学びの源泉

HOME書籍・論文 > ペンギンをハカる

第50号 ペンギンをハカる

ペンギン王国 日本

日本国内に何羽、ペンギンが飼育されているか、ご存じだろうか。

そもそも自然界では南半球にのみ棲むペンギンたち。それが遙か異国の日本に、なんと2500羽もいるのだ。

世界中の水族館などで飼われている全ペンギンの4分の1、約25%が日本にいるという。

南米チリ沿岸に棲息するフンボルトペンギンは、絶滅が危惧される種 でありながら、世界での飼育数は2500羽、その内日本で1200羽が飼育されている。

日本集中度、約50%だ。

日本の高いペンギン飼育技術は、本家チリにまで「輸出」されているという。


キャラクターのペンギンでは、更に日本集中度が高い。

世界中で人気のあるペンギンキャラクターの一つである「ピングー PINGU」は、そのライセンス収入のなんと7~8割が日本市場からだという。

身に回りを眺めても、JR東日本のSuicaスイカ や、サントリーのパピプペンギンズ、資生堂のCM(イワトビペンギン)、サンリオのタキシードサム、など様々なペンギンキャラクターに、我々は日々取り囲まれている。


なぜ、それほどにペンギンは日本人に愛されるのか。

それには、カワイさへの価値観と、捕鯨の影響があるという。

日本人はペンギンを擬人化して、そのよちよち歩きがカワイイと思う。そこまでは外国人でも大差はない。でも、日本人は特にカワイイものが、好き。だからペンギンがとっても好き。多分…


そして昔、北半球にいながら日本人はクジラを求めて、遠く南氷洋まで渡った。その時「お土産」としてペンギンを日本まで持ち帰った。

帰路、熱帯地域を通るが、もちろん捕鯨船には冷凍冷蔵設備が完備されている。だから冷気は十分。暑い暑い赤道だって越えられる。

そして次第に、日本はペンギンだらけに。

カワイさから「水中の鳥」へ

しかし近年、ペンギンのイメージは徐々に変わりつつある。よちよち歩きの紳士から、水中を「飛翔」する「鳥」イメージへと。

人間の最速泳者は水中を時速8kmで泳ぐ。ペンギンも普段は時速2~3kmだが、アザラシにでも追われれば10~25kmに跳ね上がる。

イルカみたいに水面をピョンピョン泳ぐ(ポーポイジング)することだって出来る。


水中を、その翼(フリッパー)で悠々と、かつ自由自在に「飛び回る」さまは、本当に見ていて気持ちがよい。

これらはまさに動物園・水族館の努力、映像作品の力によるものだ。旭山動物園等で有名になった「行動展示」の威力とも言えよう。


行動展示とは、その対象が最も生き生きとする瞬間を、観察者に見せようとする手法だ。

例えばオラウータン。

オラウータンは本来、樹上(10~60m)生活者。そのエサ取り行動を「展示」するために、高さ17mの位置に「空中運動場」を設置している。

こういった成功に触発され、ペンギンでも最近は多くの場所で「水中で泳ぐ姿」が見られるようになった。

幾つかの園では、水中でのエサやりも実施している。これこそ、ペンギンが文字通り躍動し、最も生き生きしている瞬間だ。

ペンギンの超・能力

しかし、ペンギンにはもっと凄い能力があり、それを発揮する瞬間がある。そしてそれは、動物園・水族館ではなかなか「展示」できない瞬間だ。

その能力とは卓越した「潜水能力」、そしてそれを明らかにしたのは「データロガー」だ。


人間の素潜りの世界記録は112m、重り付きでも214mだ。

ペンギンは200~300mを平気で潜り魚を追い回す。これまでに観測された最大深度は、皇帝ペンギンの564m、最長潜水時間は同じく27分余り。

なぜこれが可能なのか、実は未だに分かっていない。10分で体中の酸素が無くなるはずなのに・・・


ペンギンたちは大きく息を吸い込み、通常数分間の潜水へと向かう。仲間たちとともに一斉に。(但し、浅く潜るときには、浮力を低めるために、少ししか息を吸い込まない)

水深100m程度までは潜るために強くフリッパーを羽ばたき、それを越すと普通の羽ばたきになる。深度300mで魚を追い、首尾よく行っても行かなくても、定時になると皆で海面に向かう。

それも、水深80mでぴたりと羽ばたきを止め、まるでグライダーのように水面へと、しかも加速しながら集団で戻っていく。


一番外敵に襲われやすい水面付近を、皆で一気に駆け抜ける作戦らしい。

こういったことが加速度計のデータから初めて見いだされた。

それにしてもどうやって、水中でその浮上タイミングを示し合わせているのか・・・まだまだナゾは多い。

totop
Copyright(C)KOJI MITANI