学びの源泉

HOME書籍・論文・学び > 学びの源泉 旅に学ぶ-日本(寺社仏閣編)(後編)

第10号 旅に学ぶ-日本(寺社仏閣編)(後編)

見つめ続けること:山口 瑠璃光寺(るりこうじ) 五重塔

前回は鉋(かんな)とか大鋸(おおのこぎり)とかの話に始まって、薬師寺、三十三間堂の話をした。

道具の進化が建築形態を変え、文化そのものにも大きな影響を与えたこと。薬師寺という大伽藍(だいがらん)を構築・再建するに至った人々の強烈なる意思の力のこと、特に高田管長の写経(しゃきょう)勧進(かんじん)に掛けた執念と、西岡棟梁の教えについて述べた。

「親方に授(さず)けられるべからず」


三十三間堂では仏像の話を色々と。特に仏教に取り込まれたバラモンの神々(迦楼羅王(かるらおう)とか)の話などをしたが、これらに見つめられての場の雰囲気こそが主題であった。

時間をゆっくりにして、自分を見つめ直すに最適のところだ。


さて、もう一つ、稀有なる仏塔を紹介しよう。

山口県山口市山口駅から車で6分、1442年落慶(らっけい)のものだ。九輪の尖端まで31m、割と大柄の、しかし非常に優美な五重塔だ。

最大の特長は、屋根が檜皮葺(ひわだぶき)であること(他には奈良 室生寺(むろうじ)、広島 厳島(いくつしま)神社、奈良 長谷寺(はせでら)など)。

文字通り、ヒノキの樹皮で葺かれた屋根なのだが、葺(ふ)くにも維持するにも大変お金の掛かるものである。

檜皮は樹齢80年以上のヒノキから、樹皮を剥がすことで採取する。

そもそも重要文化財の檜皮葺の建物だけでも700棟、その維持に年間3,500㎡の葺き替えが必要というのに、大きなヒノキそのものが日本には少なく、かつ、採取の職人さん(原皮師(もとかわし))も減少で、大変な状況なのだ。

実はこれは昔も大して変わりなく、大変高価で人手が掛かるため、ある地位以上の者しか家を檜皮葺にすることは許されなかったという時代もある。


それでもその圧倒的な美しさ故に、多くの古寺、古塔で用いられてきた。

そう、ここで言いたいことは、この瑠璃光寺 五重塔の美しさなのだ。そして私はそれに魅入られた。

近くに寄ったり、ちょっと離れたり。だいぶ距離を取って回りの風景と一緒に見たり。もちろん途中で飽きたりもする。でも、見続ける。結局、延べ5時間ほど眺めていた。


そして、じーっと見続けていると、次々に色々なものが見えてくる。それまで見えなかったものが見えてくる。

綺麗に反った軒の先に揺れる風鐸(ふうたく)、屋根を支える複雑な木組み、下二重にだけある高欄(こうらん)、軒が深く塔自体はかなり細身であること等々。

今までもそこにあって風に揺れ、音を出していたのに気が付かなかった風鐸。一旦眼にはいると4隅 x 5段、20個の風鐸が急に大きな存在感をもって迫ってくる。


小林秀雄は、美の鑑賞は修行である、と言った。そして、ただ見続けよと。それは苦しく、時には退屈なものであるが、見続けることで「それ」は見えてくる。

私が二十歳の夏に経験したことは、そんなことであった。

CAREERINQ. 2005/11/01

totop
Copyright(C)KOJI MITANI