物知り三女:CO2編
CO2は不況になると減るんだってね、と次女。 
去年はCO2減ったらしいよ、と。 
(´・∀・`)ヘー、なんでー、とお母さん。 
工場とかモノを作らなくなるからじゃない、と次女。 
そこに三女、「でも、家族とかは増えてるんでしょ」 
よく知ってるね~。家庭からのCO2はどんどん増える一方なのだ。 
じゃあ、それはなぜ? 
三谷家で考えてみましょう。去年から今年、CO2量は(おそらく)増えています。 
それはなぜでしょうか。 
・お父さんがエアコンつけっぱなしだから!→それは昔からです 
・待機電力!→わずかですな 
・パソコンとか買い換えたから→そう?最新のはみんな省エネだよ 
答えは「テレビが大きくなったから」です。 
もちろん省エネなんだけど、前のよりは面積で4割も大きいから、消費電力は多くなってる。 
リビングのパソコンも、省エネタイプなんだけど、ノートからの買い換えだからやっぱり消費電力は大きくなってます。 
ここで三女がまた一言。 
「世帯が増えたから」 
ん?三谷家で考えているから、世帯は同じだよね。ただ、全体としてはひとり暮らし世帯が増えているからこれは非効率だよね・・・ 
と言ってから気がついた。 
そうです、三谷家でも世帯が増えていました。 
長女がひとり暮らしをしているので、その分は確実に、増えている。 
エアコンかけずに、夏は汗だらだら、秋冬は服だるまで過ごしているにしても、だ。 
大正解。 
お父さんはちょっと悔しかったので、エコポイントが大型化を促進しているとか、高速道路料金の値下げとか、車の減税・補助金とかがいかにCO2増加に貢献しているか、をさらに力説したのでした。




