第48号 『正しく決める力』出版記念!
なぜ旭山動物園は「大」成功したのか
1月下旬、約一年ぶりとなる新刊が、ダイヤモンド社から出版される。
題は「正しく決める力」、副題は「『ダイジなこと』から考え、話し、実行する一番シンプルな方法」だ。
もちろん定量的検証の方法もないので、「一番シンプル」は当社比、であるが。
この本の目的は「若き社会人たちの意思決定および実行力を上げること」だ。
私が経営コンサルタントとして鍛えられ、そして若手たちを指導し、研修を作っていく中で感じたこと。リクルート社に始まり、グロービスやKIT虎ノ門大学院、早稲田大学ビジネススクールなどで、社会人教育に携わる中で分かったこと。そう言った中で、「一番ダイジなこと」が書いてある。
それが、『重要思考』『Q&A力』『喜捨法』だ。
重要なのは絶対的な大きさ(それが議論すべきダイジなこと)なのに、ヒトは絶対的な大きさよりも「差」に目が行ってしまう。
他社より大きい、他社より目立つ、他社より安い・・・。買う人は、値段なんかどうでもいいかもしれないのに、外見なんて気にしないかもしれないのに、そういった差ばかりを追い求め、そればかりを気にする。それが思考の上でも、議論の上でも最大の無駄だ。
まず気にすべきは、ダイジなことかどうか、なのだ。
そして、その最初の視点は「誰が何をしたか」ではなく「誰にとってどうだったか」だ。
例えば、旭山動物園に殺到した人々は、そもそも一体「誰」なのか。 その人たちにとって、ダイジなことは何だったのか。その人たちを運んできた企業はどこなのか、その企業たちにとってダイジなことは何だったのか。
それを考えれば、旭山動物園というヒット商品が「大ヒット」(上野動物園級の集客数)となった理由が分かるはずだ。
ダイジなことから3段階で考える
この世の大体のことは、白黒への分類で済むほどほど単純ではない。かといって複雑に考えすぎると3×3×3の多次元マトリクスみたいになってヒトの大脳がついて行かない。
論理的な構造としては、3~4段階が適切ではないかと思う。まずは前提として一番ダイジなことを決める。これは感情でも主義主張でも良い。
だから論理としてはゼロ段階。
論理構造が1段階だけなら、もうここから「答え」(方策)を選ぶことになる。2段階なら、その前に「大戦略」(方向性)が入るだろう。
これはかなり単純な白黒 二元論(もしくは三者択一)となる。進むのか撤退するのか、右か左か。
しかし、この世の複雑性を吸収するには、「大戦略」と「方策」の中間が必要となる。それが「効用」(中目標)だ。
大戦略を実現するには、何を達成しなくてはいけないのか。逆に、個々の方策は何の役に立つのか。それらが「効用(Utility)」だ。
これを論理の2段階目に挟むことで、効率的な思考が出来るはずだ。
就職で悩む、転職で悩む、そう言うときにも役に立つ。
まず考えるのだ。自分にとって一番ダイジなことはなんだろう、と。
「職業」に自分が求めるものは? ここ数年のうちに実現したいことは? 最終的に成し遂げたいことは? 目標とするもの(やヒト)は?
それが定まれば、そこから3段階(大戦略-効用-方策)で考えていけばよい。