第32号 三谷文庫 創設記念授業(上)
漢方薬から甲骨文字
今日は、母校 吉野小学校での本の寄贈式の日。
全校児童60名余の図書室に、700冊の本が加わった。その名も「三谷文庫」(自分で付けたのではないので、念のため)。
記念というわけではないが、折角なので「本の不思議」という授業を4年生と5年生、24名向けに行った。そこでの内容を簡単に紹介しよう。
漢字が最初に作られたのは、紀元前14世紀。殷(いん)の時代「甲骨文字(こうこつもじ)」としての登場だった。亀の甲羅や牛の肩胛骨に刃物で切り刻まれた「文字」は、限りなく絵画に近く、生き生きとしていた。
それもそのはず、書かれた内容の多くは「占い」。しかも「王さまが東に遠征する。吉か凶か」「凶ならばそれを吉に変えるのに生け贄10人でよいか」といったものだ。10人でダメなら20人、それでもダメなら50人・・・たった一度の祭祀(さいし)で最大650人の羌人(きょうひと チベット系遊牧民 羌族の人たち)が生け贄とされたときもあったらしい。
そんな甲骨文字ではあったが、その再発見には面白いエピソードがある。
近代の中国では、殷や夏(か)といった古代王朝は架空のものとされ、誰もその存在を信じてはいなかった。
ところが19世紀も押し詰まった1899年、ある研究者※1たちが漢方薬「竜骨」の中に文字を見いだし、そこから甲骨文字が発見されたのだ。
竜骨とは土に埋もれた古い骨の化石や甲羅のこと。昔の中国ではこれを粉末にして薬にしていたわけだ。彼は持病のマラリヤの薬として竜骨を求めたのだが、たまたま粉末にされる前の甲羅を見て、そこに文字らしきものを見つけたのだった。
これは、絶対何かある!
彼は竜骨を買い占めに走り、北京の漢方薬界では時ならぬ竜骨バブルが起こった、とか。
結局、それらが元は河南省の「殷虚」から発掘されていたことが分かり、大規模な調査が行われ、殷時代の宮殿跡や陸墓(りくぼ)が見つかった。
これが漢方薬から甲骨文字、殷遺跡発見への道だ。
甲骨文字から楷書まで、1700年の旅
しかし漢字の始祖たる甲骨文字から、真の文字と言われる「楷書体」までには、数ステップ、1800年以上の時が必要だった。甲骨文字の後、青銅器に刻む文字として金文(きんぶん)が出来たが、その後中国では春秋戦国時代に国が分かれ、文字もバラバラになった。
それらを統一したのが秦の始皇帝だ。彼は国と共に文字をも統一したのだ。そこで生み出されたのが「小篆(しょうてん)」。今でも篆刻(てんこく)として印鑑などに用いられている。
これは美しい文字だったが、字体が複雑で書くのに時間が掛かる。
法治国家 秦の膨大な文章作成業務を担っていた文官たちが、業を煮やして創り出したのが「隷書(れいしょ)」だ。これが現代の文字たちの直接の祖先である。
3世紀に日常用として隷書を崩した「行書体」や「草書体」が起こり、4世紀頃 書聖 王羲之(おう ぎし)がそれらを芸術に昇華させた。
しかし草書らの自由さは多くの異体字を生み、カジュアルすぎて正式な用には向かなかった。そういった中で、最後に生み出されのが「楷書体(かいしょたい)」である。全国統一の官僚登用試験である科挙(かきょ)の存在もそれを後押しした。
最終的には欧陽詢(おうよう じゅん)を始めとした初唐四大書家たちが真の文字「楷書」を完成に導いた。
5世紀末のことだ。
漢字の旅はここに止まらない。いよいよ日本へと渡る。
ひらがなは草書から、カタカナは楷書から
日本では日本語を表記するために最初、漢字をそのまま当てはめていた。それが万葉仮名。
そこから日本人が発明したのがひらがなでありカタカナだ。ひらがなは極端な草書体を模したもの。「安」が「あ」、「以」が「い」、「宇」が「う」になった。
一方、カタカナは楷書の一部を拝借したものだ。「阿」の偏から「ア」、「伊」の偏から「イ」、「宇」の冠から「ウ」が作られた。驚くなかれ、「毛」の下半分で「モ」、「不」の一二画で「フ」だ。
こうして人は、様々な書体を生み出してきた。より使いやすく、より分かりやすく、より美しく。時には分散し、時には統一され。
現代の分散は「印刷書体」の多様化にある。現在入手可能な日本語フォントが、PC用だけで1600種に上る。デザインすべき文字が僅か数十で済む欧文では、PC用フォントは数万を優に超える。
他方、統一の力もPCから掛かっている。
マイクロソフトのWindowsで扱えるか否か、そこでの標準か否か。Windowsで正しく表示されないからと、字体をわざわざ変えた市町村すらある(奈良県葛城市、なのにVistaで字体が変わって大あわて・・・)。
現在、印刷字体の中心は、明朝体とゴシック体。いずれもマイクロソフトの標準でもあり(MS明朝、MSゴシック)、当面、この2字体の優位は動くまい。
では、子どもたちが普段眼にする「字体の不思議」には何があるだろうか。
※1 王懿栄が中心