学びの源泉

HOME書籍・論文 > 私的発想論:序説

第54号 私的発想論:序説

ある発想のお話:「空気はなぜ透明か」

ある夜、自分の部屋で一人テレビを見ていた。お気に入りのNHK教育の「高校講座」だ。

何が楽しいって言って、実験の楽しさ。学校では見られない、いろいろな実験を見せてくれる。

ちょっと危険な香りのする大人の世界、に見えた。


その日は「化学」、ハロゲンの回。(フッ素F、塩素Cl、臭素Br、ヨウ素Iなど)

テレビの中で淡々と実験が続く。生まれて初めて見た「色の付いた気体」たち。猛毒でもある臭素は強い赤褐色を放ち、ヨウ素はビーカーの中で濃い紫色に揺れていた。凄い。

そのときフト思った。


「色の付いた気体が色々あるのに、なんで空気は透明なんだろう」

「地球上で一番多い気体(空気≒窒素+酸素)や液体(水)が透明だというのは、とてつもなく便利なこと」

「これが偶然のハズがない。きっと何か理由があるはずだ」


それから一週間、頭の片隅で考え続けた。なぜだろう…。

そして気がつく。空気が我々のために透明になったのではない、ヒトの目が、地球上の生物の目が、そう見えるよう変わってきた(=進化した)のだと。

これは1976年頃のお話。

田舎に住む小学6年生の頭の中に浮かんだ「問い」、それが「空気はなぜ透明か」だった。


この問いは、空気を知っているだけでは決して生まれなかった。それだけでは、空気が透明であると言うことにすら気がつかなかっただろう。

不透明な気体(臭素やヨウ素)の存在を知って初めて気がついた「問い」だった。

生命大絶滅の「発見」:生命種のはかなさ

地球生物種の「大絶滅」を発見したデイヴィッド・M・ラウプ氏は、異色の古生物学者だ。1982年、彼はシカゴ大学の同僚のジャック・セコプスキー氏とともに、地球生命の歴史上、5回もの大絶滅が起きていたことを定量的かつ統計的に示した。

ラウプ氏が組んだプログラムを、研究室のコンピュータが静かに実行する。はじき出されたアウトプットを見て、彼はうなった。

「ありえない!(It can’t be right!)」

それほど見事な分析結果だった。


生物は種の単位で数えると、現在約200万種が知られ命名されている。実際にはその数倍以上存在するだろう。ヒトもその一つなわけだが、種レベルだとかなり頻繁(万年単位だが)に「絶滅」が起こる。

旅行鳩※1を初め、われわれ人間が絶滅に追い込んだ種も多い。


ヒトは、生物分類でいくと、哺乳類のサル目※2、ヒト科、ヒト亜科※3、ヒト属の一種、ホモ・サピエンス、である。(目→科→亜科→属→種)

ここにも生命絶滅の歴史がある。ヒト亜科だけを見ても、現存する種はヒト属のホモ・サピエンスだけであり、アウストラロピテクス属も、パラントロプス属も今はない。

ヒト属の中でも、ホモ・フローレシエンシス、ホモ・ルドルフエンシス、ホモ・ハビリス、 ホモ・エルガステル、ホモ・エレクトス(ジャワ原人など)、ホモ・アンテセッサー、ホモ・ハイデルベルゲンシス、ホモ・ネアンデルターレンシス(ネアンデルタール人)、と様々に進化してきたが、ここ数百万年のうちに全て滅びた。

過去19以上の生命種が発生したにも拘わらず、現存は1種(われわれホモ・サピエンス・サピエンス)だけ、というのが、ヒト亜科の成績だ。

※1 北米に数億羽いたが、食用やレジャーハンティングで狩り尽くされ1914年、絶滅

※2 いわゆる霊長類

※3 ヒト科には他にチンパンジー亜科がある

totop
Copyright(C)KOJI MITANI