2014年10月30日
2014年10月12日
2014年10月10日
2014年10月08日
2014年09月22日
2014年09月17日
2014年08月27日
2014年08月17日
2014年08月12日
2014年08月07日
2014年10月30日
秋の富士急ハイランドに行ってきた!こわがり向けのいくつかの教訓
たまたま三女の誕生日付近で平日学校が休みだというので、秋の富士急ハイランド(以降フジQ)に家族(次女を除く)で行ってきました。
秋のフジQ、こんな感じです。
月曜の午後入って15時からの夕方券でちと遊び、隣接の系列ホテルに宿泊。
翌日1日フリー券で満喫、というコースです。
驚いたのは、平日なのにフジQがかなり混んでいたこと。
大学生だらけで、主要なアトラクションは2時間待ち。ええじゃないかに至っては、なんと2時間40分待ちという表示が!
待たずにすぐ乗れるTDRのファストパスみたいのはある(絶叫優先券)のだけれど、それは有料(1000円)で朝すぐ売り切れちゃうもの。
なので、初日の午後は待ち時間の短そうな奴を選んで、乗りました。
1. フジヤマ
2. 鉄骨番長
3. フワフワお空の大冒険
三女としては翌日への肩慣らし、心と体の準備、のハズでしたが……フジヤマで文字通り絶叫。
彼女は3分36秒の乗車時間のほとんどを、最高音量で絶叫してました。「ぎゃーーーーー」
特に最初の最大斜度65度最高速度130kmのファーストドロップでは、途中で絶叫がとぎれ「気を失ったのか!?」と思いましたが、怖すぎて声が出なくなった「だけ」だったとか。
絶叫の合間、ときどき「もういやだ」とかも言ってましたかね。
ここですでに1時間を要したので、残りの絶叫系は諦めて、軽い奴に移りました。
それが鉄骨番長です。
おっとこれも絶叫系でした。
高さ59mの鉄骨の周りを、ブランコみたいにぶんぶん3分間、振り回してもらえます。
http://allabout.co.jp/gm/gc/5000/6/
自分を支えるのはただ2本のワイヤーのみ。足の下は何もなく周りの景色が存分に楽しめました。
でも三女は、あまりの高さに登っていくので途中で「やめればよかった」と。
初日の最後は休憩兼ねて、子ども向けのに乗りました。
ハム太郎の「ハムハムおうこく」にある、フワフワお空の大冒険です(笑)
私として特に述べることはありませんが、三女たちは楽しかったようです。
初日の深夜、仕事を終えた長女がバスでホテルに到着し、4人態勢となりました。
翌日はホテル宿泊者だけが30分早く入場できる(だけ)特権をつかってまずはドドンパです。
高圧の圧縮空気がコースターを1.8秒で時速172kmに加速します。
そうそう頑張って一番前に列んだことで、ドドンパではひとつ良いことがありました。
仲間1組だけで発車!です。
たぶん先頭の2~3組がその恩恵に浴するのですが、ちょっと実験台っぽくてゾクゾクします。
三女は?
やっぱり絶叫してました(笑) が今回はかなり余裕があったそうです。
2日目午前中は、
4. ドドンパ
5. ええじゃないか
6. クール・ジャッパーン(2回)
7. ナガシマスカ
8. 高飛車
と一気に進みました。
意外と楽しかったのは、クール・ジャッパーンからナガシマスカへのポンチョシリーズでした。
水避けのポンチョを100円で買い、クール・ジャッパーンを2回、そのままポンチョ着たままとなりのナガシマスカへ移動し3回冷たい秋の水遊びです。
高飛車は2時間待ちはイヤだなと、絶叫優先券を買って使いました。あっという間に搭乗です。
でも、見た目一番怖そうなええじゃないかを、ちょっと余裕でクリアした三女が、ここでそわそわし始めました。
垂直に登るところでもう耐えきれず、涙声。あらあら。
私はお昼で先に帰りましたが、午後、三女は長足の進歩を遂げたようです。
トンデミーナや富士飛行社を楽しんだ後、なんと前日は絶叫三昧だったあのフジヤマを笑顔で乗り切ったとか。
結局、三女が怖かったのは、
・初めてのもの
・体がきちんと固定されていないもの(フジヤマはこれ。腰のみ)
・命の危険を感じるもの
でした。その視点で選べば、もう少しいい順番が選べたかもしれません(笑)
そして全体としては、
・秋はまだ学生が多い!平日でも2時間待ちの覚悟を
・それがイヤなら朝イチで行って、空いているうちに2個こなし、2000円で絶叫優先券を2枚買う
・富士急ハイランドホテルは隣接なので景色もよくナイス
・バスが便利。新宿西口から100分で着く。混むと増発してくれる。でもちゃんと予約しよう
が教訓でした。
またこよう~
2014年10月12日
10/12日経朝刊に『ビジネスモデル全史』の書評!
・八百屋をやっていたから経営コンサルティングを志望したわけではない
・どちらかといえば雑誌風であってカタログの様な体裁ではない
・越後屋の成功はビジネスモデル全体の変革のお陰であり「現金掛け値なし」のためではない
・オモシロ情報は多いが雑学のための本ではない
と、著者としては突っ込みどころ満載なのであるが、こうやって
「雑学として読むには格好の本である」
と言い切ってもらった方が、より多くのみなさんに手にとってもらえるであろう。
その意味では評者に感謝である。
さて、この書評のお陰かどうかはわからないが、Amazonで本日30位前後。昨日は60位くらいだったので、30位アップ!
それでもビジネス・経済ジャンルには、嫌われる勇気、How Google Works?、ゼロ・トゥ・ワンなど強敵がいるので、ジャンルトップは難しい。
「経営戦略」などのサブジャンルだとずっと1位なのだけれど。
これからも、がんばろー。おーーー
2014年10月10日
八重洲ブックセンターで『ビジネスモデル全史』講演
皆既月蝕明けの今宵は十六夜。
八重洲ブックセンター8Fで、『ビジネスモデル全史』の講演会でした。30名が集まり、質疑応答も活発。サイン会もしちゃいました。
八重洲ブックセンターでは、9/12の先行販売以来、ずっと『ビジネスモデル全史』をプッシュいただいています。
八重洲ブックセンターでは、最新著の『戦略思考ワークブック』(ちくま新書)を、『ビジネスモデル全史』の隣にならべる併売もしていただいています。
この2冊、売り場の階が2Fと5Fで違うので、横に並べるって意外と大変なのです(T-T)
でもそんな大人の事情はともかく、元気にこの2冊、売れているようです。
よしよし。
さて肝心の、講演会です。
30人ほどが8Fに集結しましたが、なかなかに熱い集団でした。
30人でしたが、そこからの質問は尽きることなく……。
そして最後、サイン会。その列、末尾にいらしたのは女性3人でした。
・大学生
・お母さんと高校生
大学生は「勉強会での本が『ビジネスモデル全史』になって、今日講演会があるって聞いてやってきました!」と。行動派で素晴らしい。勉強会の成果をぜひ、教えてね。
高校生はお母さんに連れられて。でも「素晴らし大人たちを見た」と。2冊ものお買い上げ、ありがとうございました m(__)m (講演会の参加条件が、八重洲ブックセンターでの本の購入)
みんなの未来に、乾杯を。
2014年10月08日
『戦略思考ワークブック』ちくま新書、10月7日発売!
昨日、全国で『戦略思考ワークブック』(ちくま新書)が発売となりました。
丸善丸の内本店では、入り口の特設「全史」コーナーに加えられ、新書売り場にもどーん。
くまざわ書店ランドマーク店ではちくま新書棚に面陳されすでに数冊売れた様子。
でも、紀伊國屋みなとみらい店では、残念な置かれかた…。
毎月毎月新刊が4冊も出るからねえ。
でも不思議だったのが、くまざわ書店ランドマーク店で在庫検索をしたら、ビジネスモデル全史、経営戦略全史、戦略思考ワークブックのいずれも面陳してあったのに「在庫なし」と出たこと……。
店員さんは「タイミングの問題」と言っていたけど、新刊だけにその点はちょっと困りもの。
店員さんは「タイミングの問題」と言っていたけど、新刊だけにその点はちょっと困りもの。
がんばれ、『戦略思考ワークブック』!
2014年09月22日
『ビジネスモデル全史』ジュンク堂名古屋店で週間ランキング総合1位!
『ビジネスモデル全史』の先行発売が始まったのが、9/11~12。
翌週すぐに書店の週間ランキングに入ったとの知らせが!
・有隣堂ヨドバシAKIBA店でビジネス書 2位!
たった数日の実績で、週間ランキングに入りました。
Amazonはややこしくて、全体での30位とかにはなったのですが、「ビジネス・経済」への分類がいつまでもされず(9/22時点でもなし)、総合ランキングしかありません。
多分、ビジネス・経済ジャンルで5~6位には入るのですが。
・Amazon ビジネス・経済 5~6位(たぶん)
そして、9/20にKindle版が出てすぐに、Kindle版 ビジネス・経済での4位に入りました。
池井戸潤『株価暴落』はフィクションなので別扱いとして、1.3位は200~300円のもの。
2240円のKindle版、もの凄い売れ行きといっていいでしょう~。
70頁の大型無料版は1位なのでそろい踏みです。
先行販売店ではとてもしっかり列べてくださっていましたが、なんとブックファースト渋谷店(先行発売店では一番小さなお店)で、総合ランキング入り!
左上が先行発売期間中。入り口正面の一番良いところです。
そして、
・ブックファースト渋谷店 総合4位!
ビジネスジャンルでなく、全体で4位とはびっくりです。
調べてみたら、大規模店である新宿店でも。
・ブックファースト新宿店 ビジネス2位、総合4位!!
三省堂神保町本店は、昔々、浪人時代にほぼ毎日お邪魔していたお店ですが、そこでも、ビジネスで僅差の2位だったとか。惜しい……。
・三省堂神保町本店 ビジネス2位
そして昨日、『経営戦略全史』を日本で一番売った店、ジュンク堂名古屋店での売れ行きが出てきました。なんと、
・ジュンク堂名古屋店 総合1位!!
だそうです。
イカロスやレクサスを押さえての、総合1位なのでした。
いや~~、これはまあ、なんとも。
みなさんからの店頭ランキング情報、お待ちしています。
2014年09月17日
『ビジネスモデル全史』明日 9/18発売!
9/11より始まった、全国22店舗での『ビジネスモデル全史』先行販売は、望外の支持をいただきました。
多くの書店さんが期待を持って展開してくださり、いくつかのお店では最初の数日でその週(9/8~14)の週間ランキング入りも。
・有隣堂ヨドバシAKIBA店 ビジネス書 2位
・三省堂有楽町店 ビジネス書 7位
とくに伊國屋梅田本店、三省堂有楽町店、丸善オアゾ店・日本橋店では多くのみなさんにお買い上げいただいたとか。
私もときどき店頭で見張っていたのですが(笑)、『ビジネスモデル全史』が購入される瞬間、を捉えられずに残念でした。次こそ必ず。
9/18からは全国展開となります。
日本中の多くの書店さんに列びます。是非手にとって、内容をお確かめください。
そのデザイン、紙質、イラストも唯一無二のものですので。
9月11日開催の刊行直前セミナー(アカデミーヒルズ、ディスカヴァー・トゥエンティワン 共催)には80名以上の参加者が見え、そのうち50名以上がその場で購入されました!びっくりです。ありがとうございました m(__)m
さて、今後予定している、『ビジネスモデル全史』発刊記念イベントは、下記のとおりです。種々参加条件がありますのでお気をつけください。会場で、お会いしましょう!
まずは今週末の、名古屋から!
・発刊記念特別セミナーin名古屋@Coworking Space A+LIVE セミナールーム
・紀伊國屋書店 梅田本店・グランフロント大阪店・本町店@グランフロント大阪
9月24日 19:00~
・DHBR✕KIT
10月3日 19:00~20:35
・八重洲ブックセンター 10月10日 19:00~
・丸善 日本橋店 10月15日19:00 ~ 20:00
では会場で、お会いしましょう!
2014年08月27日
『ビジネスモデル全史』、カバーデザインできました!
今日は平河町のディスカヴァー21の会議室に午後籠もって校正です。
4時間半、休憩ゼロで
・プロモーション打ち合わせ
・図版修正確認
・問題箇所確認
・索引チェック
をやりました。やり終えました!
意外と大変だったのが索引チェック。
すでにいったん索引語に対して、該当ページがピックアップされた状態なのですが、
・人名、団体・ブランド名、書名、キーワード、のどれに該当するのか
・不足語はないか、不要語はないか
・中国人の人名表記をどうするのか(漢字、発音、通り名)
・類似語をまとめるのか否か
・本の共著者としてしか出てこない人名は載せるのか
などなど。編集の原さんと、一語一語、確認しながら進めました。
作業を終えて、さあ帰ろうかとしたとき原さんが「カバーの校正ができているかも」と。
電話で確認したら凸版の営業の方がちょうど永田町に辿りついたということで、数分まってゲットしてきました。
家に帰って切って『経営戦略全史』に被せたのがこれデス。
実際には『経営戦略全史』より1mm厚くなるとか m(__)m
かつ、特殊な紙を使っているので、その調達も苦労されたようですが、なんとか目途が立ったようです。よかったよかった。
月曜校了、そして9/18全国主要書店で発売です!
東名阪の一部書店では先行販売もあるので、お楽しみに!
2014年08月17日
『重要思考演習【仮】』校正と『ビジネスモデル全史』セミナー
10月に新書で『重要思考演習【仮】』が刊行されます。
その校正ゲラがお盆前に届いて、それをいま、見ています。
やり始めたら、「各章のまとめを改めて書く」と約束していたことを思い出して大慌て(笑)
でも、原稿を書き上げてから1ヶ月も経っているので、思い切って書けます。最中や直後は思い入れが強すぎて、うまく欠けなかったりするものです。
忘れるってダイジなこと。
もう1回、2稿のやり取りがあって私の手を離れます。それが8月末かな。
ただしまだ、図版のイラスト化などが行われていないので、作業は続く~。
そしてもうひとつが、『ビジネスモデル全史』です。
『経営戦略全史』につづいてディスカヴァー21から、9月発刊の運びとなりました。前回同様、刊行直前セミナーを2014年09月11日 (木) の19:30~21:00、平河町のディスカヴァー21本社で行います。
アカデミーヒルズとの共催ですが、希望者はどなたでも参加可能ですので、
・こちらのd21HP、もしくは
からお申し込みください。
当日は刊行前に『ビジネスモデル全史』が購入可能です。そして参加者には秘密の特典が!?
こちらは明日、平河町で秘密の作戦会議 (ΦωΦ)フフフ…
2014年08月12日
『ビジネスモデル全史』刊行直前セミナー 9/11 1930~
まだカバーデザインも決まっていない『ビジネスモデル全史』ですが、その刊行直前セミナーが決定しました!
アカデミーヒルズとディスカヴァー21の共催で9/11(木)の1930~2100に、平河町のディスカヴァー21本社で行われます。
『経営戦略全史』でも同様のイベントがあり、あっという間に80人埋まってビックリしましたが、さて、今回はどうでしょうか。
申し込みは、こちら へどうぞ。もちろん一般の方でも申し込みできますので。
2014年08月07日
芦花小学校で低学年向け科学教室「ルークの冒険」!
8/5は1年生50名向けに、7/22は2.3年生50名向けに、科学教室「ルークの冒険」を行いました。
・8/5の様子はこちら
・7/22の様子はこちら
特に8/5は1年生だけの90分授業だったので、どうなるかなあ、と思っていましたが、楽しく過ごすことができました。
イロのフシギから円柱を探せ、そして最後の大実験 空気の重さまで。
ノンストップの90分間でした。
1年生は字を書くのに時間がかかるので、それだけでも大変です。
でも、とっても前向きで柔軟なので、多くの課題を次々クリアしていきます。
負けず嫌いの女の子。
恥ずかしがり屋の男の子。
とりあえず動く子。まず考える子。
じっくり塗る子。手早く塗る子。
頭だけでは決して到達できない楽しい答えに、みんなでチャレンジしていました~。
毎回いろんな発見がありますが、今回の発見は「親が相当楽しんでいる」「1年生だけでもどうにかなる」でしょうか。
特段、教員や親のサポートもなく進めていくので、放っておけば一瞬でカオスなのですが、なんとか楽しく終わりました。参加されていた方からは「サポートがないからこそ子どもたちが自由にできる」との指摘も。確かに。
イノベーションはカオスの縁の綱渡り。
3月には6年生向けの上級編です。