2019年04月13日

EHT:事象の果てを見極める直径1万kmの眼

EHT。この3文字の意味は、なんでしょう。

これは先日、始めてブラックホールの直接観測に成功した電波望遠鏡群の名前です。

その中核は先日完成したALMAですが、今回は望遠鏡間の距離の長さが勝負なので、南極点電波望遠鏡も参加(支援)している。その名の通り南極点の直上にあるのだけれど、標高は2800mと高く湿度ゼロの絶好の観測点なのだ! 観測には水蒸気が邪魔だからね。ただし、気温はマイナス50℃、しかも地面が毎日2.5cmも動く!!厚さ3000mの氷の上に乗っかっているからなのだが、超精密測定をする最中に動き続けるとは・・・・・・。これらを統合して運用するのはとんでもない作業なのでした。

fig1_2n2.jpg


おっと話が逸れた。EHTとはEvent Horizon Telescopeの略。ではこのevent horizonとは?
直訳すると「事象の地平線」。事象とはこの世で起こるすべてのことで、地平線とはそれが観測される限界点。ここから先は重力が強すぎて光すら抜け出せないので、観測はできないただの暗黒になる。つまりはこの「事象の地平線」こそがわれわれがブラックホール(黒い穴)と呼ぶものなのだ。

2017-04-12_black_holes_infographic-1800x1275.jpg
ブラックホールの各部を説明するインフォグラフィック。 Credit: ESO, ESA/Hubble, M. Kornmesser/N. Bartmann

EHTはそれに挑んだ。M87のブラックホールは太陽系サイズで超巨大なのだが、M87が余りに遠いので細部まではわからなかった。0.1光年の光の塊(シッポ付き)だったのです。

20190410-eht-eavnjet-1024x858.png
引用元:国立天文台
でもEHTの視力では0.01光年の細部までわかる! そしたらちゃんとシミュレーションを元にした想像図通りだったというわけ。

sim_and_reconstruct.png
Two simulations of M87, the image on the right is closer to what we might actually see. (Credit: Andrew Chael)

EHTとは事象の最果てに挑む、究極の望遠鏡なのでした。