2010年05月19日

5/19 新渡戸文化小学校 アフタースクール授業

本日、中野区の新渡戸文化小学校は保護者会総会。
そのサポートとして子どもたちを放課後預かるお仕事を、放課後NPOアフタースクール、がお手伝いした。

子どもたちに提供されたプログラムは2つ。
・「紙飛行機を飛ばそう」by JALの皆さん!
・「イロとカタチの不思議」by 私

後者は4~6年生対象、但し希望者は3年生でも可とした。
結局、30人あまり(うち3年生2名)が午後、美術室に集まり、私たちと2時間を過ごした。
(友人の正田みわこさん、Indigo Blue代表の平澤慎也さんにもお手伝いいただいた。ありがとう!)

ぱらぱら子どもたちが集まってくる。必須アイテムであるはさみは持ってきたかな?
「持ってない!聞いてないもん」
それは、マズい。教室にあるなら取りに行ってきて~
「え~~~」
っと良いながらも、子どもたちは元気にダッシュε≡≡ヘ( ´∀`)ノ


まずは「イロの不思議」
手元の紙も使いながら、不思議を体感し、そして確かめる。触って動かして、曲げて折って…
「えーーっ、ホントだーーー」
あちこちで歓声が上がる。

そして中盤は「円柱を探せ」
大人向けならあっさり終わらせる、導入的ワークだが、今回はここにも山を作った。
まずは自分一人でじっと考える。円柱のモノはいくつ見つかるかな。
1分後に私がみんなに問う。いくつ見つかった?まずは1つ以上の人~。
結局、最高の子は7つ見つけていた。Good。
他にも数人「これも!」っていう手が挙がったね。

でもこれからだ。座っていないでみんな立とう。美術室の中を探検して、円柱のモノを見つけてみよう。2分でGo!
子どもたちは一斉に席を立ち、美術室の中を歩き回り、駆け回る。そしてまたあちこちで上がる歓声。何人かは私のところに来てそっと聞いていく。
「カーテンのところにあるヒモも円柱、って言って良いですか?」
もちろん!いいもの見つけたね。

席に戻ってもらって、再び私が問う。どんな円柱が見つかった?
「はいっ」一斉に挙がる手。10人以上が私を見つめる。
一瞬悩むがすぐ決断。よ~っし、じゃあ折角だから、みんなに一人ずつ聞いていこう。
「水道管」「ドアノブ」「コード」「マグネット」「壁時計の真ん中の軸」「換気扇の真ん中の穴」「彫像の腕の部分」
凄い。これは、なかなかの観察力、そして視点の良さだ。


後半、グラス演習と紙コップ演習をやる。
大人向けよりは難度を落とし、かつ、ちょっと誘導的ではあった。でも、ここでも子どもたちは驚くべき理解力と行動力を発揮した。

なかでも驚いたのは、一人の女の子が「グラスの最後のヒミツ」を言い当てたこと。
結構難しくて、なぜ?なぜ?を4回も繰り返した後のお話だから、それらを頭の中で繋げられないと、すぐには答えられない。多くの子どもたちが集中力を切らした後の最後の問いだったから、実はあんまり、期待していなかった。
なのにその子は、すっと手を上げて正解を!

自分の、大人の、傲慢さや思い込みを打ち砕かれた一瞬でもあった。


紙コップ演習での「行動」は、水を入れて確かめる、ということ。
ただ見ているだけではダメ。本当に、使って見なきゃ。幸い美術室には水道がいくつか引かれていたのだが、子どもたちは全員、水道に列んで水をつぎ、それをそろそろ机に持ち帰る。
ここが小学生の良いところ。中学生や高校生、そして大人たちのような衒(てら)いがない。行動してみよう、という呼びかけには非常に素直に、嬉々として応じる。
そして色々なことを発見していく。「わかった!」「私は2つ見つけた」「4つ!」
え、そんなに?


終わった後、アンケートに感想や質問を書いてもらった。
「少し難しかったけど、楽しかった!」というものが幾つか。
「もっといろんなふしぎをしりたいです」「なぜ錯覚がおきるのか、もっと知りたい」も何人も。
そして「また受けたいです」も。

うん、また、会おう。ネタ作っておくね~


アンケートの数値評価の軸は「面白さ」。「役に立つ」とか「満足」では、ない。
その5段階評価で、全体として、は平均4.9。
30人中、5(とても面白かった)が26人、4(まあまあ面白かった)が4人。3年生は一人が5で一人が4。
よし、もう一歩、頑張ろう。

2010年05月17日

6月新刊にまつわる2つのウソ…

6月中旬に、実業之日本社から新刊が出る。

カバーデザインも決まり、ゲラも再校まで来た。
あと数日で校了だ。

今日、再校ゲラを受け取り、重要箇所はその場で確認もした。

編集女史が別れ際に、さりげなく確認。
「直しは多そうですか?」

私は
「ほとんど無いと思いますよ」
と即答。

明後日朝までに修正分をPDF化してメールすることになり解散。


家に帰ってすぐさま作業に掛かる。
初校での修正はもう完了しているので、読みやすいし見やすい。

ふむふむ、ここの流れは、「も」じゃなくて「を」の方が良いな。
こっちの言葉より、こっちの方が冗長にならないな。
・・・・。

なんてスイスイやっていったら、軽微な修正が、ほぼ全頁に入ることになってしまった。(私自身が入れたのは2/3だが)
まずい…。


結局、2つのウソをついたことに。
・ほぼ修正なし→軽微ながら大量に修正
・明後日朝まで→もう完了


さあ、編集女史は、この結果を、喜んでくれるでしょうか。(大改造 ビフォア アフター風に)

う~っむ。

読者のためには、良いと言うことで、なんとか。

2010年05月15日

三女の涙:メガネ編

うちの三女は目が悪い。 
これまでは弱い遠視で、ここ最近、近視が進んだ。 

メガネを買い直すために、先週、渋谷マークシティにあるzoffに行き、お気に入りのものを選んだ。 

もともと近所のメガネスーパーでは気に入ったものが無く、かつ、値段が高かったのでお気に入りのzoffに。 
そこでスキなデザインのものを見つけたのだったが、9000円した。zoffでは高いラインだ。 

今までのが5000円。 
今のフレームを流用できないのか?とかで、すぐには買って貰えずペンディング。 

そこでまず私が三女に提起したのは 
・zoffだけでなく、他の店も調べること 

ところが、ネットで調べただけで「他にも良いのはない」とメールしてきたので、再び 
・実際にお店に行って確かめなさい 
・zoffは原宿駅前に本店がある。あなたがネットで調べたJINSもその近くにお店がある。その2つの店を調べた上で、決めなさい 
・そうするなら9000円までは出してあげる 

本人、部屋で泣いている。 
おそらくは「お店回りは面倒くさい」「おねえちゃん(次女)はそんなこと言われなかったのに」ということで。 


後者は勘違いだが、前者は、ま、仕方ないね。 
がんばんな~

2010年05月14日

5/19 新渡戸文化学園 小学校でワークショップ

5/19午後は、理事をやっている「放課後NPO アフタースクール」のお手伝い。 

新渡戸文化学園は歴史ある学校だ。 
2008年、80年間親しんだ東京文化学園から名前を変え、小学校は杉並区和田から中野区の本校に移転した。 

その保護者会に合わせての、子ども向けイベント、である。 
まあ、お子さま預かりサービス、でもある。 

4~6年生数十名向けに90分の授業をやる。(1330~) 

テーマは「イロの不思議・カタチの不思議」としているが、さてさて。 

カタチの不思議の小学生版を、もう一回、考え直そうかな。 
特にコップや紙コップは、流石にそのままでは難しい。 

思案のしどころである。 

例えば

・コップの謎は、作る人チーム、売る人チーム、使う人チーム等に分かれて「便利なカタチ」を考えてもらう 
・紙コップは「フリンジの謎」にだけフォーカスする 

ことで、4~6年生にも楽しめるものになるのでは、ないかなぁ。 

2010年05月13日

慶應MCC 夕学五十講 w/ ゴッホとサイン会

夕学五十講、2001年から続いていると言うことを、初めて知った。 
今年が10年目だから、誰が1000講目になるのだろうか。(初年度は75講やったらしい) 

さて、今日は丸ビルに30分前には到着。 

ちょっとウロウロしたら、1階ロビーで「ゴッホ自画像」発見。

SA3C0544.JPG  SA3C0546.JPG  SA3C0545.JPG


オンワードが新作シャツで「描いた」ものだ。
昨日夕刊で見たけれど、ここにあったのね。

これを見ながら透明エレベーターに乗って会場である7階へ。

受付の方に、
「受付はまだです。6時10分からです」
と言われる。

「講師です」
と答える。びっくりされる。
ま、いつものコトだけれど(笑)

打ち合わせの後、PCのセッティング。 
日本中のサテライトに飛ばすこともあって、そちらとの画面設定が上手く行かず、直前までばたばたと。 

それも無事終わり、1830からスタート。 

出だし、「イロの不思議」で、あまりにもみなさん真剣に(かつ静寂の下に)取り組んでいるので、ちょっと心配になる。 
これは発想力の講義。黙ってじっとしていても、ダメよ。 

後半、グラスのヒミツに入って、チームディスカッションをやると、流石にみな沸いてくる。 
がやがや、ざわざわ。 

最後の紙コップ演習では、200人による、ざくざく、コンコンも混じって、良い感じに。 

そうそう、こうでなくちゃ。 


最後は発想力強化法に引っ掛けて、三谷家教育論の一部を(笑) 
やはり「ヒマと貧乏」を与えないと。 

そしてそれは「自由と制限」の与え方という、人材教育の根本問題でもある。 


講義90分が105分に伸び、30分のQ&Aが15分に。 
質問は、結構、いいモノだった。 
・本の読み方、捨て方 
・発想の源、育て方 
等々、今日の学びを、自分のものにしようという姿勢が伺えた。 


講義後、「サイン会」 

かなり恥ずかしいが、本屋さんが来て売っていただいたお陰もあり、25名ほどとお話しすることが出来た。 
サインしながら名刺交換と2~3言、言葉を交わす。 

それだけでも、みなさんの感じがつかめて良かった。 

他にもtwitterで呟かれた、こんな感想も。 
・ありがとうございましたー、自分の頭のかたさにちょっと絶望しました!!(爆) 
・エクササイズが多く、楽しみながらエッセンスを学べました。(サテライト先より) 


さて、次は 
・5/15 アカデミーヒルズ「ハカる考動学」の初研修 
・5/19 新渡戸文化学園 4~6年生向けワークショップ(?) 
だ! 

2010年05月12日

『学びの源泉』アーカイブ 51~60号 アップ

本日、学びの源泉の、51~60号をアップした。

第60号は今年の1月に出たもの。毎月連載なので、これで過去5年分、ということだ。

 

51号の理系対文系、はもともと4/6の日経新聞の「インタビュー 領空侵犯」コーナーで作家の鈴木光司さんが書かれた

「理系軽視に異論」

のフォローもの。今は無き日経ネットPLUSで「ちょっとまった 領空侵犯」というのが同時公開されていたのだった。そのインタビューで考えたことをつらつら。

「理系科目でこそ探究心は強く養われる」「そのときの敵は、受験であり親たちだ」等々。

52535455号は発想力系。

5960号は『ハカる考動学』に繋がるものだ。

そして5758号はリフォームに学んだこと。リフォームこそ、自腹の発想力・決める力鍛錬場。「定額」や「おまかせ」に乗ってどうする!

 

お楽しみを。

第51号 理系対文系NEW !
第52号 「ソクラテス人事」の使い方NEW !
第53号 なぜ、どうやって、と問うてはいけないときNEW !
第54号 私的発想力:序論NEW !
第55号 未来を見通すための視点:統計と「その他」NEW !
第56号 フレームワークをちゃんと、理解しようNEW !
第57号 リフォームで育む「考える手足」NEW !
第58号 リフォームで育む「考える手足」2NEW !
第59号 新しいハカり方への挑戦1:ハッブル宇宙望遠鏡NEW !
第60号 新しいハカり方への挑戦2:MEMSNEW !

2010年05月10日

iPadの使い途

Apple Storeで5/28発売のiPad WiFi64GBを予約した。

10時予約スタートだと思っていたが、9時前にtwitterを見て慌てて。

ipad (1).jpg

無事「5/28までにお届けします」と表示されたので、一安心。

さて問題は、使い途である。

この用途は明確で、Keynoteの資料作成およびプレゼンテーション用である。
やはり、勝負プレゼンのときにはパワーポイントよりKeynote。特に子どもたち向けは(笑)

そのときアカデミック・プロモーションで、キャッシュバックされるというのでついiPod touchも買った。
娘たちは全員、nanoとかを自腹で購入済みなのだが、ついに私も、である。
携帯音楽はこれまで携帯電話に担わせてきたので重複なのだが、まあ、アプリを試すため。

で、このiPad。
キーボードとかも買ったので、モバイルPCとして使えなくはないだろう。
あんまり外 出ないけど…。

いろいろ試してみて、考えることにする。
少なくとも
・キッチンに置くデジタルフォトフレーム
・Keynoteのプレゼンテーションの携帯マシン
としての使い途はあるので、それでもよしとしよう。Keynoteの「炎」エフェクトはきっと使えないのだろうなあ。

もしくは一人暮しの母に使ってもらう手もある。
それも、夏休みにでも試してのことだねぇ。

それにしても、iPadは、充電池が取り替え不能とか。
ダメになる頃には買い換えて下さい作戦。これもAppleらしい割り切りの美学?

2010年05月09日

直島 日記3 「地中美術館」

まあ、今更 私が紹介するまでもないのだが。 

安藤忠雄のデザインした崖の上の地に埋まる美術館。 
光とコンクリートとアートのParadise。 

アートは3種。 
クロード・モネ、ウォルター・デ・マリアジェームズ・タレル。 

モネの睡蓮を5つ収める部屋を中心に、仲の悪いデ・マリアとタレルの作品が同居する、おそらくは世界でただ一つの場所。 

デ・マリアの作品は、神殿。 
階段と、球体と、金箔が押された三連柱。 
天井は宙に浮かび、真ん中に空いた矩形が、空を地に下ろす。 

タレルの作品は、光のトリック。 
カタチをイロを、実存を否定する。 


建物のカタチは複雑で、単純な把握を許さない。 

でも、建物の上の土の広場に出ると、そんなことも忘れさせる風景が拡がる。 
そうか、ここは直島の崖の上。 
島が、海が、街が見渡せる。 


ベネッセハウス、イエプロジェクト、そして地中美術館と、目指しているのは
『サイト・スペシフィック』であること。

ここでなくてはいけない芸術を。
この直島という場所でなくてはならない物語と経験を。

素晴らしい試みだ。


受付場所と、美術館本体が、完全に分離しているので注意。 
美術館側に上ってから「チケットはあちらで」と言われて切れないように。 
いや、そういうおばさま軍団がいらっしゃったもので(笑)


プラス、スタッフのみなさんの制服デザインは、改良の余地ありか。

2010年05月08日

直島 日記2 「イエプロジェクト」

地中美術館は次回にして今回は直島の、町中の話。 

島は、基本的に三分され、工業地区、観光地区、居住地区となる。 

工業地区には三菱マテリアルが工場を構え、 
観光地区はもちろんベネッセハウス、地中美術館が陣取る。 
そして本村が、居住地区である。 

こういった直島の基本プランを作り、実行したのが前町長の三宅親連(故人)さんだ。 
1959年から9連続36年間、町長を勤め、福武書店の創業者・福武哲彦さんを口説いた。 
「子どもたちが思う存分遊べる場所を作りましょう」 

急逝した父の遺志を継ぎ、それを発展・拡大させたのが、福武總一郎さんだ。 

ベネッセハウスも凄いし、地中美術館も素晴らしいが、一番は本村でのイエ プロジェクトではないかと、思う。 

居住地区への芸術の浸潤だ。いや、浸潤と行った密かなものではないかも知れない。

大いなる侵略かも。 

空き家を借り上げ、もしくは改築し、現代アートの恒久展示を行う。 
しかしその作成や運営に、出来る限り、島民を巻き込む。 

他にも「のれん作り」や「屋号付け」といった活動を通じて、各家そのものに個性と主張を植え付けていく。 
各家には独自の屋号を刻んだ表札と、オリジナルなのれんが玄関を飾る。

今や本村は、昔風の焼き杉板の家並みに加え、現代アートや洒落たCafeの集積地となりつつある。 
歩いていて、とても、面白い街だ。 
1481414813_20.jpg  1481414813_200.jpg  1481414813_79.jpg

写真は左が、焼き杉板と白い土塀の町並み。 
真ん中が空き缶アートのお店の案内板(?)。 
右はイエ プロジェクトの一つ、護王神社。階段の材料はガラスの塊。地下から見上げられる、らしい。


全国平均よりはるかに少子高齢化が進む島を、再生する力にきっとなるだろう。
これほどの芸術パワーがあって、それが出来ぬはずがない。

2010年05月06日

直島 日記1 「ベネッセハウス」

たった22時間の滞在だったけれど、直島はとてもとても面白く、刺激的な場所だった。 

ベネッセハウス、イエプロジェクト、地下美術館。 
直島の山と海、町並み、瀬戸内海の風景。 

いずれも。 


ベネッセハウス=美術館、のミュージアム棟の部屋に泊まったおかげで、夕方と夜に、館内を回れた。 
夜はさすがに人が少なく、じっくり、ゆっくり、静かに回れる。 

吹き抜けの大ホールにある、おそらく一番有名な「100 Live & Die」では、行き止まりの階段の上から、△△△を飛ばしてみたりして(ヒミツ)。 

昼しか分からない展示も、ある。 
逆に夜だと栄える展示も、ある。 

美術館に泊まるからこそ、の楽しみだ。 

1480224701_34.jpg

部屋に入ってしばらくして気がついた。 
部屋にはTVが、ない。 
BOSEのCDプレーヤーはあるが、それだけだ。冷蔵庫もコンプレッサーのない静音型。 

そして窓を開けると波の音が聞こえる。 
1480224701_210.jpg


瀬戸内の波は、日本海や太平洋になれた身からすると、びっくりするくらい穏やかで、まるで湖のそれのよう。 
でも、規則正しく、時を刻み、砂を運んでいた。 

友人に案内してもらって、島を一回り。 
イエプロジェクトを7割方制覇した。 

各々の「一軒一芸」的な芸術作品を楽しんだ。椿、闇池の数字、自由の女神、銭湯の顔… 
DSC01401.jpg

見残したのは、整理券がはけてしまった「南寺」 
これはまた、次回。 

お昼は旧家を改造して作られたCafeで、お庭とシュロを見ながら、カレーとフレッシュ スクイーズド オレンジジュース! 
こういった洒落たお店が、どんどん増えている。埼玉や高松、様々なところから人を引き寄せつつ。 

計画的に、そして自然発生的にも、街は進化しつつある。 
島民3000人と観光客年間30万人の共生を模索しながら。 


地中美術館については、また明日。