学びの源泉

HOME書籍・論文 > 『正しく決める力』出版記念:第2弾!

第49号 『正しく決める力』出版記念:第2弾!

300羽のアヒルたち

1月16日、遂に発売となった新刊だが、この本には「アヒル」がデザイン上、多用されている。

カバーに、表紙に、章の扉に、小見出しの上に、そして、書く図表にほぼもれなく。

また、節のレベルの見出しの上にある逆三角形は、アヒルの足跡だったりする。数えてはいないが、全部で300羽近くになるだろう。

なぜアヒルかと言われれば、それはずばり175頁の「アヒル曲線」から。資源投入を少しケチれば、成果は激減する、という奴だ。


これは私のオリジナルのカーブなのだが、この変形S字カーブに名前を付けたくて、考えた。

「片側ヒステリシス?」「逆ロングテール?」「ネッシー?(死語)」「ヘビ?」・・・

言っている内容がシリアスだから、逆にカワイくしたいなあ、と思ううちに辿り着いたのが「アヒル」だった。なので、この図には最初からアヒルが書かれていた。

じゃないと、流石になぜアヒルか分からないものねえ。


それを見た編集者女史が「これ、いいですね~」

そして、アヒルたちの増殖が始まった。

「アヒル曲線」の真実

この世の中で、インプット(資源投入)とアウトプット(成果)の関係が直線状であることは、まずない。

勉強時間を増やしただけ成績が上がるなら誰も苦労しないし、訪問回数を積み上げればモノが売れるなら営業も簡単だ。

世の中そう甘くはない。


大抵、そういったインプットとアウトプットの関係は「S字状」になる。

立ち上がりはゆっくりと。そして急激に伸びを見せ、最後は飽和してなかなか上がらなくなる。

多くの人がそこまでは分かっている。だから最初は我慢しよう、って思う。しばらくは成果が出なくてもしょうがないと、資源投入を続ける(実際には、我慢仕切れないヒトも多いが・・・)。


でも、もう一つの真実がある。それが詰めの重要さだ。

最後の一押しでアウトプットは格段に良くなる。逆に、最後の一押しがなければ、本当の成果は上がらない。

飲料大手K社でマーケティングの「神」と言われたMさん、本部長に上がってからは若手を育てようと頑張って(我慢して)いた。でも・・・


「あいつらさぁ、途中までは良いんだよ」「でも、最後に『ゴミ』にしちゃうんだよなあ(溜息)」


新商品マーケティングは、細部に神が宿る芸術作品。最後の詰めが甘くなると、どれだけインプット(資源投入)していようがアウトプット(成果)としてはゼロになる。

いや、赤字だからむしろマイナスか。そうやって沈んでいった新商品は数限りない。


古人の言は、けだし正しい。

「行百里者、半於九十(百里を行く者は、九十里を以て半ばとせよ)」(「戦国策」より)


最後の十里の厳しさ、険しさを300羽のアヒルたちは表現できていただろうか。

最近の読者:書評ブロガーたち

新刊の上梓は約1年ぶりである。たった1年だが、読者の反応形態がちょっと違う気がする。

すぐに分かるのは、ブログへの書評のアップスピード、数、そしてその内容だ。


ダイヤモンド社から本が出荷されたのが1/16。 首都圏の大手の書店の本店では、その日のうちに店頭に列んだりする。でも、Amazonでは1/17から順次発送なので、読者が手にするのは18日以降が普通だ。

でも、Amazon上のレビュー1号は19日、mixi上だと17日、一般のブログだと18日に初出が見られる。みんな、読むの速いねえ。

ブログでの紹介数も2週間で10あまりを超えた。これも前回、前々回より多い。


そして、内容。

感想やコメントと共に、読後の自分の整理として要点をまとめるブログが多い。

その一例が内田洋平さんのこれ。

http://entrepreneur1986.seesaa.net/article/113152054.html

自分の枠組みで、内容の再整理を試みている。


さらに極めつけは遼遠さんのこれ。

http://d.hatena.ne.jp/starbow/2009012

本の中で提唱した「重要思考」をそのまま使って、内容をまとめている。これはまさに著者の作業の領域。(つまり私がやるべきだったまとめ?)

こういったプロシューマー(Professional + Consumer)が、増えている。

最強の読者:出版編集者

でも、もちろん最強の読者は、プロ自身だ。つまり出版社の方々。

このヒトたちは、他社のモノも含めて年に数百冊を読みこなす。良いネタはないか、面白い執筆者はいないか、次のトレンドは何か。


『正しく決める力』の発刊後2週間だけで、3社あまりの出版社から連絡があった。挨拶レベルではなく、新しい本の企画の相談、具体的依頼、等々。

でも既に、次の本『発想の視点力』を夏までに出すことは決まっている。それ以上は、書けません。絶対ムリ。内容が薄くなるのもイヤだし。


とはいえ、折角いただいた出版のお誘い。断るのは誠に忍びない。どうしようか・・・、と悩む新人(?)作家(?)なのであった。


正しく決め、実行するための3つのワザ、『重要思考』『Q&A力』『喜捨法』

これを使うと、答えは簡単・・・?

初出:CAREERINQ. 2008/02/16

totop
Copyright(C)KOJI MITANI