる。
対象は小学5年生以上、何歳でも!

発想力にミガキをかける!」と題して、いろいろな発想力研修を行なう予定。

まだまだ定員に余裕があるので、ご興味ある方でお近くの方は是非!
お申し込みは、こちらへ。