戦略思考特論
| 組織 | KIT虎ノ門大学院 |
|---|---|
| 科目名 | 戦略思考特論 |
| web | http://www.kanazawa-it.ac.jp/tokyo/im/subject/s_strategicthinking2.htm |
| 単位数 | 1 |
| 講義時間 | 90m |
| 講義回数 | 8 |
| 科目の概要 | ビジネスにおいて必要なのは、単なるロジカル・シンキング力でなく、ビジネスにおける様々な状況を俯瞰的かつ連携的に捉えられる「戦略思考」能力である。戦略思考要論で紹介した「B3C」フレームワークを中心として、多くのケース・演習をこなすことで自らのスキル化することを目的とする。
|
| 受講対象者 | ビジネスアーキテクト専攻の全受講生 |
| 講義内容 | テーマ | ケース |
|---|---|---|
| 1 | 「戦略思考」、特に「B3C」の活用訓練(1) | 戦略思考要論のケース |
| 2 | 「戦略思考」、特に「B3C」の活用訓練(2) | ワールドUNTITLED |
| 3 | 「戦略思考」、特に「B3C」「戦略ピラミッド」の活用訓練(1) | ウォルマート(DS) |
| 4 | 「戦略思考」、特に「B3C」「戦略ピラミッド」の活用訓練(2) | ウォルマート(WHC) |
| 5 | 「戦略思考」、特に「戦略的オプション比較」の活用訓練(1) | P&G SKⅡのグローバル展開 |
| 6 | 「戦略思考」、特に「戦略的オプション比較」の活用訓練(2) | P&G SKⅡのグローバル展開 |
| 7 | 受講生全員による自社成功メカニズムの発表会(発表と討議)(1) | NA |
| 8 | 受講生全員による自社成功メカニズムの発表会(発表と討議)(2) | NA |
| 教科書 | 『観想力 なぜ空気は透明か』三谷宏治(東洋経済新報社) |
|---|---|
| 参考書 |