第47号 ヒマと貧乏とお手伝い:お手伝い編
「お手伝い」は就職に、学力に、正義感に効く!
「ヒマと貧乏とお手伝い」と題して、講演をしている。対象は、子どもの親たち。
先週は福井県鯖江市のK小学校で約1時間お話しした。
福井は日本有数の共働き地域。でも平日にも拘わらず、多くの保護者(お母さん中心)が出席された。全家庭の4割くらいか。
「発想力や決める力を、子どもの頃から養っていかないと、社会人になってから困ります」
「そのためには子どもたちに『ヒマと貧乏とお手伝い』を与えなくては、いけません」
一言で言えばそんなお話しを、いろいろな事例や調査結果を交えて語っていく。
例えばお手伝い。
・お手伝い経験の少ない・無い者は、段取りが悪い、気が利かない(某社人事部長)
・お手伝いをよくする子どもの正義感・道徳観は「非常に強い」。逆に、ほとんどしない子どもでは「まったくない」「あまりない」が6割を占める(文科省調査)
・身の回りのことを自分でしている子の学力は高い。問題解決能力では、している子の正答率が66%に対し、しない子では44%(東京都調査)
つまり、子どもたちの将来のためだけでなく、今の学力や性格の形成においても、お手伝いは重要なのだ。
面白いのは、こういった学力や正義感・道徳観といったものと、他の生活習慣(TVを見る、ゲームをする、スポーツクラブに入る等)との相関があまりないことだ。
TVを見ても見なくても、それだけでその子どもの学力や正義感・道徳観は変わらない。でもお手伝いをする子の学力は高く、正義感は強い。
なぜ今の親は、子どもに「お手伝い」をさせないのか
なのに、今の親たちは(自分たちがさんざんお手伝いをさせられてきたにも拘わらず)、子どもたちに家事や家業の手伝いをさせることに、それほど熱心ではない。
「家の手伝い」をふだん「よくやる」と答えた子どもの比率は、小学生でわずか31.5%、3人に1人弱だ。しかも中学生では17.9%、高校生では13.8%と激減する。(ベネッセ調査)
親側に聞いても「子どもに家事をやらせているか」に対して「かなり心がけている」は12.1%、「あまり・まったく心がけていない」が43.4%となる。(長岡市調査)
一体なぜなのだろうか。
それは「面倒」だからだ。
親たちは、お手伝いの効用に気がついていないわけではない。我が身を振り返り「子どもの頃のお手伝い経験が、今の自分に生きている」と感じる親は多い。「お手伝いが嫌だったから、どう素早くやるかいろいろ工夫をした」という人もいる。
でも、我が子にお手伝いをさせることには積極的になれない。
K小学校でのアンケートコメントから拾ってみよう。こんな声がいっぱい出てくる。
「子どもが勉強や部活で忙しすぎる」
「自分でやってしまった方が早い」
「子どもがやるのを見守るのは手間がかかる」
「子どもに文句を言われるのがイヤ」
子どもの忙しさ、自分の忙しさ、そこからくる余裕のなさが、お手伝いという人生修行の場を、子どもから奪ってしまっている。
だから、前提は親子の「時間の余裕」「心の余裕」ではある。これが無くてはお手伝い重視は貫けない。
ただ、それだけでも足りない。
必要なのは「多少の学力より、習い事より、将来役に立つのはお手伝い経験だ」「だから、例え今、子どもに嫌われようとお手伝いをさせる」という強い意思なのだ。
「お手伝いが先。マンガやゲームはもちろん、宿題も後」と言えるのか。
「お手伝いが終わっていないなら、学校にすら行かなくて良い・行かせない」と言えるのか。
『お手伝い至上主義』実現の前提は・・・
品川区A地区の小学校PTA役員研修にお邪魔した。そのときのメインテーマは「決める力」
『サバイバル』などのケースディスカッションを通じて、決める力の大事さや、ワザを体感しようとする内容だ。1時間以上にわたり、熱いディスカッションを繰り広げて頂いた。
それに絡めて、お手伝い至上主義についても語った。我が家での実践事例も含めて。
「他の家は関係ない。区外に通う高校生と言えど、携帯電話も無条件では認めない。お手伝いが出来ていなければ(携帯所持の)申請は門前払い」云々。
研修の最後に、参加者からの質問を受けた。
その一つが、「奥様との馴れ初めは?」というもの。
ん? なぜにそんな質問が、と思ったが、よく聞いてみると要はこういうことだったようだ。
「子どもに相当無茶をやっているが、お父さんの暴走ではないか」
「お母さんはちゃんと納得してやっているのか」
「結局、お母さんが現場で苦しんでいるのではないか」
もちろん女性陣からの質問だったのだが、それに答えつつ思った。 「父親の育児参画、か・・・」 父親が参画すればうまく行く、というわけでは決してない。でも、母親だけで難しいことも、両親の共同戦線であれば可能になるかもしれない。
夫唱婦随、でも、婦唱夫随でも構わない。夫婦だけでなく、その親(ジジババ)たちとの共同戦線もあり得るだろう。
但し、戦線を拡げず、一点突破を図ることをお勧めする。その一点は「お手伝い」
子どもたちに家事・家業のお手伝いを、ファーストプライオリティとしてやらせることは「親のやっていることが一番大事」と伝えることでもある。そこから自然と、親への感謝・尊敬も生まれていくのだろう。
お手伝い至上主義の実現。その一点に、お父さん方、どう貢献しますか。
参考
- 長岡市「家庭で子どもに手伝いをさせよう運動」
http://www.city.nagaoka.niigata.jp/kosodate/help.html
初出:CAREERINQ. 2008/12/15