経営戦略
| 組織 | グロービス経営大学院 |
|---|---|
| 科目名 | 経営戦略 |
| web | http://mba.globis.ac.jp/curriculum/str.html |
| 単位数 | 1.5 |
| 講義時間 | 3h |
| 講義回数 | 6 |
| 科目の概要 | 企業の置かれている状況を理解し、どうすれば成功できるのか、どうすれば持続的な競争優位性を築くことができるのかを経営者の視点で考え、意思決定のシミュレーションを行う科目です。その結果として、戦略策定に必要な思考プロセスを身につけることを狙いとしています。 意思決定に向けて、ヒト・モノ・カネ、すべてのフレームワークを駆使しながら進めていくため、基本科目の仕上げとして受講されることをお薦めします。 このクラスでは、何よりも「経営者の立場としての意思決定」が求められます。分析やファクトの整理に重きを置くのではなく、「あなただったらどうするのか?」「なぜそうするのか?」という議論の反復を通じて、経営における意思決定の応用力を高めていきます。 |
| 受講対象者 | 経営者の方、および将来経営を志す方、もしくは実際に経営戦略を立案する立場の方が対象になります。基本的なフレームワークの理解は前提として進められますので、その他の領域の基本科目を受講された上での取得をお薦めします。 |
| 講義内容 | テーマ | ケース |
|---|---|---|
| 1 | 業界分析・戦略の基本的な理解 | 「1989年のクラウン・コルク・アンド・シール社」 |
| 2 | 多角化と事業の基本戦略 | 「シマノの成長戦略」 |
| 3 | 企業のポジショニング | 「サンライズ・メディカル社の車椅子製品」 |
| 4 | 事業拡大と全社戦略 | 「ウォルマート社のディスカウントストア経営」 |
| 5 | 事業環境と成長戦略 | 「ザラ:急速に伸びるファッション企業」 |
| 6 | 新規参入及び戦略の統括 | 「EMIとCTスキャナー」 |
| 教科書 | 『MBA経営戦略』グロービス・マネジメント・インスティテュート、ダイヤモンド社 |
|---|---|
| 参考書 |