2013年03月13日

3/13 芦花小学校で6年生に「科学教室 ルークの冒険」やってきました~

3年目になった、「科学教室 ルークの冒険」
6年生の各クラスに45分の授業です。
30名ずつと理科室でやりました~。

roka201301.jpg

(高橋副校長先生、迅速な取材&HPアップ、ありがとうございました)

特に最初のクラスは、「動き」が抜群によく、驚きました。

みんなに伝えたかったのは「新しいものに挑むための、試行錯誤の姿勢の大切さ」でした。
「知っている! と間違う」こと、「動いて探すといっぱい見つかる」こと、そして「座って悩むな、動いて考えろ!」の意味。

みんな、忘れないように。卒業式でまた会おう!

2013年03月12日

本で歪む本棚を直す方法

去年の4月、書斎の改装をしました

それまで永らく使っていた、前後2段式の本棚を処分し、天井までの薄型突っ張り本棚に替えました。

買ったのは、老舗家具屋「赤や」の楽天ショップ
本棚のNo.1ショップということで発注。

丸一日かけた施行は完璧。いろいろな工夫もして、
これが                                          こうなった
DSC_0088.JPG   IMG_4223.JPG
わけです。

薄型であるおかげで奥のギリギリまで本棚に出来、高さのお陰もあってこれまで以上の収納力となりました。
めでたしめでたし…。

ところが数ヶ月後、薄い棚板が、あえなくたわみはじめます。
あれよあれよで、中央では10mmも下がってしまいました。

2013-03-11 18.22.54.jpg

本棚なのに、本を入れたら曲がっちゃったという…。

しばらく対応策を考えていたのですが、ついに先日、東急ハンズのネットショップで、木材とノミを購入し、トテカントテカン、こんな部材を切り出しました。

2013-03-12 23.06.09.jpg

これを曲がった棚板の中央奥に差し入れて、裏から支えようという作戦です。
でも大失敗。

・工作精度が低く、溝が水平でない。あとで溝部分を水平に調整するのは素人には至難
・棚板の中央だけ持ち上げても、反りが強くて両側が浮く。それでは本が入らない

ということは、中央を持ち上げると同時に、左右は下に押さえつけなくてはいけないわけで、それを本などで試しましたが、とてもムリ。もっと硬い、かつ水平のものが必要です。

それで今度は、短い直方体の木片を、左右と中央に、一段ずつ差し込むことにしました。
ただし、上下につながっていないので、ぐらつかないためには、ピッタリのサイズでなくてはなりません。
慎重に、棚板の巾を測ります。155mm…っと。

切り口を水平にするために、一辺だけでなく全周に「墨を入れ」ます。
これなら歪んでもすぐわかりますし、両側から切り進めることで、誤差も減ります。

短くしすぎると取り返しが付かないので、のこぎりの厚みも考慮して、墨は1mmの太さで引いていきます。でもこれが失敗でした。
結局、のこぎりはそれほど厚くなく、みな1mm弱長めになってしまいました。

これをやすりで削って調整しようとしましたが、とてつもなく時間がかかります。
しかもこんな肝心なときにカンナが見当たりません。
仕方なく、調整済みの1本に合わせて、のこぎりで切っていくことにします。
その巾、約0.8mm。

その甲斐あって、無事、11本の支えがはまり、

2013-03-11 18.23.00.jpg

棚はまた水平へと戻りました。

2013-03-12 21.32.14.jpg

でもまだ、あと2箇所、あるんです(T-T)
また来週と、いたしましょう。

きっとこのせいでしょう。
もう「赤や」に75cmピッチの商品はありません。
巾86cmでも、中間に板を入れてピッチそのものは40cm以内にしています。

確かにそれなら反らないよなあ…。

さまざまな教訓のあった、楽しい月曜大工でした。
・調整済みのものをひとつつくってから、それに合わせて他のパーツをつくる
・工作精度自体を上げる工夫が必要
・適切な道具は必須

試行錯誤って、楽しいや。

2013年03月10日

3/13 世田谷区立 芦花小学校で『ルークの冒険』授業です

学校運営委員会の委員でもある芦花小学校で、今年も6年生向けの授業をします。


これで3年目かな?
昨年はこんな素敵な感想文集までもらいました。

402598_342200435820359_100000912154029_1001002_1957367270_n.jpg

さて今年も3/13に、朝から45分授業を3連発です。

教室ではなくて理科教室を使うので、きっとまた、面白い発見があるでしょう~。
とっても、楽しみです。

見学希望の方は、ご連絡ください。

2013年03月04日

2/23 WHI親睦会「発想力を仕事で発揮しよう」@日経新聞

先日行った『一瞬で大切なことを伝える力』研修に引き続いて、第3回WHI親睦会で、『発想力を仕事で発揮しよう』研修を行いました。場所は同じくKIT虎ノ門大学院です。

様子はこんな感じ。
WHI3.jpg

前日に主催者側に突然入った日経新聞からの取材要請。
「SNSを通じて、事前に参加者同士、相手が見えるイベント参加形態」の記事が書きたかったらしく、記事内容はそんな感じです。

ただ、誰がつけたか見出しは「習いごと・旅行・趣味」が並んでいて、WHI親睦会が趣味の集まりみたいになってしまいました(笑)

困ったもんだ (-_-)
でも、KIT虎ノ門大学院の名前が出たから、ヨシとしよう。

参加者は10名。
楽しく「紙コップ演習」までやってもらいました~。

2013年03月03日

誰のイタズラ? 宇宙人クンの最新ファッション

わが家の小さな庭には、大きな桂の木があります。
高さ12メートル。


その足下には、蛙や宇宙人たちが。

2013-03-03 14.58.40.jpg

2013-03-03 14.58.03.jpg
(仲間を待つ宇宙人クン。奥にはすでにこっそり着陸した宇宙船が)

で、昨日見てみたら、手前の宇宙人クンの頭に、枯葉が・・・

2013-03-03 14.58.28.jpg

2013-03-03 14.58.20.jpg

最初は家族か子どもたちのイタズラかと思いましたが、手ではできそうにありません。
それくらい見事に、アンテナが枯葉を貫通しているのです。

きっと、ここ数日の強風の、イタズラなのでしょう。

ちょっと地球に馴染んできた、宇宙人クンでした。

2013年02月25日

farewell mailからつながる未来

つらつら読んでいた昨日の日経新聞の、一部です。

2013-02-24 132.jpg

写真の人ではなく、記事中の作佐部さん。アクセンチュア時代の同僚です。日経Bizで連載をはじめたと、書いてありました。
なんだか嬉しかったので本人にメールしたら、すぐに返事が返ってきました。
曰く、「私の教えの一部だ」といいます。おお、そう言えば・・・。

2006年7月末にアクセンチュアを辞めるとき、みんなにfarewell mailを出したのですが、そこで私は

1.「どんな仕事でも楽しい、楽しめる、楽しくする」
2.「うまく手を抜く。寝る・遊ぶ」
3.「社内外への発信を頑張る。研修も本も講演も記事書きも」

と書いていました。
その「3番目をようやく頑張りはじめました」、と彼は言います。

そうだったか(笑)嬉しいね。
大変だろうけれど、一歩一歩。

なんてことをfacebookに書いたら、「読み返すために保存してあります!」なんてコメントが、元同僚からもう2件つきました。
みんな、がんばれ!!応援してるぞ!

2013年02月22日

2013年上期の発刊予定です

この2013年の上期に、なんと3冊の本が出ます。


3月中旬
『超図解 全思考法カタログ〔仮〕』
昨年末、コンビニエンスストア限定で配本されたものの増補改訂版的な位置づけです。
巻末に、フレームワークシートがいろいろついています。
発想×論理、拡げる×絞る、で分類された珠玉の20思考ツールを堪能してください。
ビジネス初心者からベテランまで。
ディスカヴァー・トゥエンティワンより。

4月中旬
『ビジネス戦略全史〔仮〕』
私の20年間の戦略コンサルタント経験と、6年間の大学教授経験の集大成。
ここ100年の経営戦略の流れをカバーした、登場人物80人、400頁超の大作です。
でも固い本ではまったくなく、楽しく一気に読めるものになっています。
デザイナーは吉岡秀典さん。
これも経営の初学者からベテランまで。特にコンサルタントやMBA生は必読本です。
これもディスカヴァー・トゥエンティワンより。出版イベントをいろいろ企画しているので、お見逃しなく!

5月中旬
『子どもに大切なことを伝える技術〔仮〕』
子どもに言いたいことが上手く伝わらない!と悩む親向けの本です。
子どもにどう伝えるのか、なにを伝えるべきのかを、語ります。軽快にそして印象的に。
デザインはいつもお世話になっているムーブさん。
フォーマット案があがってきました。印刷して切って本に挟んでみると・・・。

2013-02-22 22.46.10.jpg

これまでに、まったくなかった素敵な「子育てスキル本」になりそうです。
親初心者から予定者まで!
実務教育出版から、出ます。感謝。

これから3ヶ月連続ですが、みなさま、よろしくお願いします。

2013年02月14日

2/14 女性課長塾@秋葉原UDX

秋葉原って昔と違うんです。
家電の街というより、アニメやAKB48の街であり、若きビジネス街です。
その2つの融合みたいなビルがUDX。


2013-02-14 09.38.33.jpg

第3期の女性課長塾は、このUDXビル6階で行われました。
全6日間のうち、第3日目です。

『発想力とビジネス分析力』がテーマで、1000~1730までの長丁場。
女性リーダーのみなさんと1日頑張りました。
今回は特に、「JAH法」をマジメにやったのですが、

20130214WK03.jpg

20130214WK02.jpg

みなさん、終了後には「今日は一日、頭使った~~~~」とおっしゃってました。当然です (-_-)v

嬉しいことに「JAH法、職場で使ってみようと思います」「チームでやってみます」という声も聞かれ、実践につながりそうな手応えであった。
企画系・商品開発系の方が、多かったせいかもしれませんな。

楽しい1日でした(笑)

次回は第4期で5/16。

2013年02月08日

2/8 bon voyage有栖川で『生きる力』講座やりました!

広尾駅から歩いて数分、有栖川公園お隣の bon voyage有栖川で少人数研修、やってきました。
テーマは『生きる力』

乳幼児をお持ちの親向けの講座なのですが、預かりサービス付きなので、とっても便利です。

2012020803.jpg

今回は、男の子2人でしたが、お仲間らしくとっても良い子に遊んでいました(笑)

「生きる力」といってもただ聞くだけではありません。
「ほめる演習」も交えながらの子育て論、90分+αでした。

2012020802.jpg

次回は『決める力』をテーマにやります。
312日(火)11:45-13:15 です。
お申し込みはこちらへ~。

2013年02月05日

2/5 AMG主任初任者研修 2012年度の第3回

職員数14000人を誇るAMG(上尾中央医科グループ)では、毎年200名以上が新たに「主任」に昇格します。

その初任者に対して始めたのが半日をかけての「主任初任者研修」です。

人財開発部におけるこの研修は、春に2回、冬に1回。
いつもは顔を合わせることのない職種や職域を超えたメンバーが、上尾駅近くの研修センターに、一堂に会します。本院からは徒歩数分ですが、中には特急に乗って2時間以上かけて来られる方も。

メインの講師は私。『決める力と伝える力』を3時間半!

20130205 01.jpg

春の2回でも感じましたが、議論はとても活発です。
女性が多いせいも、あるかもしれません(笑)
男性に仕切り役を任せ(?)つつも、身を乗り出しての積極議論。

20130205 02.jpg

素晴らしい回になりました。
いやいや、まだ、受講者アンケートも戻ってきていません。それを見てからまた、じっくり反省です。

でもみなさんが、楽しそうに取り組んでもらえただけで、結構満足です。
看護師さんや介護士さん、そして病院のスタッフのみなさんのスキルアップ、意識向上に貢献できることだけでも、とても貴重な機会なのですから。

渡邉さん、ありがとう~。

二子玉川から上尾まで、バイクで高速使って70分前後。
緊張と寒さで往復は結構、疲れました~。でも楽しい半日でした。