第1号 SFが教えるヒトの本質(前編)
これから数回にわたり、私という個人が「何からどういったことを学んできたのか」をお話しようと思う。
経営コンサルティングで言うところの「付加価値」。私の場合、その多くは純粋な独創に寄るものではなく、積み重ねられた「学び」を基にしている。
ただこれは、必ずしも経験者、年配者が優位と言っているのではない。経験しても、そこから本質的インサイトを得られないのでは意味がないし、しかもそういったインサイトは、人生のあらゆる経験から得られるものだ。10代の時それは始まり、20代にこそ最大の飛躍がある。30代の人は・・・最後のチャンスだ。
さて、コンサルタントの基本的習性として、「対象、目的、スコープの明確化」がある。対象や目的、つまりこのお話が誰の何の役に立つか、という点はしかし、敢えて曖昧なままにしておこう。このHPを訪れられた多様な方々の「学び」のきっかけになればとだけ考えている。
スコープは、ネタの続く限りではあるけれど、私の学びの源泉として「本」(SF、歴史小説、マンガ、科学)や「人」(同僚、クライアント、子ども)等々がある。これらを順にお話ししていきたい。
普段言っていること(CRM)と違い、ちょっとプロダクトアウト的なエッセイであるが、とりあえず、会社(アクセンチュアや戦略グループ)の宣伝や紹介は最小限で済ませることとして、本論に入ろう。
今回は、SF、サイエンティフィック・フィクションだ。書籍のあらゆるジャンルの中で、SFこそが、最も人の本質に迫るものなのだ。
私は生来かなりの本好きで、というより活字好きで、書いてあるものはたいてい何でも好きである。 テーブルの上にある調味料にしても、必ず手にとって裏の表記をまず読む。味もあるけど、成分表や注意書きも大事である。健康のためではない。活字がそこにあるからだ。
実際、昔々、N総研での就職活動時に履歴書の趣味の欄に「活字を読むこと」と書き、役員面接で「君のような自由な人は、うちには合わないかもしれないねえ」と言われたこともある。「私もそう思います」という言葉は飲み込んだ。
ただ、本好きと言っても高校卒業時までは対象は相当偏っており、読書の9割方はまさにSFや科学書だった。多いときには一週間で31冊のSFを読んだこともある。頭の中はいつも「宇宙」や「超能力」のいわゆる(どこにでもいる?)科学少年だったわけだ。
少年ながらに思っていた。「ああ、このSF漬けの膨大な時間は、楽しいけれど、きっと将来役に立たない時間なんだろうなあ・・・」と。でも、そうではなかった。
そのことを、私は10年後、某社での役員懇親会で知ることとなる。