第51号 理系 対 文系
領空侵犯、あり
西から来たテポドン2号のことではない。4/6の日経新聞の「インタビュー 領空侵犯」コーナーのことだ。
作家の鈴木光司さんが「理系軽視に異論」として、次のような主張をされた。
・組織リーダーには現状、文系出身者が多い
・これからのリーダーには科学する能力や論理性が重要
・文系も理系科目を学ぶべき
・理系担当教師に「面白さ」を伝える力が足りないことも問題
全く以て、その通りと思う。(因みに私は、鈴木光司さんのデビュー作『楽園』※1以来のファンである)
同時公開される、日経ネットPLUS(http://netplus.nikkei.co.jp/)でのフォロー企画「ちょっとまった 領空侵犯」に載せるということで、インタビューを受けた。
そして改めて考えた。
理数系を学ぶ価値って何だろう。論理力を高めるためなのか、科学する力ってなんだろう、そもそもリーダーには何が必要なんだろう・・・
私の結論は「論理力より探究力」だった。
ビジネスパーソンに必要な素養
外資系経営コンサルティング会社の幹部たちは、結構理系出身者が多い。会社によって濃淡はあるが、文系・理系半々程度ではないだろうか。
ある日のこと。プロジェクトの中盤、そろそろ種々の分析も進み、メッセージを決める頃だ。数名の若手コンサルタントたちが、持てる限りの能力と体力を駆使してクライアントへの価値を生み出していく。
マネジャーである私のもとに、文系出身のコンサルタントがやってきて言う。
「分かりましたよ」「これを変えればいいんです」
「誰に聞いてもそう言ってました」
わかった。で、あなたはどう思うの? 数字は見た? 前言っていたことと辻褄は合っているけど、それだけ?
コミュニケーション力に頼りすぎると、こうなる。
数時間後、今度は徹夜明けの理系出身コンサルタントがやってくる。
「分かりました!」「あれを変えるべきなんです」
「分析結果からするとですね・・・」
わかった。で、お客さん(クライアント)はどう言っているの? 顧客や取引先はどうかな? ジャンプはあるけど、着地点を確かめないと死んじゃうよ。
分析力に頼りすぎると、こうなる。
結局、両方が必要なのだ。理系的素養と文系的素養、そして科学する心や力と社会的な心や力の両方が。
もちろん両方中途半端じゃダメ。徹底的にそれらを伸ばした上で、専門性は花開く。
そうして若手コンサルタントたちは、一人前になり、あちらこちらへと巣立っていく。
※1 ファンタジーノベル大賞優秀賞受賞